最新記事
シリーズ日本再発見

ドイツには「蛾」がいない?...私たちの「心」すら変えてしまう「言葉の力」とは

2024年01月20日(土)10時10分
平野卿子(ドイツ語翻訳家)
蝶

Candy_Plus-shutterstock

<ドイツ人の友人が「蝶々よ」と言っていたのは、なんと「蛾」だった...。私たちの思考や判断は「言葉」に左右されている>

1970年代にドイツの友人の家に遊びに行ったときのこと。リビングでおしゃべりしていると、黄土色の大きな蛾が飛び込んできた。思わず顔をしかめたわたしのそばで、なんと友人は大喜びで自分の娘を呼んだのだ。

「ねえ、来てごらん! シュメッタリング(Schmeterling/蝶々)よ」

「これは蝶々じゃないわよ。きれいじゃないもの」と、びっくりしてわたしが言うと、友人は「あら」と言って続けた。「これはね、あんまりきれいじゃないほうの蝶々なの」


その時はじめてわたしは、ドイツ語では蝶と蛾の区別がなく、彼らがその両方とも蝶々と呼ぶことを知ったのである。母娘に笑顔で迎えられた「あんまりきれいじゃないほう」は、心なしか堂々として見えたのを覚えている。

これはドイツだけなのかと思ったら、フランスでも同じだという。フランス語の「papillion(パピヨン)」も蝶と蛾の両方を意味する。あるものをあらわすのに言葉がないということは、その対象に対する関心のなさと関係がある。『昆虫記』で有名なファーブルがフランスの人だと思うと、いささか意外な気がしないでもないが。

ただ、セミだけは別で、南仏のリゾート地プロヴァンスではシンボルマークになっている。フランスではセミは南部にしかいないため、夏のバカンスのイメージも手伝って人気があるらしい。

いっぽう日本では源氏物語に「空蝉」「蛍」「蜻蛉」「胡蝶」の4帖あることでもわかるように、虫は古くから愛でられていた。日本人は「虫めずる人々」なのである。

わたしたちはあらゆる面で言葉に左右されている。言葉のために同じものが全く違ったふうに感じられることもあるくらいだ。

言葉はわたしたちの味覚をも支配している。小説家でコラムニストのブルボン小林氏はかつて次のようにエッセイに綴っている。


「子どものころ、気の抜けたコーラと言われて渡されたのが麦茶だったことがある。「うぇっ」と驚き、飲むのをやめてコップを眺めた(......)普段、麦茶を不味いと感じるわけではないのに、そのときだけ「うぇっ」と思ったのは事前にコーラという「言葉」を与えられていたからだ」(朝日新聞、2013年11月13日)

また、もらったオレンジジュースがなんだか不味いなと思いながら飲んでいたが、あるときパッケージをよくみたら、オレンジジュースではなくて「温州みかんジュース」だったと知って驚いたという。だが、その後さらに驚いたことには、「ずっと不味いと思って飲んでいたジュースが、今度は美味しかったのだ!」(同上)、と。

言語学者鈴木孝夫氏が「世界の断片を私たちがものとか性質として認識できるのは、ことばによってであり、ことばがなければ、犬も猫も区別できないはず」(『ことばと文化』岩波新書)と指摘するように、わたしたちは何を見るにもまず言葉の助けを必要とする。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米石油・ガス掘削リグ稼働数、22年1月以来の低水準

ワールド

ウクライナ平和サミット開幕、共同宣言草案でロシアの

ワールド

アングル:メダリストも導入、広がる糖尿病用血糖モニ

ビジネス

アングル:中国で安売り店が躍進、近づく「日本型デフ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:姿なき侵略者 中国
特集:姿なき侵略者 中国
2024年6月18日号(6/11発売)

アメリカの「裏庭」カリブ海のリゾート地やニューヨークで影響力工作を拡大する中国の深謀遠慮

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1

    この「自爆ドローンでロシア軍撃破の瞬間」映像が「珍しい」とされる理由

  • 2

    森に潜んだロシア部隊を発見、HIMARS精密攻撃で大爆発...死者60人以上の攻撃「映像」ウクライナ公開

  • 3

    屋外に集合したロシア兵たちを「狙い撃ち」...HIMARS攻撃「直撃の瞬間」映像をウクライナ側が公開

  • 4

    メーガン妃「ご愛用ブランド」がイギリス王室で愛さ…

  • 5

    米モデル、娘との水着ツーショット写真が「性的すぎ…

  • 6

    米フロリダ州で「サメの襲撃が相次ぎ」15歳少女ら3名…

  • 7

    接近戦で「蜂の巣状態」に...ブラッドレー歩兵戦闘車…

  • 8

    ロシア兵がウクライナ「ATACMS」ミサイルの直撃を受…

  • 9

    FRBの利下げ開始は後ずれしない~円安局面は終焉へ~

  • 10

    「ノーベル文学賞らしい要素」ゼロ...「短編小説の女…

  • 1

    ニシキヘビの体内に行方不明の女性...「腹を切開するシーン」が公開される インドネシア

  • 2

    接近戦で「蜂の巣状態」に...ブラッドレー歩兵戦闘車の猛攻で、ロシア兵が装甲車から「転げ落ちる」瞬間

  • 3

    早期定年を迎える自衛官「まだまだやれると思っていた...」55歳退官で年収750万円が200万円に激減の現実

  • 4

    認知症の予防や脳の老化防止に効果的な食材は何か...…

  • 5

    米フロリダ州で「サメの襲撃が相次ぎ」15歳少女ら3名…

  • 6

    毎日1分間「体幹をしぼるだけ」で、脂肪を燃やして「…

  • 7

    堅い「甲羅」がご自慢のロシア亀戦車...兵士の「うっ…

  • 8

    カカオに新たな可能性、血糖値の上昇を抑える「チョ…

  • 9

    「クマvsワニ」を川で激撮...衝撃の対決シーンも一瞬…

  • 10

    ヨルダン・ラジワ皇太子妃が妊娠発表後、初めて公の場…

  • 1

    ラスベガスで目撃された「宇宙人」の正体とは? 驚愕の映像が話題に

  • 2

    半裸でハマスに連れ去られた女性は骸骨で発見された──イスラエル人人質

  • 3

    ニシキヘビの体内に行方不明の女性...「腹を切開するシーン」が公開される インドネシア

  • 4

    ウクライナ水上ドローンが、ヘリからの機銃掃射を「…

  • 5

    「世界最年少の王妃」ブータンのジェツン・ペマ王妃が…

  • 6

    EVが売れると自転車が爆発する...EV大国の中国で次々…

  • 7

    接近戦で「蜂の巣状態」に...ブラッドレー歩兵戦闘車…

  • 8

    ヨルダン・ラジワ皇太子妃の「マタニティ姿」が美しす…

  • 9

    早期定年を迎える自衛官「まだまだやれると思ってい…

  • 10

    ロシアの「亀戦車」、次々と地雷を踏んで「連続爆発…

日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中