zzzzz

最新記事

台湾

コロナ封じ込め「デジタル監視」を台湾人が受け入れる理由

TAIWAN’S WIN EXPLAINED

2021年4月16日(金)16時45分
マルク・マーミノ、レイン・バンデンバーグ(共にロンドン大学キングス・カレッジ博士課程)

magSR20210416taiwanswin-1.jpg

台湾初のデジタル担当相のタンは国際的にも注目度が高い SEAN MARC LEE-BLOOMBERG/GETTY IMAGES

これほどの透明性はリベラルな民主主義国でも珍しい

台湾の民主主義はまだ若い(始まりは1996年の総統選挙だ)。だから蔡は「ラフコンセンサス(おおまかな合意形成)」、つまり「対立する2つの価値観の衝突や対決ではなく、多くの多様な価値観の間で交わされる会話としての民主主義」の実現を強調している。

この政治手法は住民の政策参加を促す。新型コロナ対応でもこれが効いた。例えば、マスクの市中在庫をリアルタイムで確認できる「マスクマップ」のアプリ開発にはクラウドソーシングを利用した。

みんなで手掛けたアプリだから、みんなが信用し、結果としてパニック買いによる品薄状態を回避できた。

こうした施策の先頭に立っているのが、ヒマワリ運動にも参加したオードリー・タン(唐鳳、タン・フォン)。

2016年から台湾初のデジタル担当相を務めるタンの関心は、インターネットを機能的な民主主義の一部にすること。それが市民の政治参加を促し、真の対話を育み、合意形成を容易にすると確信している。

タンは「徹底的な透明性」と「デジタル・オープンネス」の原則に基づいて活動している。だから有権者は大臣の言動を全て把握できる。タンは毎週、決まった日に一般住民と会い、どのミーティングの記録もきちんと公開している。

ここまで徹底した透明性は、最もリベラルな代表制民主主義の諸国においても珍しい。

独裁的な政府がデジタル技術を使って国民を監視するというディストピア的な話とは対照的に、この「デジタル民主主義」モデルでは、住民が問題に対する合意を最適な方法で見つけ出せるし、選挙で選ばれた議員をよりよく監視することもできる。

ただし、感染症対策における台湾の成功を他国が再現することは不可能に近いだろう。SARSの経験と教訓、その後に生まれ、制度化された能力はまねできない。

ここまで徹底した透明性や、政府当局によるデジタル監視を受け入れる風土も、やはり独特なものだ。

From thediplomat.com

20240604issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2024年6月4日号(5月28日発売)は「イラン大統領墜落死の衝撃」特集。強硬派ライシ大統領の突然の死はイスラム神権政治と中東の戦争をこう変える グレン・カール(元CIA工作員)

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

アングル:デモやめ政界へ、欧州議会目指すグレタ世代

ワールド

アングル:アルゼンチン止まらぬ物価高、隣国の町もゴ

ビジネス

アングル:肥満症薬に熱視線、30年代初頭までに世界

ワールド

イスラエル、新休戦案を提示 米大統領が発表 ハマス
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:イラン大統領墜落死の衝撃
特集:イラン大統領墜落死の衝撃
2024年6月 4日号(5/28発売)

強硬派・ライシ大統領の突然の死はイスラム神権政治と中東の戦争をこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1

    ウクライナ水上ドローンが、ヘリからの機銃掃射を「回避」してロシア黒海艦隊に突撃する緊迫の瞬間

  • 2

    テイラー・スウィフトの大胆「肌見せ」ドレス写真...すごすぎる日焼けあとが「痛そう」「ひどい」と話題に

  • 3

    ウクライナ「水上ドローン」が、ロシア黒海艦隊の「極超音速ミサイル搭載艇」を撃沈...当局が動画を公開

  • 4

    ヘンリー王子とメーガン妃の「ナイジェリア旅行」...…

  • 5

    ロシアT-90戦車を大破させたウクライナ軍ドローン「…

  • 6

    「自閉症をポジティブに語ろう」の風潮はつらい...母…

  • 7

    1日のうち「立つ」と「座る」どっちが多いと健康的?…

  • 8

    ロシアの「亀戦車」、次々と地雷を踏んで「連続爆発…

  • 9

    「燃料気化爆弾」搭載ドローンがロシア軍拠点に突入…

  • 10

    米女性の「日焼け」の形に、米ネットユーザーが大騒…

  • 1

    ウクライナ水上ドローンが、ヘリからの機銃掃射を「回避」してロシア黒海艦隊に突撃する緊迫の瞬間

  • 2

    自爆ドローンが、ロシア兵に「突撃」する瞬間映像をウクライナが公開...シャベルで応戦するも避けきれず

  • 3

    ロシアの「亀戦車」、次々と地雷を踏んで「連続爆発」で吹き飛ばされる...ウクライナが動画を公開

  • 4

    中国海軍「ドローン専用空母」が革命的すぎる...ゲー…

  • 5

    ハイマースに次ぐウクライナ軍の強い味方、長射程で…

  • 6

    「なぜ彼と結婚したか分かるでしょ?」...メーガン妃…

  • 7

    仕事量も給料も減らさない「週4勤務」移行、アメリカ…

  • 8

    都知事選の候補者は東京の2つの課題から逃げるな

  • 9

    少子化が深刻化しているのは、もしかしてこれも理由?

  • 10

    ロシア兵がウクライナ「ATACMS」ミサイルの直撃を受…

  • 1

    半裸でハマスに連れ去られた女性は骸骨で発見された──イスラエル人人質

  • 2

    EVが売れると自転車が爆発する...EV大国の中国で次々に明らかになる落とし穴

  • 3

    新宿タワマン刺殺、和久井学容疑者に「同情」などできない理由

  • 4

    やっと撃墜できたドローンが、仲間の兵士に直撃する…

  • 5

    立ち上る火柱、転がる犠牲者、ロシアの軍用車両10両…

  • 6

    ロシア兵がウクライナ「ATACMS」ミサイルの直撃を受…

  • 7

    ロシアの「亀戦車」、次々と地雷を踏んで「連続爆発…

  • 8

    ヨルダン・ラジワ皇太子妃のマタニティ姿「デニム生地…

  • 9

    ウクライナ水上ドローンが、ヘリからの機銃掃射を「…

  • 10

    大阪万博でも「同じ過ち」が繰り返された...「太平洋…

日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中