最新記事

米中関係

バイデンは中露分断のチャンスをふいにした

Is Biden Missing a Chance to Engage China?

2022年5月24日(火)19時33分
マイケル・ハーシュ(フォーリン・ポリシー誌上級特派員)

さらに中国を刺激する「クアッド」日米豪印の首脳たち(東京、5月24日) Yuichi Yamazaki/REUTERS

<ウクライナに軍事侵攻し、暴虐の限りを尽くす「パートナー」ロシアの暴挙に誰より困惑しているのが中国。東アジア歴訪で中国と敵対するメッセージばかり出す代わりに交渉を呼び掛ければ、関係改善に応じた可能性がある>

国際舞台におけるロシアのウラジーミル・プーチン大統領の無能ぶりに、中国の習近平国家主席ほど困惑している人物はいないだろう。習は表向きは今もプーチンの忠実なパートナーであり、中国の国営メディアはロシアによるウクライナ侵攻について、アメリカの挑発が原因だとするロシア政府の主張におおむね沿った報道を続けている。しかし中国は裏では、ロシアへの軍事支援を控え、経済・科学分野での一部の協力を保留にすることで、ロシアと距離を置きつつある。

習は今、深刻なプレッシャーに直面している。プーチンが自ら離脱しつつある国際的なシステムは、過去数十年にわたって中国に桁外れの富をもたらしてきたシステムでもあり、中国にとって、そのシステムの一員であり続けることはきわめて重要だからだ。

中国経済は、新型コロナウイルスの影響による厳しいロックダウンで大きな打撃を受けている。西側諸国との「デカップリング(分離)」により物資が不足しており、構造的な問題も抱えている。豪ロウイー国際政策研究所は、このままでは中国経済の(かつては目覚ましかった)成長率が、2050年までには年率平均2~3%と(中国の基準では)壊滅的な水準に落ち込みかねないと指摘する。またブルームバーグの新たな分析によれば、2022年のアメリカの経済成長率が、1976年以降で初めて、中国を上回る可能性がある。

国民の不満を抑えられない

オーストラリアのケビン・ラッド元首相は、ウォール・ストリート・ジャーナル誌への最近の寄稿の中で、習が「政策の方向性を劇的に転換させなければ、中国は世界の成長エンジンではなくなるだろう」と指摘した。そうなれば、習は政治的に大きな打撃を受けることになりかねない。習と中国共産党は、経済の急成長を実現し、またアメリカを追い抜くと約束することで、国民の不満を抑え込んできたからだ。

しかしジョー・バイデン米大統領は、方針転換を促すために中国の接近するつもりはないようだ。東アジアを歴訪中のバイデンは、複数の同盟国との会談を通して、中国に対して「同地域におけるアメリカのリーダーシップと関与強化」のメッセージを発信している。

バイデンはこの数日で、日本と韓国の首相と会談を行い、新たな経済圏構想「インド太平洋経済枠組み(IPEF)」を発表した。サプライチェーンや税制改革、気候問題やデジタル技術での協力を約束することで、東アジアにおける貿易関係を復活させることを目指す定義の曖昧な取り組みだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国、高市首相の台湾発言撤回要求 国連総長に書簡

ワールド

MAGA派グリーン議員、来年1月の辞職表明 トラン

ワールド

アングル:動き出したECB次期執行部人事、多様性欠

ビジネス

米国株式市場=ダウ493ドル高、12月利下げ観測で
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やってはいけない「3つの行動」とは?【国際研究チーム】
  • 2
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネディの孫」の出馬にSNS熱狂、「顔以外も完璧」との声
  • 3
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 4
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 5
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 6
    「裸同然」と批判も...レギンス注意でジム退館処分、…
  • 7
    Spotifyからも削除...「今年の一曲」と大絶賛の楽曲…
  • 8
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 9
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 10
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 6
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 7
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 8
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 9
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中