コラム

無責任な政治家が日本を「財政の崖」から突き落とす

2012年10月26日(金)13時36分

 アメリカでは「財政の崖」のリスクが取り沙汰され始めた。これはブッシュ政権から続く減税が今年末に失効して来年1月から増税が始まると同時に、連邦予算の強制的な歳出削減が1月から始まり、合計6000億ドル以上の緊縮財政が一挙に行なわれる可能性があるというものだ。これはアメリカのGDP(国内総生産)の4%にあたり、史上空前の「マイナスの景気対策」で成長率は3%近く低下する、と議会予算局(CBO)は警告している。

 しかし大統領選挙とからんで、崖に落ちることを回避する議会の交渉は進まない。オバマ大統領は富裕層の減税を打ち切って中間所得層の減税を延長する方針だが、共和党はすべての減税を延長するよう求めており、大統領選挙の結果が出るまで妥協点が見出せそうにない。

 他方、日本でも「財政の崖」が迫っている。赤字国債発行法案がいまだに成立しないため、このままでは11月末には財政資金が枯渇するのだ。10月29日から始まる臨時国会では、この赤字国債法案が焦点だが、19日に行なわれた与野党の党首会談も物別れに終わった。野党は「近いうちに解散する」という8月の党首会談の約束を履行するよう野田首相に迫ったが、首相は「問責決議に賛成して約束を破ったのは自民・公明だ」と主張して、解散時期の明示を拒否した。

 財務省は地方交付税の支払いなど5兆円の予算執行を延期したが、それでも1ヶ月に使う予算は10兆円を超える。このまま法案が成立しないと、12月から年金や生活保護などの凍結や公務員給与の遅配などが起こる可能性がある。短期の財務省証券を発行すればつなぎ資金は確保できるが、財務省は「年度内の返済財源がはっきりしない証券の発行は財政法で認められない」として発行を拒否している。

 さらに大きな問題として懸念されているのが、国債相場への影響だ。今年度の国債発行額は借り換えを含めて120兆円。建設国債は発行できるが、11月末で80兆円の枠を使い切ってしまう。このままでは12月の国債発行は不可能になるので国債価格が急上昇し、その後に大量発行されると暴落するおそれがある。これが一時的なものにとどまればいいが、かねてから恐れられている「国債バブル」崩壊の引き金を引くかもしれない。

 しかし政界関係者は、意外に楽観的だ。「今までも何度か暫定予算になったが、財務省証券の発行でしのいできた。財務省はわざと厳格に法律を解釈して、政治家を脅しているだけ。いざとなったら隠し財源も出てくる」と、ある閣僚経験者はいう。

 この駆け引きの裏にある重要なポイントは、政党交付金である。これは毎年1月1日現在の議員数と得票数を基準に決められ、今年は民主党は165億円の政党交付金を受ける(10月分の交付金は申請見送り)。しかし年内に総選挙をやって議席が激減すると、来年は100億円近く交付金が減るおそれがある。自前の組織が弱く財源の少ない民主党は、解党の危機に直面するだろう。

 さらに民主党から分裂した新党「国民の生活が第一」の議席はゼロだから、年内解散だと政党交付金なしで選挙を闘わなければならない。このため同党の小沢一郎代表は年内解散に反対しているといわれ、野党の足並みはそろっていない。民主党から離党者が出て衆議院で過半数を割っても、内閣不信任案に「国民の生活が第一」が賛成しないと、解散に追い込むことができない。

 野田内閣の改造も「解散先送りシフト」だ。特に国会対策の要となる民主党の輿石幹事長は強硬な解散先送り論者で、小沢代表とも太いパイプがある。きょうの毎日新聞のインタビューでも、自民・公明などが主張する「12月9日投開票」について「11月第3週には解散しないと間に合わないので無理だ」と反対し、定数是正なども理由にして、あらためて年内解散を否定した。

 このまま行くと12月には赤字国債が発行できなくなり、日本が「財政の崖」から落ちるおそれが強い。今年いっぱいは隠し財源で「安全ネット」がある、と関係者は楽観しているが、国債相場が動揺することは避けられない。アメリカと同様、財政と国民生活を政治のおもちゃにする与野党が批判を浴びることも確実である。

プロフィール

池田信夫

経済学者。1953年、京都府生まれ。東京大学経済学部を卒業後、NHK入社。93年に退職後、国際大学GLOCOM教授、経済産業研究所上席研究員などを経て、現在は株式会社アゴラ研究所所長。学術博士(慶應義塾大学)。著書に『アベノミクスの幻想』、『「空気」の構造』、共著に『なぜ世界は不況に陥ったのか』など。池田信夫blogのほか、言論サイトアゴラを主宰。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ドイツ連立与党、国民の不満が過去最高=世論調査

ビジネス

スリランカ向け支援、IMFが2回目の審査承認 経済

ワールド

米大統領選、トランプ氏がバイデン氏を2ポイントリー

ビジネス

焦点:FRB、政治リスク回避か 利下げ「大統領選後
MAGAZINE
特集:姿なき侵略者 中国
特集:姿なき侵略者 中国
2024年6月18日号(6/11発売)

アメリカの「裏庭」カリブ海のリゾート地やニューヨークで影響力工作を拡大する中国の深謀遠慮

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1

    接近戦で「蜂の巣状態」に...ブラッドレー歩兵戦闘車の猛攻で、ロシア兵が装甲車から「転げ落ちる」瞬間

  • 2

    ニシキヘビの体内に行方不明の女性...「腹を切開するシーン」が公開される インドネシア

  • 3

    毎日1分間「体幹をしぼるだけ」で、脂肪を燃やして「勝手にやせていく体」をつくる方法

  • 4

    早期定年を迎える自衛官「まだまだやれると思ってい…

  • 5

    長距離ドローンがロシア奥深くに「退避」していたSU-…

  • 6

    帰宅した女性が目撃したのは、ヘビが「愛猫」の首を…

  • 7

    【衛星画像】北朝鮮が非武装地帯沿いの森林を切り開…

  • 8

    謎のステルス増税「森林税」がやっぱり道理に合わな…

  • 9

    バイデン放蕩息子の「ウクライナ」「麻薬」「脱税」…

  • 10

    ヨルダン・ラジワ皇太子妃が妊娠発表後、初めて公の場…

  • 1

    早期定年を迎える自衛官「まだまだやれると思っていた...」55歳退官で年収750万円が200万円に激減の現実

  • 2

    認知症の予防や脳の老化防止に効果的な食材は何か...? 史上最強の抗酸化物質を多く含むあの魚

  • 3

    接近戦で「蜂の巣状態」に...ブラッドレー歩兵戦闘車の猛攻で、ロシア兵が装甲車から「転げ落ちる」瞬間

  • 4

    我先にと逃げ出す兵士たち...ブラッドレー歩兵戦闘車…

  • 5

    カラスは「数を声に出して数えられる」ことが明らか…

  • 6

    「世界最年少の王妃」ブータンのジェツン・ペマ王妃が…

  • 7

    堅い「甲羅」がご自慢のロシア亀戦車...兵士の「うっ…

  • 8

    「クマvsワニ」を川で激撮...衝撃の対決シーンも一瞬…

  • 9

    ニシキヘビの体内に行方不明の女性...「腹を切開する…

  • 10

    毎日1分間「体幹をしぼるだけ」で、脂肪を燃やして「…

  • 1

    ラスベガスで目撃された「宇宙人」の正体とは? 驚愕の映像が話題に

  • 2

    半裸でハマスに連れ去られた女性は骸骨で発見された──イスラエル人人質

  • 3

    ウクライナ水上ドローンが、ヘリからの機銃掃射を「回避」してロシア黒海艦隊に突撃する緊迫の瞬間

  • 4

    「世界最年少の王妃」ブータンのジェツン・ペマ王妃が…

  • 5

    EVが売れると自転車が爆発する...EV大国の中国で次々…

  • 6

    ヨルダン・ラジワ皇太子妃の「マタニティ姿」が美しす…

  • 7

    立ち上る火柱、転がる犠牲者、ロシアの軍用車両10両…

  • 8

    ロシアの「亀戦車」、次々と地雷を踏んで「連続爆発…

  • 9

    早期定年を迎える自衛官「まだまだやれると思ってい…

  • 10

    我先にと逃げ出す兵士たち...ブラッドレー歩兵戦闘車…

日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story