最新記事

生体ロボット

世界初、自己複製する生体ロボット、カエルの幹細胞から開発される

2021年12月1日(水)18時55分
松岡由希子

自己複製する生体ロボット「ゼノボット3」 Douglas Blackiston

<2020年、プログラム制御可能な生体ロボット「ゼノボット」を世界で初めて開発し、大いに注目を集めたが、この研究を進化させて、自己複製する生体ロボットが開発された>

米バーモント大学、タフツ大学らの研究チームは2020年1月、プログラム制御可能な生体ロボット「ゼノボット」を世界で初めて開発し、大いに注目を集めた。ゼノボットは、人工知能(AI)による設計のもと、アフリカツメガエルの胚から採取した多能性幹細胞から培養されたもので、目標に向かって移動したり、物を運搬したり、集団行動できる。また、自己再生でき、切られても自然に修復する。

Meet the Xenobot, the World's First-Ever "Living" Robot


生殖する「ゼノボット3.0」の開発に成功

2021年3月にはこれを進化させた「ゼノボット2.0」を開発。アフリカツメガエルの胚から採取した幹細胞を自己組織化させてスフェロイド(細胞凝集塊)に成長させたところ、数日後に一部の細胞が分化して繊毛を作り出し、より速く移動できるようになった。また、「ゼノボット2.0」では情報を記録する読み書き機能も実装されている。

ゼノボット2.0


研究チームはさらに研究を重ね、生殖する「ゼノボット3.0」の開発に成功した。一連の研究成果は、2021年11月29日、「米国科学アカデミー紀要(PNAS)」で発表されている。

「ゼノボット3.0」の生殖は「自発的な運動学的自己複製」と呼ばれる現象によるものだ。アフリカツメガエルの胚から多能性幹細胞を採取して解離させ、生理食塩水に置くと、自然とくっついて約3000個の細胞にまとまり、5日後には繊毛上皮で覆われたスフェロイド状の表皮となる。

これをペトリ皿で約6万個の幹細胞の中に入れると集団行動によって一部の細胞が積み重なっていき、50個以上の細胞になると、その子となって自ら動きはじめる。さらに解離した幹細胞があれば、同様のプロセスで子から孫ができる。

効率よく自己複製させる形状をAIでつきとめる

研究チームは、人工知能を活用し、効率よく自己複製させるためには、パックマンのようなC型の形状が最適であることも突き止めた。C型となるように切り込みを入れたゼノボットが幹細胞の中を動き回ると、解離した幹細胞がパックマンの口の部分に次々と集まって積み重なり、数日後には、子となって自ら動き出す。

Xenobots: Building the First-Ever Self-Replicating Living Robots


「自発的な運動学的自己複製」は、これまで分子レベルではみられたが、細胞全体や生命体レベルで観察されたことはない。研究論文の責任著者でバーモント大学のジョシュ・ボンガード教授は「生命体の中でいままで知られていなかった領域を発見した。これは広大な領域だ」と述べている。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

マスク氏とフアン氏、米サウジ投資フォーラムでAI討

ビジネス

米の株式併合件数、25年に過去最高を更新

ワールド

EU、重要鉱物の備蓄を計画 米中緊張巡り =FT

ワールド

ロシアの無人機がハルキウ攻撃、32人負傷 ウクライ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 4
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 5
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 9
    「嘘つき」「極右」 嫌われる参政党が、それでも熱狂…
  • 10
    「これは侮辱だ」ディズニー、生成AI使用の「衝撃宣…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中