中国経済圏構想を脅かすモンゴルとバチカンの関係
Oleg Nikishin/GETTY IMAGES
<モンゴル遊牧民へのカトリック浸透が民族運動に火を付ける? アジアとヨーロッパを結ぶ習政権の野心的な経済圏構想「一帯一路」を脅かす、「大モンゴル国再建」の思想とは>(モンゴルの首都ウランバートルのカトリック教会)
「一帯一路」で世界をつなぐ、と中国の習近平(シー・チンピン)政権は標榜している。陸路と海路とでアジアとヨーロッパとを結ぶという野心的な経済圏構想のことだ。一方、国内のモンゴル人とヨーロッパとの東西交流は阻止。内モンゴル自治区西南部のオルドスに住む約3000人のモンゴル人カトリック教徒はバチカンによる後継司教の任命を待ち望んでいるが、果たせないままでいる。
モンゴルとキリスト教世界との交流の歴史は古い。13世紀にモンゴル帝国軍が西進したとき、西洋は「東方から伝説のキリスト教王がイスラム教徒を征服に現れた」と期待した。この勘違いには根拠がある。チンギス・ハンが征服した草原の遊牧民の中には古代キリスト教の一派を奉じる王と配下の者たちがいた。
やがてモンゴル帝国により、ユーラシア全体が「一帯一路」を凌駕する巨大な海と陸の交易網で結び付けられた。ローマ教皇(法王)は伝道者を元朝に派遣し、帝国内の古代キリスト教徒をカトリックに改宗させた。
帝国崩壊で交流は断絶したが、転機は19世紀後半に訪れる。ベルギーのカトリック修道会、聖母聖心会の宣教師らが清朝支配下のオルドスで「忘れられた信徒」に遭遇。宣教師らは見事にこの地で信仰を復活させた。
【参考記事】トルコ政変は世界危機の号砲か
「大モンゴル国」への恐れ
ところが、中国共産党が1949年にオルドスを占領すると、信教の自由を奪い、やがて宣教師を国外に追放した。宗教は「人民に害毒を与えるアヘン」で、宣教師は「西洋列強による侵略の先兵」と断じられた。
現在、オルドスに住むテグスビリクは聖母聖心会が任命した最初のモンゴル人司教で、今年97歳。中華民国時代に北京で創立されたカトリック系の名門・輔仁大学を卒業。ラテン語とギリシャ語などヨーロッパ系の諸言語に精通し、日本語も操る。
中国共産党によって10年間投獄された後、1980年代から宗教活動を再開したが、中国政府による弾圧に直面してきた。彼が再建した教会は何回も政府によって破壊され、その都度、信者らの手で建て直されてきた。
対照的なのはモンゴル国だ。バチカンはこのほど若いモンゴル人、エンヘバータルを同国の司教に任命した。冷戦崩壊後に社会主義を放棄して自由主義陣営に加わったばかりのモンゴルは、1992年にバチカンと国交を樹立。以来、各派の宣教師たちは草原の遊牧民の国に殺到。今では300万人の国民のうち、クリスチャンは5%を占めるとの説もある。