最新記事

原油流出

それでも海底油田をやめられない国々

BPの事故を尻目に、主な産油国は海底油田開発を見直すどころかますます勢い付いている

2010年6月23日(水)17時48分
スティーブン・レバイン

海の要塞 ブラジル国営石油会社ペトロブラスが操業するリオデジャネイロ近海の石油プラットフォーム Bruno Domingos-Reuters

 BPがメキシコ湾で起こした原油流出事故に関し、6月15日の米下院公聴会には石油メジャーのエクソンモービル、シェブロン、シェル、コノコフィリップスの幹部が出席。証言では、自分たちはBPと違うと口をそろえた。

 さらにメキシコ湾の海底油田開発におけるBPのパートナーであるアナダルコペトロリウムも批判を開始。BPの「無謀な行動」が事故を招いたとして、自社への非難をかわそうとした。こうした動きを見れば、石油業界全体が怯えていることが分かるだろう。

では、何を怯えているのか? まず考えられるのは、大惨事となった原油流出事故によって将来の、またはすでに許可が下りているメキシコ湾での海底油田掘削権が永久に失われることだ。その影響はメキシコ湾にとどまらず、世界中の海底油田事業にも波及するかもしれない。結局のところ石油大手の優位性は、彼らが主張するところの「優れた掘削技術」にあるのだから。

 ロンドン・オブザーバー紙のリチャード・ワクマンとジョン・スティブスも「石油メジャーは掘削を行う地域の社会や環境を露骨に軽視することで、(世界中で)非難されている」と書いている。AP通信のジェーン・ウォーデルによると、今回の原油流出を受けて、石油産出国は掘削作業の再評価を行っている。では、こうした国々の関心事は何なのか?

オーストラリアにとっては「チャンス」

 1つのヒントは、6月20日付けニューヨーク・タイムズの噴出防止装置に関する記事にある。表向きは壊滅的な原油流出を防ぐ安全装置となる技術だが、実地での使用状況を見直したところ実際は45%の確率でしか作動しないことが分かったという。つまりBPだけでなくほとんどの多国籍石油企業、とりわけ一部の大手企業は利益の種を失う脅威にさらされていると言っていい。

 しかし、実際は違うようだ。

 世界の石油産出国を見ていくと、外国資本の石油企業による海底油田掘削に対して厳しい姿勢を取ろうとしている国は一つも見当たらない。それどころかオーストラリアなど一部の国は、BPが起こした今回の事故は自国の海底油田に注目が集まるチャンスと捉えているようだ。
 
 原油流出が長引けば、こうした姿勢もおそらく変わるだろう。だが厳重な安全対策を求める声が挙がる中でも、石油資源に恵まれた多くの国々は普段通りのビジネス----つまり向こう見ずな開発----を続けている。

 もちろんBPに対する逆風はある。例えばブラジルでは、BPに対する詳細な調査が行われている。同社のトニー・ヘイワードCEO(最高経営責任者)は数日中にロシアに飛び、ドミトリー・メドベージェフ大統領に「BPが倒産することはない」と保証する予定だ。しかしこれらは例外的な動きと言っていい。

 以下に、メキシコ湾での原油流出事故に主要産油国がどう対応しているかを紹介しよう。

オーストラリア:マーティン・ファーガソン資源・エネルギー相は海底油田探査の一時停止を行わなかったばかりか、31カ所の海域における採掘権の入札を開始。それも、BPが流出事故を起こした海底油田の2倍の深さにあるものだ。

ブラジル:海底油田開発を積極的に進めているだけでなく、5カ年の投資計画の規模をさらに拡大させた。

カナダ:アルバータ州のオイルサンド(油分を含む砂)の採掘には通常の油田採掘以上の燃料や水が必要で、多くの非難の的になっている。だが深海油田の問題と比べれば、オイルサンドのほうがずっといい----少なくともカナダはそう主張している。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

英中銀が金利据え置き、5対4の僅差 12月利下げの

ビジネス

ユーロ圏小売売上高、9月は前月比0.1%減 予想外

ビジネス

日産、通期純損益予想を再び見送り 4━9月期は22

ビジネス

ドイツ金融監督庁、JPモルガンに過去最大の罰金 5
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    「これは困るよ...」結婚式当日にフォトグラファーの前に現れた「強力すぎるライバル」にSNS爆笑
  • 4
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 5
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 6
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 7
    カナダ、インドからの留学申請74%を却下...大幅上昇…
  • 8
    約500年続く和菓子屋の虎屋がハーバード大でも注目..…
  • 9
    もはや大卒に何の意味が? 借金して大学を出ても「商…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中