コラム

「We are so sorry for the inconvenience」日本のホテルで見つけた妙な英語

2019年08月02日(金)18時15分

まず元の日本語自体が論理的かどうかを考えて

●この高さまでお湯を入れて下さい Please put the hot water up to this height

私が東京のホテルの部屋のお風呂で見かけた英語です。この英語は日本語の直訳として文法的には正しい表現です。しかし、よく考えると、言いたかったことは「この高さ以上にお湯を入れないでください」だと思われます。この表記だと、カップラーメンのようにここまでお湯を入れなければならないという感じになってしまいます。

Do not fill above this line.(この線以上に〔お湯を〕入れないでください)としたほうが望ましいでしょう。

翻訳をする時に、まず元の日本語自体が論理的かどうかをよく考える必要がある、ということの良い例だと思います。

「お手数をおかけします」は英語にしなくていい

●お手数をおかけしますが、上記の通りお願い致します。 We are so sorry for the inconvenience. Thank you very much for your cooperation.

これは九州で泊まったホテルの部屋の中にあったもの。夜の間、フロントデスクの内線番号が変わるというお知らせです(小さなホテルでしたので、夜はワンマン体制だったようです)。

日本語では、「お手数をおかけします」といった表現を使うことは礼儀の1つです。しかし、英語に直すと、それが過剰になる可能性があります。この英語を見る人は、違った内線番号を使うことがどんなinconvenience(手数)なのか、想像できないかもしれません。また、so sorryはとても強い言い方で、そんなに謝る必要があることなのかとも思われてしまいます。

そのため、ここで推薦したいのは、We are so sorry for the inconvenience.を完全にカットすることです。Thank you very much for your cooperation.だけでも丁寧さを示すには十分なはずです。

細かいところでは、TO THE GUESTより、TO OUR GUESTSのほうがいいでしょう。

最後に、何時から何時までどの内線を利用できるかを表している英語にはタイプミスがあるようです。ここでは内線11番は「朝10時から朝11時」だけの利用になってしまっています。校正を忘れないようにしましょう!

◇ ◇ ◇

観光ブームの最前線に立つホテルで働く皆様、日頃より外国人旅行客への対応、本当にありがとうございます。この記事での指摘が少しでも皆様のお役に立てれば嬉しいです。

20240618issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2024年6月18日号(6月11日発売)は「姿なき侵略者 中国」特集。ニューヨークの中心やカリブ海のリゾート地で影響力工作を拡大する中国の「ステルス侵略」

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


プロフィール

ロッシェル・カップ

Rochelle Kopp 北九州市立大学英米学科グローバルビジネスプログラム教授。日本の多国籍企業の海外進出や海外企業の日本拠点をサポートするジャパン・インターカルチュラル・コンサルティング社の創立者兼社長。イェ−ル大学歴史学部卒業、シガゴ大学経営大学院修了(MBA)。『英語の品格』(共著)、『反省しないアメリカ人をあつかう方法34』『日本企業の社員は、なぜこんなにもモチベーションが低いのか?』『日本企業がシリコンバレーのスピードを身につける方法』(共著)など著書多数。最新刊は『マンガでわかる外国人との働き方』(共著)。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米の成長には官民投資が必要、中国の補助金は過剰=米

ワールド

アルゼンチン上院がミレイ大統領の経済改革・緊縮財政

ワールド

トランプ氏、襲撃事件後初めて議会訪問 共和党に結束

ビジネス

米アドビ、通期売上高見通し引き上げ AI搭載ソフト
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:姿なき侵略者 中国
特集:姿なき侵略者 中国
2024年6月18日号(6/11発売)

アメリカの「裏庭」カリブ海のリゾート地やニューヨークで影響力工作を拡大する中国の深謀遠慮

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1

    ニシキヘビの体内に行方不明の女性...「腹を切開するシーン」が公開される インドネシア

  • 2

    米フロリダ州で「サメの襲撃が相次ぎ」15歳少女ら3名が海水浴中に手足を失う重症【衝撃現場の動画付き】

  • 3

    接近戦で「蜂の巣状態」に...ブラッドレー歩兵戦闘車の猛攻で、ロシア兵が装甲車から「転げ落ちる」瞬間

  • 4

    カカオに新たな可能性、血糖値の上昇を抑える「チョ…

  • 5

    帰宅した女性が目撃したのは、ヘビが「愛猫」の首を…

  • 6

    毎日1分間「体幹をしぼるだけ」で、脂肪を燃やして「…

  • 7

    国立新美術館『CLAMP展』 入場チケット5組10名様プレ…

  • 8

    ジブリの魔法はロンドンでも健在、舞台版『千と千尋…

  • 9

    長距離ドローンがロシア奥深くに「退避」していたSU-…

  • 10

    「これが野生だ...」ワニがサメを捕食...カメラがと…

  • 1

    接近戦で「蜂の巣状態」に...ブラッドレー歩兵戦闘車の猛攻で、ロシア兵が装甲車から「転げ落ちる」瞬間

  • 2

    ニシキヘビの体内に行方不明の女性...「腹を切開するシーン」が公開される インドネシア

  • 3

    早期定年を迎える自衛官「まだまだやれると思っていた...」55歳退官で年収750万円が200万円に激減の現実

  • 4

    認知症の予防や脳の老化防止に効果的な食材は何か...…

  • 5

    堅い「甲羅」がご自慢のロシア亀戦車...兵士の「うっ…

  • 6

    毎日1分間「体幹をしぼるだけ」で、脂肪を燃やして「…

  • 7

    カラスは「数を声に出して数えられる」ことが明らか…

  • 8

    「クマvsワニ」を川で激撮...衝撃の対決シーンも一瞬…

  • 9

    ヨルダン・ラジワ皇太子妃が妊娠発表後、初めて公の場…

  • 10

    米フロリダ州で「サメの襲撃が相次ぎ」15歳少女ら3名…

  • 1

    ラスベガスで目撃された「宇宙人」の正体とは? 驚愕の映像が話題に

  • 2

    半裸でハマスに連れ去られた女性は骸骨で発見された──イスラエル人人質

  • 3

    ウクライナ水上ドローンが、ヘリからの機銃掃射を「回避」してロシア黒海艦隊に突撃する緊迫の瞬間

  • 4

    「世界最年少の王妃」ブータンのジェツン・ペマ王妃が…

  • 5

    EVが売れると自転車が爆発する...EV大国の中国で次々…

  • 6

    接近戦で「蜂の巣状態」に...ブラッドレー歩兵戦闘車…

  • 7

    ヨルダン・ラジワ皇太子妃の「マタニティ姿」が美しす…

  • 8

    ニシキヘビの体内に行方不明の女性...「腹を切開する…

  • 9

    早期定年を迎える自衛官「まだまだやれると思ってい…

  • 10

    ロシアの「亀戦車」、次々と地雷を踏んで「連続爆発…

日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story