最新記事

ブータン

無残な民族浄化の「首謀者」に日本が叙勲...恥ずべき過ちだ

A Disgraceful Honor

2021年5月28日(金)17時59分
TP・ミシュラ(ブータンニュースサービス編集主幹)
ツェリン元駐日ブータン大使

日本政府から旭日重光章を授与されたツェリン元駐日大使 MINISTRY OF FOREIGN AFFAIRS, ROYAL GOVERNMENT OF BHUTAN

<日本が叙勲したブータンの元駐日大使は、かつて行われたネパール系住民の追放と弾圧の首謀者だった>

日本政府は4月末、ブータンのダゴ・ツェリン元内相に名誉ある旭日重光章を授与すると発表した。「日本・ブータン間の関係強化および友好親善に寄与した」というのが叙勲の理由だ。ツェリンは1999~2008年に駐日ブータン大使を務め、両国間のハイレベル訪問や文化交流を促進した点が高く評価された。

日本はツェリンの過去を知らないのだろうか。数十年前に当局の手で祖国を追われ、生活が一変したネパール系ブータン人は、この決定にショックを受け、困惑している。

1990年8月17日、ツェリンは内務副大臣の立場で、国外に逃れた南部のブータン人の国籍を剝奪する指令を出した。その中身はこうだ。

「政府は、南部のブータン人多数が反国家主義勢力に合流する目的で国を離れたことを把握した。直ちに県内全ての地区長、議員、一般市民に対し、反国家主義者に加勢するために出国した者はもはやブータン国民とは見なされないことを通知せよ」

ブータンのネパール系住民はその数十年前、南部の人口を増やして税収増につなげると同時に、インフラ整備の労働力を確保する目的で移住を奨励された人々の子孫だ。彼らはきつい労働と引き換えに国籍を与えられた。

略奪、放火、襲撃、逮捕、拷問、強姦...

この国籍剝奪措置に対し、故郷を追われたネパール系住民が差別的政策だとして反発。すると、ツェリンは国家権力を動員して略奪、放火、襲撃、逮捕、拷問、強姦などの弾圧を行い、さらに多くのネパール系住民を故郷から追い出して、無国籍状態にした。

インディア・トゥデー誌の90年9月号に掲載された記事には、ツェリンの思想がはっきりと表れている。ブータンの学校でネパール語を教えるのをやめた理由として、ツェリンは「われわれの経験では、ネパール系住民はわが国よりネパールへの帰属意識が強い」と述べている。

このネパール系住民への弾圧によって、筆者の父を含む多数の人々が何カ月も投獄され、精神的・肉体的拷問を受けた。当時は政府が国内メディアを完全に支配していたため、この残虐行為はほとんど外国に伝わらなかった。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

財新中国製造業PMI、5月は2年ぶり高水準 生産と

ワールド

ロシア産LNG積み替え禁止、アジアに影響せず=欧州

ワールド

メキシコ、初の女性大統領誕生へ 与党シェインバウム

ワールド

猛暑でLNG需要拡大、アジアで一段の値上がりも
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:イラン大統領墜落死の衝撃
特集:イラン大統領墜落死の衝撃
2024年6月 4日号(5/28発売)

強硬派・ライシ大統領の突然の死はイスラム神権政治と中東の戦争をこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1

    ウクライナ水上ドローンが、ヘリからの機銃掃射を「回避」してロシア黒海艦隊に突撃する緊迫の瞬間

  • 2

    キャサリン妃「お気に入りブランド」廃業の衝撃...「肖像画ドレス」で歴史に名を刻んだ、プリンセス御用達

  • 3

    テイラー・スウィフトの大胆「肌見せ」ドレス写真...すごすぎる日焼けあとが「痛そう」「ひどい」と話題に

  • 4

    「自閉症をポジティブに語ろう」の風潮はつらい...母…

  • 5

    1日のうち「立つ」と「座る」どっちが多いと健康的?…

  • 6

    ウクライナ「水上ドローン」が、ロシア黒海艦隊の「…

  • 7

    ヘンリー王子とメーガン妃の「ナイジェリア旅行」...…

  • 8

    「娘を見て!」「ひどい母親」 ケリー・ピケ、自分の…

  • 9

    「みっともない!」 中東を訪問したプーチンとドイツ…

  • 10

    中国海外留学生「借金踏み倒し=愛国活動」のありえ…

  • 1

    ウクライナ水上ドローンが、ヘリからの機銃掃射を「回避」してロシア黒海艦隊に突撃する緊迫の瞬間

  • 2

    キャサリン妃「お気に入りブランド」廃業の衝撃...「肖像画ドレス」で歴史に名を刻んだ、プリンセス御用達

  • 3

    中国海軍「ドローン専用空母」が革命的すぎる...ゲームチェンジャーに?

  • 4

    自爆ドローンが、ロシア兵に「突撃」する瞬間映像を…

  • 5

    ハイマースに次ぐウクライナ軍の強い味方、長射程で…

  • 6

    仕事量も給料も減らさない「週4勤務」移行、アメリカ…

  • 7

    ロシアの「亀戦車」、次々と地雷を踏んで「連続爆発…

  • 8

    都知事選の候補者は東京の2つの課題から逃げるな

  • 9

    テイラー・スウィフトの大胆「肌見せ」ドレス写真...…

  • 10

    「自閉症をポジティブに語ろう」の風潮はつらい...母…

  • 1

    半裸でハマスに連れ去られた女性は骸骨で発見された──イスラエル人人質

  • 2

    EVが売れると自転車が爆発する...EV大国の中国で次々に明らかになる落とし穴

  • 3

    ウクライナ水上ドローンが、ヘリからの機銃掃射を「回避」してロシア黒海艦隊に突撃する緊迫の瞬間

  • 4

    新宿タワマン刺殺、和久井学容疑者に「同情」などで…

  • 5

    やっと撃墜できたドローンが、仲間の兵士に直撃する…

  • 6

    立ち上る火柱、転がる犠牲者、ロシアの軍用車両10両…

  • 7

    ロシア兵がウクライナ「ATACMS」ミサイルの直撃を受…

  • 8

    ロシアの「亀戦車」、次々と地雷を踏んで「連続爆発…

  • 9

    ヨルダン・ラジワ皇太子妃のマタニティ姿「デニム生地…

  • 10

    大阪万博でも「同じ過ち」が繰り返された...「太平洋…

日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中