コラム

中国「イケメン」ホームレス王子、人気の秘密

2010年03月04日(木)12時00分

 浙江省寧波市で充電器の部品工場を経営する屠さんはカメラが趣味。今年1月30日の朝、市の中心部にある広場で新しいレンズを使って試し撮りしていた彼は、目の前に現れたちょっと特別な雰囲気の男を思わずファインダーに捉え、シャッターを押した。

 屠さんが写真愛好家のフォーラムにアップした男の写真をきっかけに、春節明けの中国でちょっとした騒ぎが起きている。

 彼はミックスアンドマッチ風のファッションに無造作ヘアー、鋭く憂いを含んだ眼のイケメンホームレス。中国ネチズンは「犀利哥(鋭い兄貴)」と呼んでそのファッションセンスとイケメンぶりを絶賛し、今も「人肉検索(ネットを利用した個人情報収集)」を続けている。

 ネチズンの集めた情報によれば、ホームレス王子は自称36歳。仕事も家族もない。精神に問題を抱えているらしく、時に女性の服を着ていることもある。真っ黒な手が正真正銘のホームレスである何よりの証しなのだという。

 ネット上のことだから、すべてを真に受けることはできない。やらせの可能性もある。ただ中国人がホームレス王子に夢中になる背景について考えてみる価値はある。

■中国人の価値観が変わり始めた?

 ホームレス王子が受けるのは、「ホームレス」なのに「イケメン」であるというギャップゆえ。インターネットを使った双方向性の時代に、ネチズンが自分たちでアイドルをつくり出す楽しみに目覚めたところもあるだろう。

 それ以上に、ホームレス王子は中国人の眼に「貧困のヒーロー」として映っているのかもしれない。

 60年代から70年代にかけての文化大革命の時代、中国には「貧困のヒーロー・ヒロイン」が溢れていた。貧しければ貧しいほど良く、金持ちは「階級の敵」すなわち悪だった。豊かさは不純を、貧しさは清らかさを意味していた。

 もちろんホームレス王子は文革時代のヒーローと同じではない。ブームの背景には、今の中国人がある程度豊かになって、貧困を客観視できるようになったこともあるだろう。ただ貧困を肯定的に捉えようとする心理に文革時代と共通する部分はあるはずだ。

「金持ちになるのは栄誉なことだ」という鄧小平の号令の下、中国人は30年間豊かさを目指して突っ走って来た。その価値観が微妙に変わり始めているのかもしれない。

----編集部・長岡義博

プロフィール

ニューズウィーク日本版編集部

ニューズウィーク日本版は1986年に創刊。世界情勢からビジネス、カルチャーまで、日本メディアにはないワールドワイドな視点でニュースを読み解きます。編集部ブログでは編集部員の声をお届けします。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米中閣僚貿易協議で「枠組み」到達とベセント氏、首脳

ワールド

トランプ氏がアジア歴訪開始、タイ・カンボジア和平調

ワールド

中国で「台湾光復」記念式典、共産党幹部が統一訴え

ビジネス

注目企業の決算やFOMCなど材料目白押し=今週の米
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 4
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 5
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 6
    1700年続く発酵の知恵...秋バテに効く「あの飲み物」…
  • 7
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 8
    【テイラー・スウィフト】薄着なのに...黒タンクトッ…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story