コラム

カタルーニャ人が「国歌」で100年以上前から歌っていたこと

2017年11月16日(木)18時58分

10月21日、「アルツ・サガドールツ」を歌うカルラス・プッチダモンと州議会議員たち。独立宣言採択後に議員8人(そのうち7人が前列と2列目に)が投獄され、プッチダモン元州首相(前列左から4人目)はベルギーで事実上亡命中 Photograph by Toru Morimoto

<17世紀、カタルーニャの農民たちがスペインの統治と搾取に反発して蜂起した。カタルーニャにはスペインにつながれた「鎖を断ち切る」という「国歌」がある>

カタルーニャには「国歌」がある。独立運動のデモでは必ず群衆の中から沸き上がり、10月27日に州議会が独立宣言を採択した直後には、独立派議員たちが高々と歌い上げた「アルツ・サガドールツ(収穫人たち)」だ。

カタルーニャは、10世紀には独立君主国となっており、13世紀には他のヨーロッパ諸国に先駆けて議会制度を敷き独自の憲法を維持していた。しかし、15世紀からはスペイン勢力に飲み込まれ、支配されていった。

1640年、カタルーニャを搾取するスペイン王国と、駐屯する横暴な軍への不満が爆発し、農民らが収穫に使う鎌を持って反乱を起こす。この農民蜂起「収穫人戦争」を題材として1892年に作曲されたのが「アルツ・サガドールツ」で、それから約100年後、州議会によってカタルーニャの「国歌」に認定された。


カタルーニャは勝利する
再び裕福で豊かになる
追い返せ
うぬぼれた傲慢な人たちを
鎌を強く振れ
鎌を強く振れ、この土地を守る者たちよ
鎌を強く振れ

今がその時だ、収穫人たちよ
今がその時だ、警戒しろ
次の6月が来るときまで
我々の道具を研いでおこう 鎌を強く振れ
鎌を強く振れ、この土地を守る者たちよ
鎌を強く振れ

敵は震え上がるだろう
私たちのシンボルを見たとき
黄金色の穂を刈るように
時が来れば我々は鎖を断ち切る
鎌を強く振れ
鎌を強く振れ、この土地を守る者たちよ
鎌を強く振れ

17世紀の「収穫人戦争」と21世紀の独立運動の図式は、全く変わっていない。驚くことに、カタルーニャ人たちのスペインに対する見方も、全く変わっていない。裕福な土地カタルーニャを取り戻し、傲慢なスペインの統治から脱却しようという歌の歌詞そのままだ。

今回の発端も、中央政府が定める不公平な税制に不満を募らせ、自分たちの豊かなカタルーニャを奪還したいという願いと、幾度も求めてきたカタルーニャの自治拡大を頭ごなしに否定するスペインという統治者への反発だった。

約4世紀を経て、再びカタルーニャ人の不満が沸点に達した。17世紀と21世紀の唯一の違いは、鎌の代わりに投票用紙を手に立ち上がったことだ。

しかし、独立を問う住民投票を憲法違反とするスペイン政府は、投票日当日(10月1日)には治安部隊を投入し、投票所に並ぶ無抵抗の市民に実力行使で投票阻止を試みる。結果、700人以上の市民が負傷。10月16日には、独立賛成派の平和的市民運動のリーダー2人を保釈金なしで投獄した。

独立宣言採択後には、州の自治権を剥奪し、民主的に選出されたカタルーニャ州政府を解体。副首相を含む8人の議員を、通常は非暴力では適応できない反逆罪(最高刑期30年)で保釈金なしで投獄した。元州首相カルラス・プッチダモンら5人の議員は、ベルギーのブリュッセルに事実上亡命中だ。

カタルーニャ州政府が解体された後も、州都バルセロナ市は「元政府」が唯一の正式な政府であると決議し、自治剥奪に抵抗を続ける。

11月11日の土曜日には、カタルーニャの政治犯の釈放を求める約150万人がバルセロナに集結し、群衆が歌う「アルツ・サガドールツ」がバルセロナの暮れ行く街の中に響いた。

【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガリニューアル!
 ご登録(無料)はこちらから=>>

プロフィール

森本 徹

米ミズーリ大学ジャーナリズムスクール在学中にケニアの日刊紙で写真家としてのキャリアを開始する。卒業後に西アフリカ、2004年にはバルセロナへ拠点を移し、国と民族のアイデンティティーをテーマに、フリーランスとして欧米や日本の媒体で活躍中。2011年に写真集『JAPAN/日本』を出版 。アカシギャラリー(フォトギャラリー&レストラン)を経営、Akashi Photos共同創設者。
ウェブサイト:http://www.torumorimoto.com/

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ドイツ銀、2026年の金価格予想を4000ドルに引

ワールド

習国家主席のAPEC出席を協議へ、韓国外相が訪中

ワールド

世界貿易、AI導入で40%近く増加も 格差拡大のリ

ビジネス

インドネシア中銀、予想外の利下げ 独立性に懸念
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 2
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 3
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 4
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 7
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 9
    「この歩き方はおかしい?」幼い娘の様子に違和感...…
  • 10
    「なにこれ...」数カ月ぶりに帰宅した女性、本棚に出…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story