zzzzz

最新記事

CO2排出戦争が始まった

温暖化「うま過ぎる話」

エコ助成,排出権,グリーンニューディール
環境問題はなぜ怪しい話や
誤解だらけなのか

2009.11.24

ニューストピックス

CO2排出戦争が始まった

ポスト京都議定書をめぐる議論は貿易交渉並みに混乱を極めている。保護主義に走る各国の「わがまま」な主張の行方は?

2009年11月24日(火)12時02分
シュテファン・タイル(ベルリン支局)

 世界の多くの国々は長年、気候変動を防止する戦いにアメリカも加わってほしいと願ってきた。だが、その願いがかないつつある今、別の問題が持ち上がっている。

 バラク・オバマ米大統領は温室効果ガスの排出削減に関してリーダーシップを取ると宣言。6月26日には、包括的な地球温暖化対策をうたった「米クリーンエネルギー・安全保障法案」が米議会下院で可決された。

 しかしヨーロッパとインド、中国の当局者は、そんなアメリカの心変わりが助けになるどころか、利害の激しい対立を引き起こしかねないと心配し始めた。世界中で温暖化防止をめぐる「貿易戦争」が勃発する恐れがあると懸念する人々もいる。

 こうした問題もあって、温室効果ガスの排出を規制する交渉は前途多難だ。12月には、12年に失効する京都議定書に代わる温室効果ガス排出削減枠組みの合意を目指し、約200カ国の代表がデンマークのコペンハーゲンで気候変動枠組み条約第15回締約国会議(COP15)を行うというのに、厳しい状況が続いている。

 6月にドイツのボンで開かれた温暖化対策の枠組みに関する国連作業部会では、連日激しい議論が戦わされた。だが、20年までに温室効果ガスを90年のレベルから25〜40%削減するという目標に関して意見がまとまらないまま、閉幕した。この数値目標は、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の科学者が地球の平均気温の上昇を2度までに抑えるために必要な数値として算出したものだ。

あきれる日本の目標値

 「ボンで分かったのは、すべての問題について意見がばらばらだということだけだ」と、世界自然保護基金(WWF)のレジーヌ・ギュンターは言う。

 交渉のテーブルに載せられた各国の提案は、どれもこの数値から程遠い。京都議定書から離脱したアメリカは、20年までに05年比で14%削減という目標を打ち出している。だがそれは、排出削減量の基準に用いられることが多い90年レベルに戻すだけのことだ。

 麻生太郎首相は6月10日、日本の温室効果ガス削減の中期目標として20年までに90年比で8%の削減を目指すと発表した。だがこの数字は、京都議定書での削減義務に比べて2ポイントしか増えていない。気候変動枠組み条約のイボ・デ・ボーア事務局長は日本の提案について「この2年半で、これほどあきれさせられた出来事はない」と語った。

 EU(欧州連合)が提案する90年比20%削減でさえ、国連が掲げる目標には届かない。もっともEUは他の国が相応の削減に同意すれば30%削減に変更する構えだ。

 中国は07年にアメリカを抜いて世界最大の排出国となったが、削減を完全に拒否し、先進国に排出量40%の削減を求めている。さらに、先進国が途上国の排出量削減のためにGDP(国内総生産)の1%を拠出することも要求。アメリカと中国が6月前半に北京で行った温暖化対策に関する協議で目立った成果を挙げられなかったのも当然だ。

 各国の思惑がばらばらなため、12月のCOP15で重要な合意に達するのは難しいだろう。

 排出規制をめぐる交渉では、どの国も自分の国が最大の削減を強いられないように理屈をこねる。例えば日本は、省エネ化では既に世界屈指のレベルであり、麻生首相の提案以上の削減は必要ないと主張している。

 最大にして最も埋め難い溝は先進国と途上国の間にある。97年に採択された京都議定書では、貧しい国は規制から除外されていた。だがその後10年の急速な工業化によって、中国や他の新興国の排出量増加を大幅に抑制しない限り、地球規模の排出削減はおぼつかないことが明らかになった。

 一方、途上国にすれば、先進国に追い付き、貧困から抜け出すには経済を成長させ続けるしかない。排出削減のために成長にブレーキをかけるわけにはいかない。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

アングル:アルゼンチン止まらぬ物価高、隣国の町もゴ

ビジネス

アングル:肥満症薬に熱視線、30年代初頭までに世界

ワールド

イスラエル、新休戦案を提示 米大統領が発表 ハマス

ビジネス

米国株式市場=ダウ急反発、574ドル高 インフレ指
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:イラン大統領墜落死の衝撃
特集:イラン大統領墜落死の衝撃
2024年6月 4日号(5/28発売)

強硬派・ライシ大統領の突然の死はイスラム神権政治と中東の戦争をこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1

    F-16はまだか?スウェーデン製グリペン戦闘機の引き渡しも一時停止に

  • 2

    「燃料気化爆弾」搭載ドローンがロシア軍拠点に突入、強烈な爆発で「木端微塵」に...ウクライナが映像公開

  • 3

    「ポリコレ」ディズニーに猛反発...保守派が制作する、もう1つの『白雪姫』とは

  • 4

    ロシアの「亀戦車」、次々と地雷を踏んで「連続爆発…

  • 5

    インドで「性暴力を受けた」、旅行者の告発が相次ぐ.…

  • 6

    「人間の密輸」に手を染める10代がアメリカで急増...…

  • 7

    ロシアT-90戦車を大破させたウクライナ軍ドローン「…

  • 8

    「集中力続かない」「ミスが増えた」...メンタル不調…

  • 9

    自爆ドローンが、ロシア兵に「突撃」する瞬間映像を…

  • 10

    米女性の「日焼け」の形に、米ネットユーザーが大騒…

  • 1

    ロシアの「亀戦車」、次々と地雷を踏んで「連続爆発」で吹き飛ばされる...ウクライナが動画を公開

  • 2

    自爆ドローンが、ロシア兵に「突撃」する瞬間映像をウクライナが公開...シャベルで応戦するも避けきれず

  • 3

    「なぜ彼と結婚したか分かるでしょ?」...メーガン妃がのろけた「結婚の決め手」とは

  • 4

    中国海軍「ドローン専用空母」が革命的すぎる...ゲー…

  • 5

    ハイマースに次ぐウクライナ軍の強い味方、長射程で…

  • 6

    仕事量も給料も減らさない「週4勤務」移行、アメリカ…

  • 7

    都知事選の候補者は東京の2つの課題から逃げるな

  • 8

    ロシア兵がウクライナ「ATACMS」ミサイルの直撃を受…

  • 9

    少子化が深刻化しているのは、もしかしてこれも理由?

  • 10

    ウクライナ軍ブラッドレー歩兵戦闘車の強力な射撃を…

  • 1

    半裸でハマスに連れ去られた女性は骸骨で発見された──イスラエル人人質

  • 2

    EVが売れると自転車が爆発する...EV大国の中国で次々に明らかになる落とし穴

  • 3

    新宿タワマン刺殺、和久井学容疑者に「同情」などできない理由

  • 4

    やっと撃墜できたドローンが、仲間の兵士に直撃する…

  • 5

    立ち上る火柱、転がる犠牲者、ロシアの軍用車両10両…

  • 6

    ロシア兵がウクライナ「ATACMS」ミサイルの直撃を受…

  • 7

    ロシアの「亀戦車」、次々と地雷を踏んで「連続爆発…

  • 8

    ヨルダン・ラジワ皇太子妃のマタニティ姿「デニム生地…

  • 9

    大阪万博でも「同じ過ち」が繰り返された...「太平洋…

  • 10

    自爆ドローンが、ロシア兵に「突撃」する瞬間映像を…

日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中