コラム

止まらない中国株安、底入れの近道は?

2016年01月27日(水)17時53分

中国株の売買代金の8割は中国政府のコントロールが効かない個人投資家 China Daily-REUTERS

 年初から中国株安が止まりません。中国政府に求められるのは、まずは、市場を歪める政策対応で混乱を長引かせることをやめることです。そして、景気減速に歯止めをかけることが最も重要です。株式市場を取り巻く経済のファンダメンタルズを改善することこそが、遠回りに見えて、実は、株価底入れの近道だと思えます。

 中国の株式市場が年初から大荒れの展開となっています。代表的な株価指数である上海総合株価指数は2016年1月26日に前日比6%以上下落し、年初からは2割以上急落しました。その背景には、歯止めのかからない景気減速や、年初の元安進展がドル建て債務を抱える企業の返済負担増加懸念を高めたことがあります。しかし、それだけではありません。当局による政策対応の拙さが嫌気され、投資家が株式市場からそっぽを向いてしまったというのも大きな要因でしょう。

 年初から導入されたサーキットブレーカー制がそのいい例です。相場が一方向に振れやすく、1日の株価の値動きが大きくなりがちな中国市場で、15分間の取引停止時間中に冷静になって欲しい、という方が無理な話です。結局、サーキットブレーカー制は売り圧力を高めただけで、導入後4日間で暫定停止とされました。

 他にも、昨年7月8日に証券当局は、大株主に対して向こう6ヵ月間の株式売却を禁止しました。保有株を自由に売れないという政策はそもそも大問題です。しかし、こうしたなりふり構わない政策を実行した以上、その後始末をきちんとすることも当局の務めです。普通の政策当局者なら売却禁止期間明けのソフトランディングを考えるものですが、年が明けても対策は発表されず、売却解禁を前に株式需給悪化を懸念した思惑売りが急増しました。大株主の株式売却に制限をかけたのは、株価急落後であり、対応は完全に後手に回ったのです。

中国政府は株価を制御できない

 個人投資家が売買代金の8割を占める市場で、残りの2割の機関投資家をいくらコントロールしても株式市場を制御することは不可能です。にもかかわらず、中国政府は株式市場をコントロールできるとの認識を持ち続け、様々な政策対応を打っているが、それが効かなかったり、裏目に出ているというのが、今、中国の株式市場で起きていることです。

 それでは、株価急落による中国経済への影響はどうなのでしょうか? 結論を先に言いますと、影響は限定的です。上海総合株価指数は、昨年は6月中旬にかけて急騰し、年初からは6割近く上昇しましたが、消費への影響は小さく、自動車も売れませんでした(10月以降は車両購入税の半減措置によって販売が急増しています)。日本では、中国の人々は老いも若きも株式投資に熱中しているとの印象があるかもしれませんが、人口に対する証券口座開設数は日本よりも少ないのが実情です。また、株価と消費の連動性は低い一方で、住宅価格と消費の連動性は比較的高くなっています。幸いなことに、中国の住宅価格(前年同月比)は2015年10月に14ヵ月ぶりに上昇に転じ、その後も上昇傾向が続いています。

プロフィール

齋藤尚登

大和総研主席研究員、経済調査部担当部長。
1968年生まれ。山一証券経済研究所を経て1998年大和総研入社。2003年から2010年まで北京駐在。専門は中国マクロ経済、株式市場制度。近著(いずれも共著)に『中国改革の深化と日本企業の事業展開』(日本貿易振興機構)、『中国資本市場の現状と課題』(資本市場研究会)、『習近平時代の中国人民元がわかる本』(近代セールス社)、『最新 中国金融・資本市場』(金融財政事情研究会)、『これ1冊でわかる世界経済入門』(日経BP社)など。
筆者の大和総研でのレポート・コラム

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

再送三菱UFJ銀と系列2証券に処分勧告、違法に情報

ワールド

凍結資産活用は「窃盗」、どの国にも西側制裁リスクと

ワールド

西側の安全保障モデル崩壊、プーチン氏「協力して新シ

ビジネス

中国新規銀行融資、4月は予想を大幅に下回る M2伸
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:姿なき侵略者 中国
特集:姿なき侵略者 中国
2024年6月18日号(6/11発売)

アメリカの「裏庭」カリブ海のリゾート地やニューヨークで影響力工作を拡大する中国の深謀遠慮

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1

    ニシキヘビの体内に行方不明の女性...「腹を切開するシーン」が公開される インドネシア

  • 2

    米フロリダ州で「サメの襲撃が相次ぎ」15歳少女ら3名が海水浴中に手足を失う重症【衝撃現場の動画付き】

  • 3

    接近戦で「蜂の巣状態」に...ブラッドレー歩兵戦闘車の猛攻で、ロシア兵が装甲車から「転げ落ちる」瞬間

  • 4

    カカオに新たな可能性、血糖値の上昇を抑える「チョ…

  • 5

    「これが野生だ...」ワニがサメを捕食...カメラがと…

  • 6

    この10年で日本人の生活苦はより深刻化している

  • 7

    国立新美術館『CLAMP展』 入場チケット5組10名様プレ…

  • 8

    ウクライナ軍がロシアのSu-25戦闘機を撃墜...ドネツ…

  • 9

    日本人の「自由」へのこだわりとは?...ジョージア大…

  • 10

    ジブリの魔法はロンドンでも健在、舞台版『千と千尋…

  • 1

    ニシキヘビの体内に行方不明の女性...「腹を切開するシーン」が公開される インドネシア

  • 2

    接近戦で「蜂の巣状態」に...ブラッドレー歩兵戦闘車の猛攻で、ロシア兵が装甲車から「転げ落ちる」瞬間

  • 3

    早期定年を迎える自衛官「まだまだやれると思っていた...」55歳退官で年収750万円が200万円に激減の現実

  • 4

    認知症の予防や脳の老化防止に効果的な食材は何か...…

  • 5

    毎日1分間「体幹をしぼるだけ」で、脂肪を燃やして「…

  • 6

    米フロリダ州で「サメの襲撃が相次ぎ」15歳少女ら3名…

  • 7

    堅い「甲羅」がご自慢のロシア亀戦車...兵士の「うっ…

  • 8

    「クマvsワニ」を川で激撮...衝撃の対決シーンも一瞬…

  • 9

    カカオに新たな可能性、血糖値の上昇を抑える「チョ…

  • 10

    ヨルダン・ラジワ皇太子妃が妊娠発表後、初めて公の場…

  • 1

    ラスベガスで目撃された「宇宙人」の正体とは? 驚愕の映像が話題に

  • 2

    半裸でハマスに連れ去られた女性は骸骨で発見された──イスラエル人人質

  • 3

    ウクライナ水上ドローンが、ヘリからの機銃掃射を「回避」してロシア黒海艦隊に突撃する緊迫の瞬間

  • 4

    「世界最年少の王妃」ブータンのジェツン・ペマ王妃が…

  • 5

    ニシキヘビの体内に行方不明の女性...「腹を切開する…

  • 6

    EVが売れると自転車が爆発する...EV大国の中国で次々…

  • 7

    接近戦で「蜂の巣状態」に...ブラッドレー歩兵戦闘車…

  • 8

    ヨルダン・ラジワ皇太子妃の「マタニティ姿」が美しす…

  • 9

    早期定年を迎える自衛官「まだまだやれると思ってい…

  • 10

    ロシアの「亀戦車」、次々と地雷を踏んで「連続爆発…

日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story