最新記事

ウクライナ戦争

「ロシア敗北」という現実が近づく今こそ、アメリカが思い出すべき過去の苦い失敗

America’s Conundrum

2022年10月5日(水)17時07分
スティーブン・ウォルト(国際政治学者、ハーバード大学ケネディ行政大学院教授)

まずはアメリカの軍事力。東西冷戦のような二大陣営対立の構図にあって、アメリカの軍事力は抑止力として有効だった。ただし強引に他国の政権転覆を図るような行為は避けたい。当該国に強力かつ有能で正統性のあるパートナーがいれば政権交代も可能だったが、国民の支持を欠き、無能な相手と組んだ場合は失敗に終わっている。

また1991年の湾岸戦争や現下のウクライナ戦争のように、いわれなき不法な侵攻に対抗する上では、アメリカの軍事力は効果を発揮できる。だが相手に銃口を突き付けて民主主義を押し付けるようなやり方は実を結ばなかった。当座の勝利はつかめても、長期的には必ずと言っていいほど失敗に終わっている(1953年のイラン、2001年のアフガニスタン、03年のイラク、11年のリビアを見よ)。

粘り強い外交に徹することが成果を生む

アメリカの外交政策について言えば、最もよく機能したのは国情の違いを認め、アメリカの政治的価値観を押し付けることなく、各国のペースと流儀に合わせて民主化を促した場合だ。

逆に、アメリカ流の自由民主主義を政治的・経済的繁栄の万能薬と信じ、人間なら誰もが自由を最優先すると想定し、どんな異質な国にもアメリカ流のやり方が通じると思い込んだときは失敗した。

対外経済政策は、社会・経済の安定のために一定の配慮をしつつ開放性の拡大を促した事例で成功してきた。国際政治学者の故ジョン・ラギーが述べたとおり、第2次大戦後の「埋め込まれた自由主義」がいい例だ。自由貿易と経済成長を促進しつつも、庶民をグローバル化の最も深刻な影響から守れる体制だ。

だが1930年代のようにアメリカが露骨な保護主義に回帰したり、逆に際限なきグローバル化を進め、市場原理を最優先したときには失敗した。後者の時期には経済的な格差が途方もなく拡大し、深刻な金融危機に至り、あるいは肥大化したサプライチェーンの脆弱性が露呈した。

外交はどうか。これは粘り強い交渉に徹したときに良い結果を出している。第2次大戦後のマーシャル・プラン、欧州とアジアにおける同盟構築、中東和平交渉、多国間の通商合意、核軍縮協定の維持などがその例だ。各国の利害は異なることを認め、どの国にも一定の利益があるような合意を目指してこそ、交渉努力は実を結ぶ。

逆に、忍耐強い交渉を捨てて相手国に二者択一を迫るようだと、交渉は失敗に終わる。最後通告を突き付け、制裁をちらつかせ、互恵的な妥協を否む姿勢は禁物だ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ECB0.25%利下げ、4年9カ月ぶり 「会合ごと

ワールド

米英独など、ハマスに停戦案の受け入れ要請 共同声明

ワールド

EUの欧州議会選、オランダで投票開始 

ビジネス

英企業の予想賃金上昇率、4.1%に大幅鈍化=中銀調
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナの日本人
特集:ウクライナの日本人
2024年6月11日号(6/ 4発売)

義勇兵、ボランティア、長期の在住者......。銃弾が飛び交う異国に彼らが滞在し続ける理由

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1

    「世界最年少の王妃」ブータンのジェツン・ペマ王妃が34歳の誕生日を愛娘と祝う...公式写真が話題に

  • 2

    ラスベガスで目撃された「宇宙人」の正体とは? 驚愕の映像が話題に

  • 3

    我先にと逃げ出す兵士たち...ブラッドレー歩兵戦闘車が、平原進むロシアの装甲車2台を「爆破」する決定的瞬間

  • 4

    アメリカで話題、意識高い系へのカウンター「贅沢品…

  • 5

    カラスは「数を声に出して数えられる」ことが明らか…

  • 6

    「サルミアッキ」猫の秘密...遺伝子変異が生んだ新た…

  • 7

    ウクライナ水上ドローンが、ヘリからの機銃掃射を「…

  • 8

    世界各国の王妃たちに「好印象」を残した、キャサリ…

  • 9

    ヨルダン・ラジワ皇太子妃の「マタニティ姿」が美しす…

  • 10

    「出生率0.72」韓国の人口政策に(まだ)勝算あり

  • 1

    ラスベガスで目撃された「宇宙人」の正体とは? 驚愕の映像が話題に

  • 2

    ウクライナ水上ドローンが、ヘリからの機銃掃射を「回避」してロシア黒海艦隊に突撃する緊迫の瞬間

  • 3

    「世界最年少の王妃」ブータンのジェツン・ペマ王妃が34歳の誕生日を愛娘と祝う...公式写真が話題に

  • 4

    ヨルダン・ラジワ皇太子妃の「マタニティ姿」が美しす…

  • 5

    キャサリン妃「お気に入りブランド」廃業の衝撃...「…

  • 6

    我先にと逃げ出す兵士たち...ブラッドレー歩兵戦闘車…

  • 7

    「サルミアッキ」猫の秘密...遺伝子変異が生んだ新た…

  • 8

    アメリカで話題、意識高い系へのカウンター「贅沢品…

  • 9

    「自閉症をポジティブに語ろう」の風潮はつらい...母…

  • 10

    仕事量も給料も減らさない「週4勤務」移行、アメリカ…

  • 1

    ラスベガスで目撃された「宇宙人」の正体とは? 驚愕の映像が話題に

  • 2

    半裸でハマスに連れ去られた女性は骸骨で発見された──イスラエル人人質

  • 3

    ウクライナ水上ドローンが、ヘリからの機銃掃射を「回避」してロシア黒海艦隊に突撃する緊迫の瞬間

  • 4

    EVが売れると自転車が爆発する...EV大国の中国で次々…

  • 5

    「世界最年少の王妃」ブータンのジェツン・ペマ王妃が…

  • 6

    新宿タワマン刺殺、和久井学容疑者に「同情」などで…

  • 7

    ヨルダン・ラジワ皇太子妃の「マタニティ姿」が美しす…

  • 8

    やっと撃墜できたドローンが、仲間の兵士に直撃する…

  • 9

    立ち上る火柱、転がる犠牲者、ロシアの軍用車両10両…

  • 10

    ヨルダン・ラジワ皇太子妃のマタニティ姿「デニム生地…

日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中