コラム

人間の敵か味方か...グーグル検索を置き換える? 今さら聞けないChatGPTの正体

2023年06月02日(金)15時00分

だが、こうした多様性や独立性が担保されていない社会では、多くの人の意見を集約すると偏った結果となる可能性が高い。これまで人類は何度も間違いを繰り返してきたが、その原因の多くは、全体の意見が一方向に流れてしまったことによるものだ。

集合知は正しいのかという議論は、ITサービスが急激に普及した近年になって、特にクローズアップされるようになったテーマといえる。その発端となったのは、米グーグルが提供した検索サービスである。

グーグルが変えた知のルール

グーグルの検索サービスは人間の知的活動を百八十度変えるほどのインパクトを社会にもたらしたといわれる。何を基準に物事を分類し、優先順位を付けるのかという概念を完全に覆したからである。

98年にグーグル検索が登場する以前は、米ヤフーが検索で圧倒的な立場だったが、ヤフーの検索サービスは人間社会が2000年以上もかけて作り上げてきた伝統的な手法と何ら変わるものではなかった。それは一定の知見を持った人材が情報を丹念に分類、整理し、優先順位を付けていくというものである。

ヤフー検索の中心となったディレクトリと呼ばれるサービスは、伝統的な樹形図の形式になっており、分野ごとに細分化された枝葉をたどって目的のサイトにたどり着く仕組みだった。

一定の基準で物事を分類し、樹形図のように細分化していくという博物学的手法は、人間の古典的な知的作業の1つであり、今でも図書館などにおいては、デューイの十進分類法と呼ばれる樹形図を用いた情報の管理が行われている。

企業における文書管理も同じであり、abc順、時系列、あるいは分野ごとなど、何らかの基準で情報を分類し、体系化する手法が使われてきた。だが、グーグルはこうした常識を全てひっくり返してしまった。

グーグルの検索エンジンにおける基本的な概念となっているのはページランクと呼ばれるもので、同社はこの概念に従って、どのサイトを検索結果の上位に表示するのか決定している。

ページランクの仕組みは、同社創業者のラリー・ペイジ氏とセルゲイ・ブリン氏がスタンフォード大学在学中に執筆した論文がベースになっている。簡単に説明すると、より多くの人が参照しているウェブサイトは信頼性と重要性が高いとされ、そのサイトを優先して表示するという仕組みである。この概念自体はグーグル創業者の2人が独自に発案したものではなく、学術論文の世界では、以前から参照数の重要性が強く認識されていた。

プロフィール

加谷珪一

経済評論家。東北大学工学部卒業後、日経BP社に記者として入社。野村證券グループの投資ファンド運用会社に転じ、企業評価や投資業務を担当する。独立後は、中央省庁や政府系金融機関などに対するコンサルティング業務に従事。現在は金融、経済、ビジネス、ITなどの分野で執筆活動を行う。億単位の資産を運用する個人投資家でもある。
『お金持ちの教科書』 『大金持ちの教科書』(いずれもCCCメディアハウス)、『感じる経済学』(SBクリエイティブ)など著書多数。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トルコCPI、5月は前年比+75.45% 「最悪期

ビジネス

トヨタ・ホンダ・マツダなど5社が認証不正、対象車の

ビジネス

三井物、パパス・メンズビギなど展開のビギHDを完全

ビジネス

ユーロ圏製造業PMI、5月改定47.3 難局脱した
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:イラン大統領墜落死の衝撃
特集:イラン大統領墜落死の衝撃
2024年6月 4日号(5/28発売)

強硬派・ライシ大統領の突然の死はイスラム神権政治と中東の戦争をこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1

    ウクライナ水上ドローンが、ヘリからの機銃掃射を「回避」してロシア黒海艦隊に突撃する緊迫の瞬間

  • 2

    キャサリン妃「お気に入りブランド」廃業の衝撃...「肖像画ドレス」で歴史に名を刻んだ、プリンセス御用達

  • 3

    テイラー・スウィフトの大胆「肌見せ」ドレス写真...すごすぎる日焼けあとが「痛そう」「ひどい」と話題に

  • 4

    「自閉症をポジティブに語ろう」の風潮はつらい...母…

  • 5

    1日のうち「立つ」と「座る」どっちが多いと健康的?…

  • 6

    ウクライナ「水上ドローン」が、ロシア黒海艦隊の「…

  • 7

    ヘンリー王子とメーガン妃の「ナイジェリア旅行」...…

  • 8

    「娘を見て!」「ひどい母親」 ケリー・ピケ、自分の…

  • 9

    中国海外留学生「借金踏み倒し=愛国活動」のありえ…

  • 10

    「みっともない!」 中東を訪問したプーチンとドイツ…

  • 1

    ウクライナ水上ドローンが、ヘリからの機銃掃射を「回避」してロシア黒海艦隊に突撃する緊迫の瞬間

  • 2

    キャサリン妃「お気に入りブランド」廃業の衝撃...「肖像画ドレス」で歴史に名を刻んだ、プリンセス御用達

  • 3

    中国海軍「ドローン専用空母」が革命的すぎる...ゲームチェンジャーに?

  • 4

    自爆ドローンが、ロシア兵に「突撃」する瞬間映像を…

  • 5

    ハイマースに次ぐウクライナ軍の強い味方、長射程で…

  • 6

    仕事量も給料も減らさない「週4勤務」移行、アメリカ…

  • 7

    ロシアの「亀戦車」、次々と地雷を踏んで「連続爆発…

  • 8

    都知事選の候補者は東京の2つの課題から逃げるな

  • 9

    テイラー・スウィフトの大胆「肌見せ」ドレス写真...…

  • 10

    「自閉症をポジティブに語ろう」の風潮はつらい...母…

  • 1

    半裸でハマスに連れ去られた女性は骸骨で発見された──イスラエル人人質

  • 2

    EVが売れると自転車が爆発する...EV大国の中国で次々に明らかになる落とし穴

  • 3

    ウクライナ水上ドローンが、ヘリからの機銃掃射を「回避」してロシア黒海艦隊に突撃する緊迫の瞬間

  • 4

    新宿タワマン刺殺、和久井学容疑者に「同情」などで…

  • 5

    やっと撃墜できたドローンが、仲間の兵士に直撃する…

  • 6

    立ち上る火柱、転がる犠牲者、ロシアの軍用車両10両…

  • 7

    ロシア兵がウクライナ「ATACMS」ミサイルの直撃を受…

  • 8

    ロシアの「亀戦車」、次々と地雷を踏んで「連続爆発…

  • 9

    ヨルダン・ラジワ皇太子妃のマタニティ姿「デニム生地…

  • 10

    大阪万博でも「同じ過ち」が繰り返された...「太平洋…

日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story