最新記事

メディア

新聞という過去の遺物を救済するな

再生法案など愚の骨頂、報道と民主主義の未来はネット上にある

2009年12月10日(木)16時07分
ダニエル・ライオンズ(テクノロジー担当)

古き良き… ニューヨーク定番のニューススタンドも時代錯誤になる? Spencer Platt/Getty Images

 まともな頭の持ち主なら、ニュース業界の未来が液晶画面ではなく、紙とインキにあるなどとは思わないだろう。ニュース業界がどこへ向かっているか、少なくとも10年前から誰もが知っている。

 なのにどうして、アメリカでは新聞救済が議論されているのか。バラク・オバマ大統領はなぜ、検討するなどと言っているのか。議会はなぜ、病んで老いぼれた新聞を優遇税制措置などの施しで救おうと、公聴会を開いて「新聞再生法案」を検討しているのか。これはまるで、馬車や蒸気機関車や白黒テレビを救う法律を導入するようなものだ。ばかげている。無意味だ。うまくいくわけがない。

 実はこうした過剰反応は、ニュース業界の救済とも雇用の保護とも関係ない。民主主義の救済とも無関係だ。新聞を愛する人々は、新聞と民主主義が切っても切り離せないかのように、いつも顔を真っ赤にして騒ぎ立てる。しかし民主主義は新聞よりずっと前から存在しており、新聞がなくても生き残るだろう。新聞はあっても民主主義がない国もたくさんある。

 救済で読者が救われるわけでもない。むしろ、情報伝達メディアとしてはるかに優れたインターネットへの移行を遅らせるだけだ。

 救済で得をするのはひと握りの大手新聞社だけだろう。かつての収益力と影響力は、今は見る影もない。大手新聞社は、インターネットが貨物列車のように自分たちに突進してくるのに、線路の上に立ち尽くしていた。インターネットに順応しなかった。

公器を装う独占企業

 どうしてかって? それは、彼らが何十年間も事実上の独占状態にあぐらをかいていたせいだ。独占を守ることにカネや労力をつぎ込み、いじめ戦術で市場への新規参入を阻んだ。二流の商品を適当に仕立て、自分たちの小さな金鉱を何者かに奪われる可能性があるなんて、考えもしなかった。

 こういう連中が「言論界」を気取り、読者に貴重な公共サービスを提供していると吹聴するのには、笑ってしまう。彼らの本当の顧客は常に、読者ではなく広告主なのだから。

 ここ数年、その真実が暴露されている。現金を手に入れようと必死になった新聞は、娼婦が服を脱ぐようにいともあっさりと、自分たちの「聖なる原則」を引っ込めた。一面に広告を掲載する? 記者にスポンサー付きの記事を書かせる? お安いご用だ。

 今ではポリティコだのハフィントン・ポストだのデーリー・ビーストだのゴーカーといったオンラインのニュースメディアが、本家本元の新聞を出し抜いている。こうした新参組のほうが迅速で、しかもたいてい優秀だ。先を行く彼らを新聞が追い掛けている。

 古参組は、ニュース業界をがっちり掌握していた頃に本気で戻るつもりなら、新参組の買収を考えなくてはならない。問題は、ぐずぐずしている間に買収する資金がなくなってしまったことだ。

カネを吸い尽くすゾンビ

 確かに、インターネットのニュース配信でどうやって大金を稼ぐのか、まだ誰も答えを見つけていない。その原因の1つには、あまりに多くの古参新聞社がゾンビのように──時代遅れのビジネスモデルにしがみつき、辛うじて生き永らえている別の世紀の生き物のように──よろよろとさまよいながら、カネを吸い尽くしているせいだ。ネット企業ならもっとうまくカネを使えるはずなのに。

 私たちは新聞を救済するどころか、むしろその死を早めるべきだ。弱い新聞は死ななければならない。強い新聞は一旦倒産し、人員もコストも削減して事業を再編する必要がある。それには痛みを伴うはずだ。それでもジャーナリストに仕事の口はある。新聞より優秀で迅速なメディアで働けばいい。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、ガザ停戦でエジプトの役割を称賛 和平実

ワールド

トランプ氏、ゼレンスキー氏と17日会談 ウ当局者も

ワールド

トランプ氏、イランと取引に応じる用意 「テロ放棄が

ビジネス

JPモルガン、最大100億ドル投資へ 米安保に不可
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは?
  • 3
    車道を一人「さまよう男児」、発見した運転手の「勇敢な行動」の一部始終...「ヒーロー」とネット称賛
  • 4
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃を…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    筋肉が目覚める「6つの動作」とは?...スピードを制…
  • 7
    連立離脱の公明党が高市自民党に感じた「かつてない…
  • 8
    1歳の息子の様子が「何かおかしい...」 母親が動画を…
  • 9
    ウィリアムとキャサリン、結婚前の「最高すぎる関係…
  • 10
    あなたの言葉遣い、「AI語」になっていませんか?...…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル賞の部門はどれ?
  • 4
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 9
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 10
    トイレ練習中の2歳の娘が「被疑者」に...検察官の女…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
  • 10
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中