最新記事

文化

郊外の多文化主義(4)

「同胞」とは誰か

2015年12月10日(木)15時27分
谷口功一(首都大学東京法学系准教授)※アステイオン83より転載

郊外の凋落とグローバル化 日本が今後、福祉国家を適切に維持しようとし続けるのなら、「日本人であるとはどういうことなのか」という問いに真剣に向き合い、場合によってはその内容を改訂する努力をしてゆかなければならない Peeter Viisimaa-iStockphoto.com


論壇誌「アステイオン」(公益財団法人サントリー文化財団・アステイオン編集委員会編、CCCメディアハウス)83号は、「マルティプル・ジャパン――多様化する『日本』」特集。同特集から、法哲学を専門とする首都大学東京准教授、谷口功一氏による論文「郊外の多文化主義」を4回に分けて転載する。(※転載にあたり、表記を一部変更しています)

※第1回:郊外の多文化主義(1) はこちら
※第2回:郊外の多文化主義(2) はこちら
※第3回:郊外の多文化主義(3) はこちら

福祉国家とナショナリズム

 わたし自身が日系ブラジル人問題を初めてはっきりと認識した原点は、映画『サウダーヂ』(2011年)だった。この映画は、山梨県甲府近辺の貧困家庭に育った日本人愛国ラッパー、日系ブラジル人、日本人建設労働者、そしてタイ人ホステスの四つ巴の人間模様の交錯を描き出したもので、郊外の徹底的な凋落とその思いも寄らないグローバル化を完膚なきまでに剔抉(てっけつ)したものである。登場人物のすべてに共通するのは、圧倒的に「出口なし」の現状から脱出できない苦悶である。物語の終盤、登場人物のひとりである愛国ラッパーは、精神に異常をきたした弟から自作の三種の神器を授けられ、自らの個人的窮状のすべての原因をブラジル人に帰した上で、彼らのひとりを路上で刺傷する。

 サミュエル・ジョンソンの有名な言葉に「愛国心はならず者の最後の避難所である(Patriotism is the last resort of scoundrels.)」というものがあるが、これはアンブローズ・ビアスが後に正しく言い換えているように「最初の避難所」の間違いなのである。しかし、「ならず者」たちが、そこを最後にせよ最初にせよ、拠り所にするのには、彼らなりの理由があるのではないか。――労働市場の逼迫を支えてきた日系ブラジル人も、劣悪な家族環境・労働環境に苦しむ建設労働者兼愛国ラッパーも、同じ苦界でもがく「同胞(compatriot)」なのではないか。

 近年においては、とうとう青年誌に連載されたマンガ媒体でも日系ブラジル人ギャングが真正面から描かれることとなる。『ギャングース』の作中、振り込め詐欺の金庫の張り番をしていた日本人・張本は、自分たちの弟や妹たちを守る場所を手に入れたいと願う日系ブラジル人ギャング少年の左のような絶叫に接し、義侠心から「俺は今から日本人をやめる! 俺のことは今後ホセと呼べ!」という絶叫をもって共振する。


「別に死んでもいいし殺してもいい! 金作って俺らの弟や妹たちとか俺らの子供が生きてていいって場所を作るためなら......わかったかニッポンジン!」(肥谷圭介・鈴木大介『ギャングース』講談社、第9巻)

 他方、張本の金庫を強奪したタタキ屋(犯罪者の収益を狙う強盗団)の日本人少年たちは、劣悪な生育環境とその後の境遇(養護施設出身、少年院あがり)がために「ピカチュー」も「嵐」も知らないことから、合コンの席上、同世代の女子たちから「施設とか怖いし......あんたたちマジで日本人?」と言い放たれる(『ギャングース』第8巻)。――闇金の金庫の張り番も日系ブラジル人の少年ギャング達も、施設・少年院出身の強盗団の少年達も、みな同じなのだ。そして彼らが欲するのは弟妹や子どもが安んじて暮らすことの出来るパトリ(patrie)なのだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

アングル:中国で安売り店が躍進、近づく「日本型デフ

ビジネス

NY外為市場=ユーロ/ドル、週間で2カ月ぶり大幅安

ワールド

仏大統領「深刻な局面」と警告、総選挙で極右勝利なら

ビジネス

米国株式市場=ナスダック5日連続で最高値更新、アド
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:姿なき侵略者 中国
特集:姿なき侵略者 中国
2024年6月18日号(6/11発売)

アメリカの「裏庭」カリブ海のリゾート地やニューヨークで影響力工作を拡大する中国の深謀遠慮

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1

    ニシキヘビの体内に行方不明の女性...「腹を切開するシーン」が公開される インドネシア

  • 2

    米フロリダ州で「サメの襲撃が相次ぎ」15歳少女ら3名が海水浴中に手足を失う重症【衝撃現場の動画付き】

  • 3

    接近戦で「蜂の巣状態」に...ブラッドレー歩兵戦闘車の猛攻で、ロシア兵が装甲車から「転げ落ちる」瞬間

  • 4

    屋外に集合したロシア兵たちを「狙い撃ち」...HIMARS…

  • 5

    カカオに新たな可能性、血糖値の上昇を抑える「チョ…

  • 6

    「これが野生だ...」ワニがサメを捕食...カメラがと…

  • 7

    国立新美術館『CLAMP展』 入場チケット5組10名様プレ…

  • 8

    ウクライナ軍がロシアのSu-25戦闘機を撃墜...ドネツ…

  • 9

    この10年で日本人の生活苦はより深刻化している

  • 10

    ロシア兵がウクライナ「ATACMS」ミサイルの直撃を受…

  • 1

    ニシキヘビの体内に行方不明の女性...「腹を切開するシーン」が公開される インドネシア

  • 2

    接近戦で「蜂の巣状態」に...ブラッドレー歩兵戦闘車の猛攻で、ロシア兵が装甲車から「転げ落ちる」瞬間

  • 3

    早期定年を迎える自衛官「まだまだやれると思っていた...」55歳退官で年収750万円が200万円に激減の現実

  • 4

    認知症の予防や脳の老化防止に効果的な食材は何か...…

  • 5

    毎日1分間「体幹をしぼるだけ」で、脂肪を燃やして「…

  • 6

    米フロリダ州で「サメの襲撃が相次ぎ」15歳少女ら3名…

  • 7

    堅い「甲羅」がご自慢のロシア亀戦車...兵士の「うっ…

  • 8

    「クマvsワニ」を川で激撮...衝撃の対決シーンも一瞬…

  • 9

    カカオに新たな可能性、血糖値の上昇を抑える「チョ…

  • 10

    ヨルダン・ラジワ皇太子妃が妊娠発表後、初めて公の場…

  • 1

    ラスベガスで目撃された「宇宙人」の正体とは? 驚愕の映像が話題に

  • 2

    半裸でハマスに連れ去られた女性は骸骨で発見された──イスラエル人人質

  • 3

    ウクライナ水上ドローンが、ヘリからの機銃掃射を「回避」してロシア黒海艦隊に突撃する緊迫の瞬間

  • 4

    「世界最年少の王妃」ブータンのジェツン・ペマ王妃が…

  • 5

    ニシキヘビの体内に行方不明の女性...「腹を切開する…

  • 6

    EVが売れると自転車が爆発する...EV大国の中国で次々…

  • 7

    接近戦で「蜂の巣状態」に...ブラッドレー歩兵戦闘車…

  • 8

    ヨルダン・ラジワ皇太子妃の「マタニティ姿」が美しす…

  • 9

    早期定年を迎える自衛官「まだまだやれると思ってい…

  • 10

    ロシアの「亀戦車」、次々と地雷を踏んで「連続爆発…

日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中