最新記事

中東

イスラムとの融和を求める危うさ

オバマ大統領のカイロ演説は中東で共感を得たが、特定の宗教との関係強化を目指す外交姿勢は間違っている

2009年6月8日(月)18時59分
デービッド・ラスコフ(カーネギー国際平和財団客員研究員)

新たな始まり アメリカとイスラム世界の関係修復を訴えたオバマ演説は中東で共感を得たが(イスラエル・テルアビブの電器店、6月4日) Gil Cohen Magen-Reuters

 イスラム世界で概ね好意的に受け止められたバラク・オバマ米大統領のカイロ演説(6月4日)は、宗教や人種に根ざしたアメリカの「アイデンティティー政治」をそのまま「アイデンティティー外交」に転用できるかという試みだった。

 国際関係は常に文化的・歴史的な共通性に訴える面がある。だが今回の演説が、これまでの米外交史でほとんど引き合いに出されたことのない「アメリカと宗教との関係」について触れたことに、私は不安を感じる。

 55分間の演説中、オバマは78回も「イスラム」や「ムスリム」といった語を用い、イスラムの文献や言語、宗教機関に言及した。演説の趣旨は、アメリカはイスラム世界との関係を見直す必要があるというものだった。

 アメリカといかなるグループとの関係強化にも反対はしないが、こうした外交姿勢には落とし穴がある。実際には存在しないものを存在すると仮定しているからだ。10億人以上の信者を抱える「イスラム世界」は、地理的、文化的、思想的、人種的に多様なグループを総称する、ほとんど意味のない言葉だ。

 さらに言えば、既に指摘されているように、オバマはアジアやアフリカ、アメリカにもイスラム教徒がいることを認めながらも、演説は主として中東のイスラム教徒に向けたものだった。無意識にアラブ人やペルシャ人以外のイスラム教徒を除いたというだけではない。問題の根源はイスラム教徒というより宗派や国籍、部族によって細分化された集団にあるのだと、私たちに思い起こさせた。

「イスラム世界」という概念はない

 つまり現実的な観点から見て、イスラム世界との関係を修復することは大して意味のある目標ではない。アメリカとオバマ政権への共感を得るという演説の目的は達成したかもしれないが、外交的見地から見れば、存在しないグループへの呼びかけに過ぎない。

 結局は政府同士の交渉が必要だし、中東諸国の政府が国民の声に耳を傾けるとは思えない。イラクやパキスタン、イランといった民主国家でも、宗派間の亀裂や原理主義勢力と穏健派との対立によって、オバマ政権を好意的に受け入れようとする民の声は消されてしまうだろう。

 アメリカで「アイデンティティー政治」が機能しているのは、キリスト教会やユダヤ教会が集票マシンになっているからだ。イスラム世界では、その効果を簡単には政治に適用できない。

 要するに私は、最も厳密に政教分離を信奉する一派なのだろう。アメリカでも中東でも、政治と宗教の間になれ合いの関係があるべきではない。それは外交でも同じだ。政治では政教分離が原則だし、外交では現実性や歴史感覚を問題とすべきだ。

 個人的な考えでは、アメリカはイスラム世界との関係修復を目指すべきではない。どんな宗教に対してもそうだ。アメリカ政府は宗教が絡んだ問題に目を向けず、すべての国に対して寛容と敬意をもって臨むべきだ。

Reprinted with permission from David J. Rothkopf's blog, 08/06/2009.
© 2009 by Washingtonpost.Newsweek Interactive, LLC.

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米ウォルマートCEOにファーナー氏、マクミロン氏は

ワールド

中国、日本への渡航自粛呼びかけ 高市首相の台湾巡る

ビジネス

カンザスシティー連銀総裁、12月FOMCでも利下げ

ビジネス

米国とスイスが通商合意、関税率15%に引き下げ 詳
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新作のティザー予告編に映るウッディの姿に「疑問の声」続出
  • 4
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 7
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 8
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 9
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中