コラム

ラシュディ襲撃事件に見る、行き過ぎた異文化尊重の危うさ

2022年08月24日(水)15時15分

文壇の仲間であるイギリスの有名作家たちがこの問題に対して見せる態度の曖昧さは信じ難いほどだった。ジャーメイン・グリーアは「そんな本に割く時間はない」と話し、ジョン・ル・カレは何者であれ偉大な宗教を冒涜することは許されないと言った。つまり、表現の自由は最もそれを重んじるべき人たちから擁護されなかったのだ。一般社会がそんな考えに染まったのも無理はない。

全ての文化は平等で、たとえそれがわれわれの法を犯すものであっても、自分たちの価値観のほうが勝っていると主張するのは誤りだ、という「進歩的」な考えも登場した。こうしたことが積もり積もって、結局は暴力の脅しに道徳や理性が屈することになってしまった。

ラシュディが大した犠牲も払わずに長年安全でいられたのは、イギリス政府の対策の成果だ。建前上、僕たちの価値観は傷ついていない。だがその裏では、イギリスメディアの自己検閲に見られるように、クレームに対して萎縮する姿勢が蔓延している。

例えば2006年にデンマークで預言者ムハンマドの風刺画騒動が起こったとき、イギリスの新聞は表現の自由を声高に叫びながらもその風刺画を掲載したところは皆無だった。各紙は状況を「炎上」させず「気配り」を見せたと自画自賛したが、同時に風刺画が侮辱的なのかそうでないのか読者が自ら判断する権利を奪った。結果として信頼性は崩れ、多くのイギリス人は今や、英メディアの「策略」なのではないかと疑っている。

無差別刺傷事件が発生したとき、容疑者が若いイスラム系移民であることはどう見ても明らかな場合でも、メディアがそのことにはほとんど触れずにやたらと容疑者の「精神障害の病歴」を強調することにも、人々は疑念を抱いている。

人種的マイノリティーや同性愛者、トランスジェンダー、そしてより広い社会における女性の権利などを声高に主張するリベラルメディアは、例えば「名誉殺人」や強制結婚といった、マイノリティー集団内部に根強く残る差別について報道して暴露することにはかなり及び腰だ。これらを糾弾するのは往々にして、メディアよりはるかに立場の弱い個人である集団内部の活動家たちにお任せ、となっている。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米CPI、5月は前月比変わらず・前年比+3.3% 

ビジネス

EU、中国製EVに最大38.1%の追加関税発動へ 

ビジネス

英GDP、4月はゼロ成長 選挙控えた政権に逆風

ワールド

石油需要は2029年までにピーク、大幅な供給過剰に
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:姿なき侵略者 中国
特集:姿なき侵略者 中国
2024年6月18日号(6/11発売)

アメリカの「裏庭」カリブ海のリゾート地やニューヨークで影響力工作を拡大する中国の深謀遠慮

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1

    早期定年を迎える自衛官「まだまだやれると思っていた...」55歳退官で年収750万円が200万円に激減の現実

  • 2

    接近戦で「蜂の巣状態」に...ブラッドレー歩兵戦闘車の猛攻で、ロシア兵が装甲車から「転げ落ちる」瞬間

  • 3

    「クマvsワニ」を川で激撮...衝撃の対決シーンも一瞬で決着 「圧倒的勝者」はどっち?

  • 4

    ヨルダン・ラジワ皇太子妃が妊娠発表後、初めて公の場…

  • 5

    毎日1分間「体幹をしぼるだけ」で、脂肪を燃やして「…

  • 6

    長距離ドローンがロシア奥深くに「退避」していたSU-…

  • 7

    認知症の予防や脳の老化防止に効果的な食材は何か...…

  • 8

    たった1日10分の筋トレが人生を変える...大人になっ…

  • 9

    堅い「甲羅」がご自慢のロシア亀戦車...兵士の「うっ…

  • 10

    謎のステルス増税「森林税」がやっぱり道理に合わな…

  • 1

    「世界最年少の王妃」ブータンのジェツン・ペマ王妃が34歳の誕生日を愛娘と祝う...公式写真が話題に

  • 2

    ラスベガスで目撃された「宇宙人」の正体とは? 驚愕の映像が話題に

  • 3

    我先にと逃げ出す兵士たち...ブラッドレー歩兵戦闘車が、平原進むロシアの装甲車2台を「爆破」する決定的瞬間

  • 4

    早期定年を迎える自衛官「まだまだやれると思ってい…

  • 5

    認知症の予防や脳の老化防止に効果的な食材は何か...…

  • 6

    接近戦で「蜂の巣状態」に...ブラッドレー歩兵戦闘車…

  • 7

    カラスは「数を声に出して数えられる」ことが明らか…

  • 8

    堅い「甲羅」がご自慢のロシア亀戦車...兵士の「うっ…

  • 9

    アメリカで話題、意識高い系へのカウンター「贅沢品…

  • 10

    「クマvsワニ」を川で激撮...衝撃の対決シーンも一瞬…

  • 1

    ラスベガスで目撃された「宇宙人」の正体とは? 驚愕の映像が話題に

  • 2

    半裸でハマスに連れ去られた女性は骸骨で発見された──イスラエル人人質

  • 3

    ウクライナ水上ドローンが、ヘリからの機銃掃射を「回避」してロシア黒海艦隊に突撃する緊迫の瞬間

  • 4

    「世界最年少の王妃」ブータンのジェツン・ペマ王妃が…

  • 5

    EVが売れると自転車が爆発する...EV大国の中国で次々…

  • 6

    ヨルダン・ラジワ皇太子妃の「マタニティ姿」が美しす…

  • 7

    立ち上る火柱、転がる犠牲者、ロシアの軍用車両10両…

  • 8

    ロシアの「亀戦車」、次々と地雷を踏んで「連続爆発…

  • 9

    我先にと逃げ出す兵士たち...ブラッドレー歩兵戦闘車…

  • 10

    早期定年を迎える自衛官「まだまだやれると思ってい…

日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story