小津安二郎の『東京物語』はイメージよりもエグイ......でもやっぱり窮屈
でも長男も長女も、実際に情が薄いわけではない。彼らにはそれぞれの家族や生活がある。夫を亡くした紀子は、義兄や義姉に比べれば自由に動ける。両親が尾道に戻ると同時に予期せぬことが起き、実家に集まった子供たちは悲報に号泣する。つまり普通なのだ。でも人の普通な日常は、時としてとても酷薄だ。時には誰かを激しく傷つける。それが世界。それが日常。なるほど。深い。
結論。20代前半で何も考えていなかった僕は、『東京物語』をちゃんと理解できていなかった。その発見はあったけれど、やはり小津映画は、僕にとっては窮屈だ。
『東京物語』(1953年)
監督/小津安二郎
出演/笠 智衆、東山千栄子、原 節子、杉村春子
<本誌2020年11月10日号掲載>

アマゾンに飛びます
2025年8月5日号(7月29日発売)は「トランプ関税15%の衝撃」特集。例外的に低い税率は同盟国・日本への配慮か、ディールの罠か
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
権力vs国民の知る権利、『ペンタゴン・ペーパーズ』でスピルバーグが問うたもの 2025.07.08
40年ぶりに観返した『狼たちの午後』はやはりリアルな傑作だった 2025.06.21
麻原彰晃の三女を追ったドキュメンタリー『それでも私は』は日本社会の歪みを見せる鏡 2025.05.21
「映画を語るなら観るべき」成瀬巳喜男監督『めし』の解釈について 2025.05.02