最新記事

テクノロジー

iPodが戦争を変える

多機能で操作が簡単、しかも安い──デジタル時代の戦場にはスマートな携帯端末が必需品

2009年6月19日(金)16時24分
ベンジャミン・サザーランド

 話している人の両手を縛ることは舌を縛るのと同じだ──アラビア語にはそんな意味のことわざがある。イラクに駐留する欧米の兵士は、地元の人々と意思疎通を図る上で、ジェスチャーがいかに大切かを知っている。

 例えば片手を握って開いて、また握ると「光」を意味する。しかし1回だけ開くと「爆弾」だ。最近イラクから帰還したある兵士は、イラク人男性を腹ばいにさせるために、自ら地面に寝そべって実演しなければならなかった。

 これまでの米軍なら、戦場用に開発した高価な特別仕様の携帯端末に、翻訳ソフトなど最新のアプリケーションを搭載して持たせただろう。ただし、翻訳は現代の兵士に必要な数多くの機能の1つにすぎない。

 未来の「ネットワーク戦争」では兵士同士だけでなく、兵士が兵器システムや諜報活動の情報源と「つながって」いなければならない。軍事衛星や無人偵察機、地上のセンサーから送られる大量の情報を理解するには、多機能で使いやすい携帯端末がどうしても必要になる。

 そこで近頃選ばれているのが、タッチスクリーンで操作できるアップル社のデジタル携帯端末。iPodタッチと(少し値段は張るが)iPhoneだ。

 市販の製品を軍事上の重要な機能のために使うことは、かなり画期的だ。軍用の特別仕様の機器に比べてiPodはかなり安い。何しろアップルは税金を使わずに研究開発と製造を成功させている。

 iPodタッチの小売価格は230謖以下(iPhoneのほうが多機能だが価格は600~700謖)。大抵は保護用のケースに入れて使い、戦場での使用に耐えられるくらい丈夫なことも分かっている。

 バグダッド駐留の米陸軍高官によると、iPodはまだハッキングされたことがない(米国防総省はアップルの機器の導入実績を明らかにしていない。アップルはこの件で取材に応じなかった)。

生体認証データを共有

 オンラインショップの「アップストア」にはiPhoneとiPodタッチ用のアプリケーションが2万5000以上ある。親指1本で大半の操作ができる優雅でシンプルなiPodの機能が増えるにつれて、兵士は「(iPodの)ほかに何も要らなくなるだろう」と、ニュージャージー州フォートモンマスの陸軍情報電子戦作戦本部のジム・ロス中佐は言う。

 市販の多機能携帯端末と言えばiPodだけではないが、兵士の間で一番人気が高い。新兵のほとんどは使ったことがあり、自分で持っている者も多いので、訓練もはるかにやりやすい。

 言語ソフトに自分で用語を追加し、地図に注釈を加え、写真に文章や音声をリンクさせることもできる(「この男を見たことがあるか?」)。動画の撮影や保存、再生も簡単だ。地元で尊敬される指導者が、反乱軍の一掃に協力しようと語り掛けるビデオメッセージを住民に見せたら、どれだけインパクトがあるだろうか。

 対ゲリラ活動では情報の共有がとりわけ重要になる。国防総省は兵士が戦場で情報を収集し、すぐデータベースに追加できる技術開発に資金を提供している。

 ニュー・ウェーブ・システムズ社の最新アプリケーションは、iPhoneで道路標識を撮影すると、ほかの兵士がアップロードしたデータベースから関連情報を瞬時に受け取れる。米海兵隊は、拘束した容疑者の写真と報告書をiPodから生体認証のデータベースにアップロードするアプリケーションの開発を援助している。

ロボットの遠隔操作も

 アップルの携帯端末は驚くほど用途が広い。開発業者と国防総省は、iPodに無人偵察機の航空写真を表示し、地球の裏側の諜報員と電話会議ができる軍事用アプリケーションを開発している。

 イラクやアフガニスタンに駐留する狙撃兵は、ナイツ・アーマメント社がiPhoneとiPodタッチ用に開発した弾道計算アプリケーション「ブレットフライト」を使っている。iPodをリモコン代わりに不発弾処理ロボットを操作するアプリケーションの開発も進んでいる。

 イラクとアフガニスタンに駐留する兵士が使っているのが「Vコミュニケーター」。アラビア語とクルド語、それにアフガニスタンの2つの言語の翻訳を、音声と画面で表示する。言葉に伴うしぐさやボディーランゲージのアニメ、衣類や武器などの絵も表示できる。

 軍の物資調達部門は軍事用iPodの開発と配備を「かなり強力に進めている」と、iPodの軍事用アプリケーションを開発しているVコム3D社の運用管理者アーニー・ブライトは言う。

 iPodは音楽の聴き方を変えた。次は戦争のやり方も変えようとしている。

[2009年5月20日号掲載]

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

日経平均は続伸、米早期利下げの思惑が支援 ハイテク

ワールド

高市首相、放漫財政を否定 為替は「状況見て必要な手

ワールド

マクロスコープ:米中接近で揺れる高市外交、「こんな

ビジネス

英中銀のQT、国債利回りを想定以上に押し上げ=経済
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 2
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ成長株へ転生できたのか
  • 3
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後悔しない人生後半のマネープラン
  • 4
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファ…
  • 5
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 6
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 7
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 8
    放置されていた、恐竜の「ゲロ」の化石...そこに眠っ…
  • 9
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 10
    7歳の娘の「スマホの検索履歴」で見つかった「衝撃の…
  • 1
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 2
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 3
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 4
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 5
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 6
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 7
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 8
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 9
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 10
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 8
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中