コラム

サッカー女子W杯で大健闘のイングランドと、目に余る「男子ならあり得ない」光景の数々

2023年08月30日(水)14時15分
準優勝に終わったイングランド代表の女子選手たち

スペインに敗れ準優勝に終わったイングランド EURASIA SPORT IMAGES/GETTY IMAGES

<女子サッカーワールドカップで、準優勝したイングランド代表。女子サッカーの人気は高まり、発展を遂げたものの、まだ男子サッカーと比べるとあり得ないような扱いも残る>

8月20日に閉幕した女子サッカーワールドカップ(W杯)の最後に、奇妙な瞬間があった。準優勝したイングランドのゴールキーパー、メアリー・アープスがゴールデングローブ賞を受賞し、英BBCの解説者が、それでも彼女のレプリカユニフォームを買うことはできない、と今大会で何度目かの指摘をしたのだ。スポンサーのナイキは、大会中に商業的な理由からキーパーのユニフォームを発売しなかった(キーパー以外の選手のユニフォームは発売)。明らかに、男子サッカーならこれはあり得ないだろう。

イギリスでは今回、見ようと思えば女子W杯の試合は全て見られたが、ほとんどは「通常の」テレビ番組ではなくBBCやITV局のストリーミング配信。繰り返すが、男子サッカーならあり得ない。

今年初めには、女子サッカーリーグWSL(ウィメンズ・スーパーリーグ)の大失態をラジオで耳にした。チェルシーとリバプールの試合が、ピッチ凍結で危険な状態だからという理由で、開始6分で中止になったのだ。そんなコンディションは試合開始前から明らかだっただろうから、不信感が高まった。これはアマチュアじみていてプロらしくない。

そもそも、より深刻なのは、なぜ女子プロ選手は男子より劣ったピッチで試合しなければならないのかということ。例外はレスター・シティで、女子は男子と同じスタジアムを使える。ただし、男子とスケジュールがぶつからない範囲で。

多くのイングランド人中年男性がそうであるように僕も、サッカーイングランド代表が何らかの大会で優勝すること、そしてW杯で決勝に進むことを待ち望み、それに人生の全てを費やしてきた。今や、女子代表が過去12カ月でそのどちらもやり遂げたのだ(女子は昨年の欧州選手権〔ユーロ〕で優勝)。明らかな偉業だし、国中のメディアがライオネス(女子チームの通称)とサリーナ・ウィーグマン監督をたたえている。

女子サッカーは大きな前進を遂げてきたし、公平を期すために言えばイングランドサッカー協会は2020年から女子選手に男子と同額の報酬を支払っている(監督は対象外)。イングランド女子は男子と同じ世界クラスの施設、セントジョージズパークを練習に使うこともできる。これが可能になったことは、ある元女子選手に言わせればイングランド女子チーム発展の「鍵」になったという。それでも、まだまだ格差があることは明らかだ。

女子選手が男子の試合を解説すると反発を招く

陸上やテニスやホッケーなど他のスポーツには当てはまらないのだが、一般的に女子サッカーには格下扱いの雰囲気が残っている。女子サッカーは独自の長所を持つ個別の競技というより、男子サッカーの劣化版のような考えが潜んでいるようだ。

もちろん体格などに違いはあるが、女子サッカーの優れた点を数多く挙げられるのは僕だけではない。とりわけ、男子の試合で目立った問題になっているシミュレーション(ファウルを受けたことを装う行為)や審判などへの暴言がはるかに少ないのはいい。女子の試合はずっとスムーズに進行する。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

プーチン氏、15日にトルコで直接協議提案 ゼレンス

ビジネス

ECBは利下げ停止すべきとシュナーベル氏、インフレ

ビジネス

FRB、関税の影響が明確になるまで利下げにコミット

ワールド

インドとパキスタン、停戦合意から一夜明け小康 トラ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    心臓専門医が「絶対に食べない」と断言する「10の食品」とは?...理想は「1825年の食事」
  • 2
    シャーロット王女の「親指グッ」が話題に...弟ルイ王子との微笑ましい瞬間が拡散
  • 3
    「隠れ糖分」による「うつ」に要注意...男性が女性よりも気を付けなくてはならない理由とは?
  • 4
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 5
    ロシア機「Su-30」が一瞬で塵に...海上ドローンで戦…
  • 6
    SNSにはトップレス姿も...ヘイリー・ビーバー、ノー…
  • 7
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つ…
  • 8
    ロシア艦船用レーダーシステム「ザスロン」に、ウク…
  • 9
    「股間に顔」BLACKPINKリサ、ノーパンツルックで妖艶…
  • 10
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの…
  • 1
    心臓専門医が「絶対に食べない」と断言する「10の食品」とは?...理想は「1825年の食事」
  • 2
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 3
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つの指針」とは?
  • 4
    部下に助言した時、返事が「分かりました」なら失敗…
  • 5
    5月の満月が「フラワームーン」と呼ばれる理由とは?
  • 6
    SNSにはトップレス姿も...ヘイリー・ビーバー、ノー…
  • 7
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 8
    ロシア機「Su-30」が一瞬で塵に...海上ドローンで戦…
  • 9
    シャーロット王女とスペイン・レオノール王女は「どち…
  • 10
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1…
  • 1
    心臓専門医が「絶対に食べない」と断言する「10の食品」とは?...理想は「1825年の食事」
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの…
  • 5
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 6
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つ…
  • 7
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story