コラム

オリンピックの終焉──裸足の王者アベベはもういない

2021年08月07日(土)20時03分
女子マラソン

シューズが勝敗を左右する(8月7日、女子マラソン) Kim Hong-Ji-REUTERS

<オリンピックが終わる。東京大会ではなくオリンピック自体が終わろうとしている。それは、コロナのせいではない>

オリンピックが終わろうとしている。

東京オリンピックが終わるのではなく、オリンピックという存在、意義、概念そのものが終わろうとしている。

***

今日は女子マラソンが行われ、明日は男子マラソン。ほとんどの選手がカーボンプレート入りのスペシャルシューズを履いている。今朝の女子では、ほとんどの選手が同じシューズを履いているのが、テレビでもよくわかった。明日もきっとそうだろう。

カーボンプレートシューズ(通称厚底シューズ)で、マラソンなら少なくとも数分は早くなっているといわれている。だから、世界記録が出ても(真夏のオリンピックでは出ないが)、何も凄くないし、20世紀のランナーより強いかどうかはわからないし、アベベとどちらが優れた選手かはわからない。

2021年、裸足の選手などありえない。だから、アベベはもういない。

これはマラソンだけでなく、すべての競技で起きていることだ。

カーボンプレートシューズが買えない選手は勝てない。つまり、カネのない選手は勝てない。スポンサーのつかない選手は勝てない。

アマチュアリズムのオリンピックなど誰も覚えていない。スポンサーがつかなければ、高地トレーニング費用もないし、遠征もない。もちろん、コーチもトレーナーも雇えない。さらに、米国を中心にスポーツ科学が発達し、最新鋭の機器と科学で、アスリートのトレーニングを革新する。日本も遅れを取り戻すために、北区の施設に資金を大量投入し、今回のオリンピックで成果を挙げている。

しかし、カネのない国、選手は、まったくついていけない。アベベが南スーダンに生まれれば、前橋市で友達はできたかもしれないが、メダルには遠く及ばない。

メダルの数とフェアネスは逆相関

オリンピックの結果は、格差の結果である。二大大国の米国と中国がメダルはダントツで多い、日本が遅れて続き、かつての大国ロシアがその残像を残す。

フェアなスポーツマンシップとメダルは無関係どころか、逆相関だ。

オリンピックは、もっとあからさまにカネまみれだ。

しかし、これを肯定する人々もいる。それは、広告代理店が儲け、公務員でない関係者たちが権力をほしいままにすることはよくないが、それでも、各競技団体が配分にあずかり、カネを得ることができ、それで初めて選手たちの強化費用が出る、ということを根拠に、カネまみれのオリンピックは必要悪で、仕方がない、という。

そんなことはない。

前述のように、その配分に預からない国は多数ある。競技団体から配分の来ない、各国内で権力のない指導者、選手たちがいる。あからさまに不公平だ。

強化費用前提のオリンピック自体が間違っている。

プロフィール

小幡 績

1967年千葉県生まれ。
1992年東京大学経済学部首席卒業、大蔵省(現財務省)入省。1999大蔵省退職。2001年ハーバード大学で経済学博士(Ph.D.)を取得。帰国後、一橋経済研究所専任講師を経て、2003年より慶應大学大学院経営管理研究学科(慶應ビジネススクール)准教授。専門は行動ファイナンスとコーポレートガバナンス。新著に『アフターバブル: 近代資本主義は延命できるか』。他に『成長戦略のまやかし』『円高・デフレが日本経済を救う』など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国、ガリウムやゲルマニウムの対米輸出禁止措置を停

ワールド

米主要空港で数千便が遅延、欠航増加 政府閉鎖の影響

ビジネス

中国10月PPI下落縮小、CPI上昇に転換 デフレ

ワールド

南アG20サミット、「米政府関係者出席せず」 トラ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216cmの男性」、前の席の女性が取った「まさかの行動」に称賛の声
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 8
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 9
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 10
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 7
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 8
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story