最新記事

BOOKS

1995年、オウム事件を生んだ平成の「災害史観」とは何か

2019年7月26日(金)18時10分
印南敦史(作家、書評家)

余談だが、個人的にも、かねてからこうした時代のタイムラグは感じていた。例えば(別分野の話ではあるが)、私に「1980年代の本当のスタートラインは1983年あたりだったな」と感じさせたものは音楽だった。

1980年代に入ったところでフロントラインの音楽はさほど変化しなかったが、1983年にデヴィッド・ボウイが『レッツ・ダンス』を出したあたりからポップミュージックの音が硬質になり、そののち激増していったデジタルサウンドが「80年代の音」として認知されるようになったのだ(蛇足ながらマーヴィン・ゲイは、いち早く1982年の時点でデジタル作品を成功させている)。つまりはそんなことを日常的に考えていたので、「1995年からが平成」という感覚も無理なく理解できたのである。

それはともかく、

・阪神・淡路大震災
・地下鉄サリン事件を起こしたオウム真理教・麻原彰晃の逮捕(5月16日)
・自民党、新党さきがけと社会党による連立政権の本格的な動き

この3つこそが昭和の清算で、平成のスタートラインだと著者は主張するのだ。確かにそう考えてみれば、気づけることがある。その後の10年ほどの間には歴史の年譜に刻まれていくような事件、事象がさほど見当たらないということだ。

つまり、そういう意味においても、平成は幕開けから一定の期間を置いて昭和の清算を行ったと考えられるというのである。しかも特徴的なのは、著者がここでオウム事件を「青年の反抗の姿」と紐づけている点だ。


 青年はいつの時代にも既成の秩序に対して反抗すると、昭和の時代には信じられていた。いや反抗するのが当然の姿であり、その反抗が時代が移っていくときの儀式のようなものであった。とくにこれが政治的に特化したのが昭和の特徴であった。加えてその反抗を黙認するのが大人の知恵でもあった。ところがその反抗が暴力と連動し、社会秩序への挑戦に至ると警備当局は徹底して弾圧にかかった。その弾圧があまりに激しかったこともあろう、あるいは政治的に反抗するにしてもその目標をすべて見失ってそれ自体が目的化することにもなった。(101〜102ページより)

新興宗教が若者たちの受け皿になった――だけではない

ときに抑圧的ですらある大人からの締めつけにより、若者たちは少しずつ、政治的に反抗することに価値を見出せなくなっていったということだろう。そして次第に、「正面から反抗してみたところで無駄だ」と感じるようになっていったのだろう。

その結果として新たな反動が生まれ、それはオウム真理教のあらゆる側面に反映されていくことになったということだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米新規失業保険申請、3.3万件減の23.1万件 予

ビジネス

英中銀が金利据え置き、量的引き締めペース縮小 長期

ワールド

台湾中銀、政策金利据え置き 成長予想引き上げも関税

ワールド

UAE、イスラエルがヨルダン川西岸併合なら外交関係
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 2
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 3
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 4
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 7
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 8
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 9
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 10
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサイルが命中、米政府「機密扱い」の衝撃映像が公開に
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「なんて無駄」「空飛ぶ宮殿...」パリス・ヒルトン、…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中