コラム

バノン抜きのトランプ政権はどこに向かう?

2017年08月22日(火)17時00分

バノンが去った後のホワイトハウスがどこに向かうのか注目されていた Win McNamee-REUTERS

<トランプはバノン更迭で共和党の穏健路線に屈服したが、同時にコア支持層の離反を恐れて強硬路線も維持している>

ニュージャージー州での「ワーキング・ホリデー」、つまりゴルフ・リゾートでの夏休みを取りながら仕事をするという日々を終えて、8月21日にトランプ大統領はワシントンDCに戻ってきました。

この間、8月12日にバージニア州シャーロットビルで発生した「極右による市民殺害事件」に対して、極右と市民の「双方に非がある」とか「ナチス式の極右デモ」にも「善良な人々("fine people")がいる」という暴言が大問題となりました。また大統領の経済諮問委員会が、経営者委員の辞任が相次いだことで解散に追い込まれるなど、大統領は批判の大合唱に囲まれていました。

さらに18日には「経済ナショナリズム」を掲げて大統領の政策に影響力を与えてきたスティーブ・バノン主任分析官が解任されるという出来事も起きています。バノンは、即座に前職であった保守サイト『ブライトバート』に復帰して、ホワイトハウスの中にいる「グローバリスト」たちを相手に「大統領のために」戦うという、不気味な宣言をしています。

そこでバノンが去った後のホワイトハウスが、どの方向に向かうのかが注目されていました。特に21日(月)の東部時間21時から「アフガンと南アジアにおける新戦略」を大統領が発表するというので、全米の関心はそこに集中していたのです。

【参考記事】トランプに「職務遂行能力なし」、歴代米大統領で初の発動へ?

ただ、この日はアメリカにとって「世紀の皆既日食」の日でもあり、朝から午後にかけては人々の関心は日食の方に行っていましたから、TVなどが一日中「トランプ叩き」をするという事態は回避されていました。その大統領ですが、ホワイトハウスのバルコニーに出てきて、その日食見物を行った際に、禁じられている「裸眼での観察」をやってメディアからひんしゅくを買うなど、依然として「お騒がせトランプ」という感じでした。

さて、21時からの「アフガン新方針」ですが、何とも不思議な内容でした。まず大統領は、過去16年のアフガン戦争が多くの犠牲と巨額の費用をムダにしたとして、選挙戦当時から行っていた「アフガン戦争批判」を繰り返しました。

その上で、このまま撤退するのは最悪の選択だとして、増派を支持(但し、具体的な数字はなし)。その一方で、アメリカの責任で「アフガンという国家を再建」する戦略は放棄し、アフガンの運命はアフガンの人々に委ねるとしています。では、増派後の米軍の任務はというと、アルカイダやISISなどテロリストとの戦いが主になるというのです。

意外だったのは、その上で状況が好転した場合には「タリバンの一部分」と交渉のテーブルに就く可能性を示唆したことでした。これはある意味では、90年代にビル・クリントン政権が検討した妥協案に戻ることであり、ブッシュ、オバマの二代の大統領が密かに検討していながら、堂々とは公言できなかった問題です。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ドイツ連立与党、国民の不満が過去最高=世論調査

ビジネス

スリランカ向け支援、IMFが2回目の審査承認 経済

ワールド

米大統領選、トランプ氏がバイデン氏を2ポイントリー

ビジネス

焦点:FRB、政治リスク回避か 利下げ「大統領選後
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:姿なき侵略者 中国
特集:姿なき侵略者 中国
2024年6月18日号(6/11発売)

アメリカの「裏庭」カリブ海のリゾート地やニューヨークで影響力工作を拡大する中国の深謀遠慮

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1

    接近戦で「蜂の巣状態」に...ブラッドレー歩兵戦闘車の猛攻で、ロシア兵が装甲車から「転げ落ちる」瞬間

  • 2

    ニシキヘビの体内に行方不明の女性...「腹を切開するシーン」が公開される インドネシア

  • 3

    毎日1分間「体幹をしぼるだけ」で、脂肪を燃やして「勝手にやせていく体」をつくる方法

  • 4

    早期定年を迎える自衛官「まだまだやれると思ってい…

  • 5

    長距離ドローンがロシア奥深くに「退避」していたSU-…

  • 6

    帰宅した女性が目撃したのは、ヘビが「愛猫」の首を…

  • 7

    【衛星画像】北朝鮮が非武装地帯沿いの森林を切り開…

  • 8

    謎のステルス増税「森林税」がやっぱり道理に合わな…

  • 9

    バイデン放蕩息子の「ウクライナ」「麻薬」「脱税」…

  • 10

    ヨルダン・ラジワ皇太子妃が妊娠発表後、初めて公の場…

  • 1

    早期定年を迎える自衛官「まだまだやれると思っていた...」55歳退官で年収750万円が200万円に激減の現実

  • 2

    認知症の予防や脳の老化防止に効果的な食材は何か...? 史上最強の抗酸化物質を多く含むあの魚

  • 3

    接近戦で「蜂の巣状態」に...ブラッドレー歩兵戦闘車の猛攻で、ロシア兵が装甲車から「転げ落ちる」瞬間

  • 4

    我先にと逃げ出す兵士たち...ブラッドレー歩兵戦闘車…

  • 5

    カラスは「数を声に出して数えられる」ことが明らか…

  • 6

    「世界最年少の王妃」ブータンのジェツン・ペマ王妃が…

  • 7

    堅い「甲羅」がご自慢のロシア亀戦車...兵士の「うっ…

  • 8

    「クマvsワニ」を川で激撮...衝撃の対決シーンも一瞬…

  • 9

    ニシキヘビの体内に行方不明の女性...「腹を切開する…

  • 10

    毎日1分間「体幹をしぼるだけ」で、脂肪を燃やして「…

  • 1

    ラスベガスで目撃された「宇宙人」の正体とは? 驚愕の映像が話題に

  • 2

    半裸でハマスに連れ去られた女性は骸骨で発見された──イスラエル人人質

  • 3

    ウクライナ水上ドローンが、ヘリからの機銃掃射を「回避」してロシア黒海艦隊に突撃する緊迫の瞬間

  • 4

    「世界最年少の王妃」ブータンのジェツン・ペマ王妃が…

  • 5

    EVが売れると自転車が爆発する...EV大国の中国で次々…

  • 6

    ヨルダン・ラジワ皇太子妃の「マタニティ姿」が美しす…

  • 7

    立ち上る火柱、転がる犠牲者、ロシアの軍用車両10両…

  • 8

    ロシアの「亀戦車」、次々と地雷を踏んで「連続爆発…

  • 9

    早期定年を迎える自衛官「まだまだやれると思ってい…

  • 10

    我先にと逃げ出す兵士たち...ブラッドレー歩兵戦闘車…

日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story