最新記事

コロナストレス 長期化への処方箋

ズーム疲れ、なぜ? 脳に負荷、面接やセミナーにも悪影響

ZOOM FATIGUE

2020年8月18日(火)17時30分
アンドレ・スパイサー(ロンドン大学シティー校キャス・ビジネススクール教授)

ILLUSTRATION BY SORBETTI-ISTOCK

<在宅勤務のビデオ会議は、便利だが問題も多い。疲労やむなしさ、自分の姿を目にすることのストレスも募る。どうすれば「ズーム疲れ」を減らせるのか。本誌「コロナストレス 長期化への処方箋」特集より>

コロナ禍のさなか、ビデオ通話に費やされる時間が急速に増えている。以前はビジネスの会議だけに使われるものだったが、今では社交や礼拝、デートのツールにもなった。
20200825issue_cover200.jpg
ズーム(Zoom)のようなビデオ会議システムが便利なことは間違いない。しかし、長時間のビデオ通話に問題が潜んでいることも確かだ。他人との交流をビデオ通話に頼れば、疲労やむなしさを感じる恐れがある。常に画面を通じて人と接することで、人間関係のリアルさが損なわれる可能性もある。こうした心理面への影響は「ズーム疲れ」と呼ばれ、筆者の専門である組織行動論の分野でも議論を呼び始めた。

画面を通じて人と対話すると、私たちの脳には普段よりも負荷が掛かる。部屋の匂いや、目の片隅に入る細かな情報など、生の会話だったら入手できる状況理解のためのヒントがほとんど得られないからだ。

補助的な情報がないと、脳は状況を理解するために余計に働く。これがマイナスの結果につながりかねない。就職面接の分析によれば、ビデオ通話で面接を受けた人は、じかに面接を受けた場合より評価が低くなる傾向があった。

状況の理解に余計な努力が必要になると、判断のための「近道」を探そうとすることが増え、悪影響につながる可能性もある。ある調査によると、医師を対象にしたセミナーにじかに出席した人たちは発表者の主張の内容に注目していたが、ビデオ通話を通じて参加した人は発表者が好感を持てる人物かどうかに注意を向けがちだった。

通信のトラブルも判断に影響を及ぼす。相手の反応が1秒遅れただけでも、信頼感が低くなりかねない。ある実験では、ビデオ通話の質が悪いと、人はコミュニケーションに非常に慎重になることが分かった。

自分の姿を目にするストレス

感情面での疲れももたらす。ある研究によれば、国連やEUでリモートの仕事をしている通訳者は、その場に自分が加わっていないような疎外感を抱いていた。ビデオ通話でカウンセリングを行ったセラピストは、クライアントとの「結び付きが損なわれた」と報告している。

学生と教師のやりとりの研究によれば、もともと不安を感じやすい学生はビデオ通話による口頭試験だとじかに対面する試験より不安が増していた。その結果、試験の成績は悪くなりがちで、特に自分の顔が画面で見えると学生の不安は高まった。

ビデオ通話で厄介なのは、自分の姿が常に目に入ってしまうこと。それが気になって、相手とのやりとりに集中できなくなる恐れもある。気にしてはいけないと思えば、さらにストレスが増しかねない。

ビデオ通話が増えるなかで、自分の存在意義を求めるケースも出てきている。研究によればリモートワークをしている人は、組織の中心から離れて働いていることで、仲間外れにされたような感覚を経験しがちだ。自分の存在を認めてもらおうと、普段ならしないようなアピールを上司に対してすることもある。

では、どうすればビデオ通話による疲労を減らせるのだろう。比較的簡単な方法がいくつかある。まずビデオ通話中は他の仕事を並行してするのを避け、画面に集中することだ。

通話の合間に休息を取り、画面から離れて頭の疲れを回復させる時間をつくるのもいい。ビデオ通話中に自分の映像を隠せば、他の人の発言に集中しやすくなるかもしれない。

通信手段はビデオ通話だけではない。メールや電話のほうが役に立つ状況もある。ある実験では、音声だけの通話のほうがビデオ通話よりも一部の情報が正確に伝わった。

コミュニケーションを全く取らないことが最善の場合もある。最近の実験では、互いに話をせずにパズルを解いたチームのほうが、話をしながら解いたチームよりも概して好成績を上げていた。時には沈黙が一番なのかもしれない。

The Conversation

Andre Spicer, Professor of Organisational Behaviour, Cass Business School, City, University of London

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.

<2020年8月25日号「コロナストレス 長期化への処方箋」特集より>

【関連記事】仕事をする時間、孤独感の解消、仕事用スペース...在宅勤務5つのアドバイス
【関連記事】リモートワーク「先進国」アメリカからの最新報告──このまま普及か、オフィスに戻るか

20200825issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2020年8月25日号(8月18日発売)は「コロナストレス 長期化への処方箋」特集。仕事・育児・学習・睡眠......。コロナ禍の長期化で拡大するメンタルヘルス危機。世界と日本の処方箋は? 日本独自のコロナ鬱も取り上げる。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

北朝鮮の金総書記、新誘導技術搭載の弾道ミサイル実験

ワールド

アフガン中部で銃撃、外国人ら4人死亡 3人はスペイ

ビジネス

ユーロ圏インフレ率、25年に2%目標まで低下へ=E

ビジネス

米国株式市場=ダウ終値で初の4万ドル台、利下げ観測
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:インドのヒント
特集:インドのヒント
2024年5月21日号(5/14発売)

矛盾だらけの人口超大国インド。読み解くカギはモディ首相の言葉にあり

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1

    EVが売れると自転車が爆発する...EV大国の中国で次々に明らかになる落とし穴

  • 2

    エジプトのギザ大ピラミッド近郊の地下に「謎めいた異常」...「極めて重要な発見」とは?

  • 3

    存在するはずのない系外惑星「ハルラ」をめぐる謎、さらに深まる

  • 4

    「円安を憂う声」は早晩消えていく

  • 5

    中国のホテルで「麻酔」を打たれ、体を「ギプスで固…

  • 6

    立ち上る火柱、転がる犠牲者、ロシアの軍用車両10両…

  • 7

    無名コメディアンによる狂気ドラマ『私のトナカイち…

  • 8

    他人から非難された...そんな時「釈迦牟尼の出した答…

  • 9

    「EVは自動車保険入れません」...中国EVいよいよヤバ…

  • 10

    チャールズ英国王、自身の「不気味」な肖像画を見た…

  • 1

    やっと撃墜できたドローンが、仲間の兵士に直撃する悲劇の動画...ロシア軍内で高まる「ショットガン寄越せ」の声

  • 2

    新宿タワマン刺殺、和久井学容疑者に「同情」などできない理由

  • 3

    立ち上る火柱、転がる犠牲者、ロシアの軍用車両10両を一度に焼き尽くす動画をウクライナ軍が投稿

  • 4

    原因は「若者の困窮」ではない? 急速に進む韓国少…

  • 5

    エジプトのギザ大ピラミッド近郊の地下に「謎めいた…

  • 6

    北米で素数ゼミが1803年以来の同時大発生、騒音もダ…

  • 7

    EVが売れると自転車が爆発する...EV大国の中国で次々…

  • 8

    大阪万博でも「同じ過ち」が繰り返された...「太平洋…

  • 9

    常圧で、種結晶を使わず、短時間で作りだせる...韓国…

  • 10

    プーチン5期目はデフォルト前夜?......ロシアの歴史…

  • 1

    ロシア「BUK-M1」が1発も撃てずに吹き飛ぶ瞬間...ミサイル発射寸前の「砲撃成功」動画をウクライナが公開

  • 2

    「おやつの代わりにナッツ」でむしろ太る...医学博士が教えるスナック菓子を控えるよりも美容と健康に大事なこと

  • 3

    最強生物クマムシが、大量の放射線を浴びても死なない理由が明らかに

  • 4

    新宿タワマン刺殺、和久井学容疑者に「同情」などで…

  • 5

    やっと撃墜できたドローンが、仲間の兵士に直撃する…

  • 6

    世界3位の経済大国にはなれない?インドが「過大評価…

  • 7

    立ち上る火柱、転がる犠牲者、ロシアの軍用車両10両…

  • 8

    一瞬の閃光と爆音...ウクライナ戦闘機、ロシア軍ドロ…

  • 9

    タトゥーだけではなかった...バイキングが行っていた…

  • 10

    ヨルダン・ラジワ皇太子妃のマタニティ姿「デニム生地…

日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中