最新記事

ドキュメンタリー

この時代に再評価される幻の音楽フェス、半世紀前の熱狂がよみがえる

An Ode to Black Music

2021年8月27日(金)17時58分
ジャック・ハミルトン
ハーレム・カルチュラル・フェスティバル

ハーレムの音楽祭ではグラディス・ナイト&ザ・ピップスやスライ・ストーンが観客を熱狂させた SEARCHLIGHT PICTURESーSLATE

<ウッドストックの陰で冷遇されてきた「ハーレム・カルチュラル・フェスティバル」が、『サマー・オブ・ソウル』でよみがえる>

アメリカ文化において、1960年代ほど徹底的に神話化された時代はないだろう。そして、その神話化におそらく何より貢献したのが音楽フェスティバルだ。

ローリング・ストーンズの演奏中に観客が殺害されたオルタモントの野外コンサートがカウンターカルチャーのどん底ならば、ウッドストックはその頂点。もっとも文化的な重要度でいえば、オーティス・レディングやジャニス・ジョプリンをスターにしたモンタレー・ポップフェスティバルのほうが上だろう。

今も残るフェスの影響力と切り離せないのが、音楽ドキュメンタリー映画の存在だ。

『モンタレー・ポップフェスティバル'67』(68年)にはギターを燃やすジミ・ヘンドリックスなど、ロック史に輝く名場面が刻まれた。『ウッドストック/愛と平和と音楽の3日間』(70年)はアカデミー賞長編ドキュメンタリー賞を獲得。オルタモントを記録した『ローリング・ストーンズ・イン・ギミー・シェルター』(70年)はドキュメンタリー映画の最高峰とされる。

この3本でおおむねコンサート映画のスタイルが確立され、題材となったフェスは後の世代の憧れの的となった。

アフリカ系市民を熱狂させた音楽祭

一方で、大成功を収めた69年夏の「ハーレム・カルチュラル・フェスティバル」が、同じ年のウッドストックと同列に語られることはまずない。新作ドキュメンタリー『サマー・オブ・ソウル(あるいは、革命がテレビ放映されなかった時)』は、そんな冷遇を正す試みだ。

ブラックミュージック界からスライ&ザ・ファミリー・ストーン、ニーナ・シモン、ステイプル・シンガーズにマヘリア・ジャクソンら豪華な顔触れがニューヨーク・ハーレム地区の公園に集結。6~8月の日曜日にアフリカ系市民を熱狂させた音楽祭に、映画は遅まきながら光を当てる。

関係者や観客のインタビューを交え、50年余り眠っていた映像をスクリーンによみがえらせたのはヒップホップグループ、ザ・ルーツのアミール・“クエストラブ”・トンプソン。今回が監督初挑戦とは思えないほど、その手腕は鮮やかで自信に満ちている。

往々にしてドキュメンタリーではいわゆる識者たちが題材の重要性を大げさに語るが、『サマー・オブ・ソウル』は違う。音楽を主役に据え、修復によって新たな命を吹き込まれた映像に語らせる。

フェスティバルを発案した歌手のトニー・ローレンスら主催者はコーヒー大手マックスウェル・ハウスの協賛を取り付け、ニューヨーク市の支援も確保した。市の支援には、夏に頻発していた暴動や混乱を牽制する狙いもあった。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

再送-イスラエル、ガザ南部で軍事活動を一時停止 支

ワールド

中国は台湾「排除」を国家の大義と認識、頼総統が士官

ワールド

米候補者討論会でマイク消音活用、主催CNNが方針 

ワールド

米石油・ガス掘削リグ稼働数、22年1月以来の低水準
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:姿なき侵略者 中国
特集:姿なき侵略者 中国
2024年6月18日号(6/11発売)

アメリカの「裏庭」カリブ海のリゾート地やニューヨークで影響力工作を拡大する中国の深謀遠慮

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1

    この「自爆ドローンでロシア軍撃破の瞬間」映像が「珍しい」とされる理由

  • 2

    森に潜んだロシア部隊を発見、HIMARS精密攻撃で大爆発...死者60人以上の攻撃「映像」ウクライナ公開

  • 3

    屋外に集合したロシア兵たちを「狙い撃ち」...HIMARS攻撃「直撃の瞬間」映像をウクライナ側が公開

  • 4

    メーガン妃「ご愛用ブランド」がイギリス王室で愛さ…

  • 5

    米モデル、娘との水着ツーショット写真が「性的すぎ…

  • 6

    FRBの利下げ開始は後ずれしない~円安局面は終焉へ~

  • 7

    米フロリダ州で「サメの襲撃が相次ぎ」15歳少女ら3名…

  • 8

    接近戦で「蜂の巣状態」に...ブラッドレー歩兵戦闘車…

  • 9

    ニシキヘビの体内に行方不明の女性...「腹を切開する…

  • 10

    「ノーベル文学賞らしい要素」ゼロ...「短編小説の女…

  • 1

    ニシキヘビの体内に行方不明の女性...「腹を切開するシーン」が公開される インドネシア

  • 2

    接近戦で「蜂の巣状態」に...ブラッドレー歩兵戦闘車の猛攻で、ロシア兵が装甲車から「転げ落ちる」瞬間

  • 3

    早期定年を迎える自衛官「まだまだやれると思っていた...」55歳退官で年収750万円が200万円に激減の現実

  • 4

    認知症の予防や脳の老化防止に効果的な食材は何か...…

  • 5

    米フロリダ州で「サメの襲撃が相次ぎ」15歳少女ら3名…

  • 6

    毎日1分間「体幹をしぼるだけ」で、脂肪を燃やして「…

  • 7

    堅い「甲羅」がご自慢のロシア亀戦車...兵士の「うっ…

  • 8

    カカオに新たな可能性、血糖値の上昇を抑える「チョ…

  • 9

    この「自爆ドローンでロシア軍撃破の瞬間」映像が「…

  • 10

    「クマvsワニ」を川で激撮...衝撃の対決シーンも一瞬…

  • 1

    ラスベガスで目撃された「宇宙人」の正体とは? 驚愕の映像が話題に

  • 2

    半裸でハマスに連れ去られた女性は骸骨で発見された──イスラエル人人質

  • 3

    ニシキヘビの体内に行方不明の女性...「腹を切開するシーン」が公開される インドネシア

  • 4

    ウクライナ水上ドローンが、ヘリからの機銃掃射を「…

  • 5

    「世界最年少の王妃」ブータンのジェツン・ペマ王妃が…

  • 6

    EVが売れると自転車が爆発する...EV大国の中国で次々…

  • 7

    接近戦で「蜂の巣状態」に...ブラッドレー歩兵戦闘車…

  • 8

    ヨルダン・ラジワ皇太子妃の「マタニティ姿」が美しす…

  • 9

    早期定年を迎える自衛官「まだまだやれると思ってい…

  • 10

    ロシアの「亀戦車」、次々と地雷を踏んで「連続爆発…

日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中