最新記事
絶滅種の復活

絶滅した氷河時代の巨大動物「マンモス」が2028年に地上に復活する【ゲノム編集最前線】

Bringing Back the Mammoth

2024年4月5日(金)18時55分
ベン・ラム(コロッサル・バイオサイエンシーズCEO・共同創業者)、エリオナ・ハイソリ(同社生物科学部門責任者)
絶滅した氷河時代の巨大動物「マンモス」が2028年に地上に復活する【ゲノム技術最前線】

ケナガマンモスの復活を目指すコロッサル・バイオサイエンシーズのエリオナ・ハイソリ COLOSSAL BIOSCIENCES

<バイオベンチャーのケナガマンモス復活プロジェクトで、第1号のマンモスの赤ちゃんが28年に誕生する予定だ。成功したら次はドードーとタスマニアタイガーも>

「ケナガマンモス」と聞いて、どんなイメージを抱くだろう。

絶滅した氷河時代の巨大なアイコン的動物。みんな大好きな、おなじみの動物だ。子供たちには大人気。映画やドキュメンタリー、教科書などで見たことがあるだろう。

それでいて神話に登場する動物のようでもある。恐竜と同類に扱われることも。生息年代は6500万年も離れているのに......。

人間がピラミッドを建てていた時代に生息していたなんて信じられないかもしれない。そう言うと、たいがい「ウソでしょう!」という反応が返ってくる。

バイオベンチャーのコロッサル・バイオサイエンシーズを共に立ち上げた創業者で遺伝学者のジョージ・チャーチは、いま使える先端技術を駆使してマンモスをよみがえらそうとしている。私たちは彼の先駆的なビジョンに大いに触発された。

ケナガマンモスのゲノム(全遺伝情報)の解析データがどっと出始めたのは10年ほど前のこと。チャーチはこうした研究成果を活用して絶滅種を復活させ、生態系を再生して人間活動が自然に及ぼしたダメージを減らそうとわれわれと起業したのだ。

今から2050年までに、人為的な活動により生物多様性が最大50%失われる危険性があるといわれている。

私たちは絶滅種をよみがえらせて元の生息地に戻す技術を確立することで、生物多様性の保全だけでなく、ヒトの長寿や医療の研究の進歩にも貢献したいと考えている。

赤ちゃん誕生は4年後

このプロジェクトを「可能だろうか」から「やるべきなのか」に変えたのはゲノム編集・合成技術の登場だ。科学はDNAを「読む」だけでなく、「書く」段階に突入した。

加速度的に進展するAI(人工知能)のソフトウエア開発と機械学習の多様なモデルの登場も私たちのプロジェクトを後押しする。

現在私たちは、ゲノムの多くの部分を同時並行的に編集する「多重ゲノム編集」を行っている。それによりDNAの非常に大きなブロックを同時に操作できるようになった。

コロッサルでは今、優秀な科学者たちが化石から抽出したDNAを解析し、ゲノムの編集・設計技術を活用して、ケナガマンモスをアイコン的存在にした表現型(観察できる特徴)を再現しようと日夜奮闘している。

マンモスは陸上動物では母胎内で発育する期間が最も長いため、ゲノム編集でマンモスをマンモスたらしめる表現型を確実に形づくる遺伝子を作製する必要がある。

目的は、できるだけ早くマンモスの赤ちゃんを誕生させること。この試みにはまだ誰も挑んだことがない。私たちの計画では、第1号の赤ちゃんは28年に誕生する予定だ。

私たちにとって、それは最初の一歩にすぎない。その後も数々の課題が待ち受けている。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

アングル:アルゼンチン止まらぬ物価高、隣国の町もゴ

ビジネス

アングル:肥満症薬に熱視線、30年代初頭までに世界

ワールド

イスラエル、新休戦案を提示 米大統領が発表 ハマス

ビジネス

米国株式市場=ダウ急反発、574ドル高 インフレ指
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:イラン大統領墜落死の衝撃
特集:イラン大統領墜落死の衝撃
2024年6月 4日号(5/28発売)

強硬派・ライシ大統領の突然の死はイスラム神権政治と中東の戦争をこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1

    ウクライナ水上ドローンが、ヘリからの機銃掃射を「回避」してロシア黒海艦隊に突撃する緊迫の瞬間

  • 2

    F-16はまだか?スウェーデン製グリペン戦闘機の引き渡しも一時停止に

  • 3

    「燃料気化爆弾」搭載ドローンがロシア軍拠点に突入、強烈な爆発で「木端微塵」に...ウクライナが映像公開

  • 4

    ロシアの「亀戦車」、次々と地雷を踏んで「連続爆発…

  • 5

    ロシアT-90戦車を大破させたウクライナ軍ドローン「…

  • 6

    「ポリコレ」ディズニーに猛反発...保守派が制作する…

  • 7

    インドで「性暴力を受けた」、旅行者の告発が相次ぐ.…

  • 8

    「人間の密輸」に手を染める10代がアメリカで急増...…

  • 9

    自爆ドローンが、ロシア兵に「突撃」する瞬間映像を…

  • 10

    「集中力続かない」「ミスが増えた」...メンタル不調…

  • 1

    ロシアの「亀戦車」、次々と地雷を踏んで「連続爆発」で吹き飛ばされる...ウクライナが動画を公開

  • 2

    自爆ドローンが、ロシア兵に「突撃」する瞬間映像をウクライナが公開...シャベルで応戦するも避けきれず

  • 3

    「なぜ彼と結婚したか分かるでしょ?」...メーガン妃がのろけた「結婚の決め手」とは

  • 4

    中国海軍「ドローン専用空母」が革命的すぎる...ゲー…

  • 5

    ハイマースに次ぐウクライナ軍の強い味方、長射程で…

  • 6

    仕事量も給料も減らさない「週4勤務」移行、アメリカ…

  • 7

    都知事選の候補者は東京の2つの課題から逃げるな

  • 8

    ロシア兵がウクライナ「ATACMS」ミサイルの直撃を受…

  • 9

    少子化が深刻化しているのは、もしかしてこれも理由?

  • 10

    ウクライナ軍ブラッドレー歩兵戦闘車の強力な射撃を…

  • 1

    半裸でハマスに連れ去られた女性は骸骨で発見された──イスラエル人人質

  • 2

    EVが売れると自転車が爆発する...EV大国の中国で次々に明らかになる落とし穴

  • 3

    新宿タワマン刺殺、和久井学容疑者に「同情」などできない理由

  • 4

    やっと撃墜できたドローンが、仲間の兵士に直撃する…

  • 5

    立ち上る火柱、転がる犠牲者、ロシアの軍用車両10両…

  • 6

    ロシア兵がウクライナ「ATACMS」ミサイルの直撃を受…

  • 7

    ロシアの「亀戦車」、次々と地雷を踏んで「連続爆発…

  • 8

    ヨルダン・ラジワ皇太子妃のマタニティ姿「デニム生地…

  • 9

    大阪万博でも「同じ過ち」が繰り返された...「太平洋…

  • 10

    自爆ドローンが、ロシア兵に「突撃」する瞬間映像を…

日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中