コラム

子ども手当はすべて「現物支給」で

2010年05月13日(木)12時51分

 財政が危機に直面する中、2011年度予算で子ども手当5兆円を満額支給するかどうかで、民主党がゆれている。民主党の国民生活研究会は、現金給付は2010年度と同じく月額1万3000円とし、残りは保育所の整備など、教育・子育てに関する「現物支給」にするという案を提言したが、長妻厚生労働相は「全額現金が望ましい」と主張し、まだ結論が出ない。

 これは「財源不足で福祉予算をケチった」と受け止められがちだが、保育行政を考え直すいい機会である。以前にも私が「アゴラ」に書いたように、日本の保育所は、国と都道府県と市町村から三重に補助を受け、児童受け入れの優先順位も保育料も所得(納税額)で決まるため、所得を捕捉しにくい自営業者の子供に片寄るなど、問題が多い。

 このように社会主義的に運営されているため効率が悪く、地域別に割り当てが決められているため、都市部では人口増に保育所が追いつかない。保育所に申し込んで入れない「待機児童」は全国で2万人以上いるが、潜在的には80万人とも推定されている。このように不足や行列が慢性的に続くのは市場経済ではありえないことで、日本の福祉行政が社会主義で運営されていることを示している。

 これを解決する方法としては、イギリスや韓国などで実施されている保育バウチャーを支給すればよい。これは一定の基準を満たす保育所はすべて認可し、公立・私立を問わずその保育料を政府の支給する切符(バウチャー)で払うものだ。これによって保護者は、子供に最適の保育所を選ぶことができ、私立保育所への投資が増え、待機児童が解消されることが期待できる。子ども手当は、全額バウチャーで現物支給することが望ましい。

 さらに本質的な問題は、幼稚園と保育所がバラバラに設置され、所管も文部科学省と厚生労働省にわかれて、幼児教育についての体系的な政策がないことである。日本の教育に対する政府支出は小学校以降に片寄っており、幼児期にはきわめて少ない。民主党の子ども手当も、こうした幼児期の福祉支出を他の先進国なみにするというのが理由だが、これは問題を取り違えている。

 欧米諸国が幼児教育に力を入れるようになったのは、アメリカで1960年代に行なわれた「ペリー就学前実験」の影響が大きいといわれる。これは貧しい家庭の子供が幼児教育を受けた場合と受けなかった場合の学力や職歴を追跡した調査で、幼児教育を受けたグループのほうがはるかに成績がよかった。その後の同様の研究でも、教育投資の効果は幼児期が最大で、年をとるほど低くなることがわかっている。

 こうした調査結果を受けて、OECD諸国では「人的資本への投資の効率化」として幼児教育への政府支出を増やしてきた。それは労働生産性を高めるとともに女性の就労を支援して成長率を高め、貧困を減らして社会保障支出も節約できるからだ。たとえばイギリスでは1997年から10年間に幼児教育への公的支出を倍増し、義務教育を5歳からにした。アメリカでも、オバマ大統領が幼児教育を政府支出の重点にあげている。

 こうした中で、日本の子ども手当の無原則ぶりは際立っている。問題は親にいくらばらまくかではなく、幼児をいかに育てるかである。幼児教育は親のための「保育」ではなく、子供のための教育なのだから、保育所は幼稚園に統合して文科省が所管することが合理的だ。これまで日本では、専業主婦が育児を行なうことを前提としてきたため、例外的な働く女性を援助する制度として保育所が設けられてきたが、今後の人口減少時代には、女性が働くことを前提にして「社会で子供を育てる」という発想の転換が必要である。

プロフィール

池田信夫

経済学者。1953年、京都府生まれ。東京大学経済学部を卒業後、NHK入社。93年に退職後、国際大学GLOCOM教授、経済産業研究所上席研究員などを経て、現在は株式会社アゴラ研究所所長。学術博士(慶應義塾大学)。著書に『アベノミクスの幻想』、『「空気」の構造』、共著に『なぜ世界は不況に陥ったのか』など。池田信夫blogのほか、言論サイトアゴラを主宰。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏「人生で最高の栄誉の一つ」、異例の2度目

ワールド

ブラジル中銀が金利据え置き、2会合連続 長期据え置

ビジネス

FRB議長、「第3の使命」長期金利安定化は間接的に

ワールド

アルゼンチンGDP、第2四半期は6.3%増
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 2
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 3
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 4
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ…
  • 5
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍…
  • 6
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 7
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 8
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサイルが命中、米政府「機密扱い」の衝撃映像が公開に
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「なんて無駄」「空飛ぶ宮殿...」パリス・ヒルトン、…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story