コラム

消えゆくパリ郊外のガガーリン団地、若者の孤独『GAGARINE/ガガーリン』

2022年02月25日(金)17時53分

1作目は、本作のもとになった「Gagarine」(15)。世界観は本作と同じだが、ユーリは20歳で、母親と暮らしている。3作目の「Chien Bleu」(18)は、設定はまったく違うが、本作に大きな影響を及ぼしているように思えるので、そこに話を進める前に、彼らが本作の後に着手している2作目の長編の企画『Still I Rise』について書いておきたい。次の舞台は、ニューヨークのハーレムで、彼らはそこに暮らす低所得層の人々と関係を築き、そこからプロットやキャラクターを作り上げようとしている。短編や本作で確立されたビジョンを発展させようとしているわけだ。

ということで、3作目の短編に戻るが、「Chien Bleu」は「青い犬」のタイトルで配信されたことがある。舞台は、ガガーリン団地ではなく、パリの北側、オーベルヴィリエにある団地で、場所と住人にインスパイアされた物語が描かれる。

主人公は、団地に父親のエミールとふたりで暮らす息子のヨアン。父親は強迫性神経症で外に出ることができず、青以外の色に恐怖を感じるため、部屋をすべて青く染めている。そんな父親を支えるヨアンは、ある日、青いサリーをまとった少女ソラヤに出会う。アフリカ系でタミル民族舞踊を習う彼女に触発されたヨアンは、父親が病を克服できるようにある行動に出る。

この短編で印象に残るのは、父親の心理を表現する色の使い方、病を患う父親を温かく見守るコミュニティの結束、父子を解放に導く文化の多様性などだが、それらはかたちを変えて本作に引き継がれている。

バンリューに新たな光をあて、鮮やかに描き出した

本作のユーリは、団地を守るためにそこに立てこもり、宇宙船に変えていくが、その行動には別な意味も込められている。「青い犬」の父親が強迫性神経症で外に出られなかったように、ユーリも団地を失って生きていくことに激しい恐怖を感じ、守るというよりは、そこを出ることができなくなる。また、リアタールはプレスで以下のようにも語っている。


「象徴的な意味では、建物は母親のおなかの中を表していて、そこから出ていくことを拒む少年の姿が描かれている」

そこで注目したいのが、ユーリとロマの少女ディアナの関係だ。ディアナは、「青い犬」に登場する少女ソラヤと同じような役割を果たす。ユーリとディアナの関係では、前半部で彼女がユーリに教えるモールス信号が物語の伏線になる。ある晩、ユーリは、団地から遠く離れた場所に設置されたタワークレーンの運転席に忍び込んだディアナから送られた光のモールス信号に気づき、交信を通して彼らの距離が縮まっていく。

しかし、そんなふたりの違いを明確にする出来事が起こる。彼らは、ディアナが暮らすロマのキャンプが事前通告もなく強制撤去されるのを目の当たりにする。ディアナは怒りを露わにするものの、家族とともに別のキャンプへと去っていくが、団地を失うことを想像したユーリは、激しく動揺し、運命をともにするかのように団地にこもる。だが彼は、最後の瞬間のために、ディアナにだけ届くであろうメッセージを団地=宇宙船に仕込んでいて、ふたりの結びつきが彼の運命を変える。

リアタール&トルイユは、様々な媒体で、バンリューを題材にした映画では、貧困や暴力が頻繁に描かれるが、他にもたくさんの物語があると語っている。そんな彼らは本作で、ドキュメンタリーとフィクションを融合させた独自のスタイルで、バンリューに新たな光をあて、異なる側面を鮮やかに描き出している。

《参照/引用記事》●Fanny Liatard & Jeremy Trouilh | villa-albertine.org

『GAGARINE/ガガーリン』
(C)2020 Haut et Court - France 3 CINEMA
2月25日(金)より、新宿ピカデリー、ヒューマントラストシネ有楽町他にて全国公開

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

アングル:アルゼンチン止まらぬ物価高、隣国の町もゴ

ビジネス

アングル:肥満症薬に熱視線、30年代初頭までに世界

ワールド

イスラエル、新休戦案を提示 米大統領が発表 ハマス

ビジネス

米国株式市場=ダウ急反発、574ドル高 インフレ指
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:イラン大統領墜落死の衝撃
特集:イラン大統領墜落死の衝撃
2024年6月 4日号(5/28発売)

強硬派・ライシ大統領の突然の死はイスラム神権政治と中東の戦争をこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1

    ウクライナ水上ドローンが、ヘリからの機銃掃射を「回避」してロシア黒海艦隊に突撃する緊迫の瞬間

  • 2

    ロシアT-90戦車を大破させたウクライナ軍ドローン「精密」特攻...戦車の「弱点」を正確に撃破

  • 3

    ヘンリー王子とメーガン妃の「ナイジェリア旅行」...痛すぎる教訓とは?

  • 4

    「燃料気化爆弾」搭載ドローンがロシア軍拠点に突入…

  • 5

    ロシアの「亀戦車」、次々と地雷を踏んで「連続爆発…

  • 6

    米女性の「日焼け」の形に、米ネットユーザーが大騒…

  • 7

    ウクライナ「水上ドローン」が、ロシア黒海艦隊の「…

  • 8

    1日のうち「立つ」と「座る」どっちが多いと健康的?…

  • 9

    ウクライナ軍ブラッドレー歩兵戦闘車の強力な射撃を…

  • 10

    「同性婚を認めると結婚制度が壊れる」は嘘、なんと…

  • 1

    自爆ドローンが、ロシア兵に「突撃」する瞬間映像をウクライナが公開...シャベルで応戦するも避けきれず

  • 2

    ロシアの「亀戦車」、次々と地雷を踏んで「連続爆発」で吹き飛ばされる...ウクライナが動画を公開

  • 3

    中国海軍「ドローン専用空母」が革命的すぎる...ゲームチェンジャーに?

  • 4

    ハイマースに次ぐウクライナ軍の強い味方、長射程で…

  • 5

    「なぜ彼と結婚したか分かるでしょ?」...メーガン妃…

  • 6

    仕事量も給料も減らさない「週4勤務」移行、アメリカ…

  • 7

    都知事選の候補者は東京の2つの課題から逃げるな

  • 8

    少子化が深刻化しているのは、もしかしてこれも理由?

  • 9

    ロシア兵がウクライナ「ATACMS」ミサイルの直撃を受…

  • 10

    カミラ王妃が「メーガン妃の結婚」について語ったこ…

  • 1

    半裸でハマスに連れ去られた女性は骸骨で発見された──イスラエル人人質

  • 2

    EVが売れると自転車が爆発する...EV大国の中国で次々に明らかになる落とし穴

  • 3

    新宿タワマン刺殺、和久井学容疑者に「同情」などできない理由

  • 4

    やっと撃墜できたドローンが、仲間の兵士に直撃する…

  • 5

    立ち上る火柱、転がる犠牲者、ロシアの軍用車両10両…

  • 6

    ロシア兵がウクライナ「ATACMS」ミサイルの直撃を受…

  • 7

    ロシアの「亀戦車」、次々と地雷を踏んで「連続爆発…

  • 8

    ヨルダン・ラジワ皇太子妃のマタニティ姿「デニム生地…

  • 9

    大阪万博でも「同じ過ち」が繰り返された...「太平洋…

  • 10

    自爆ドローンが、ロシア兵に「突撃」する瞬間映像を…

日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story