プレスリリース

日本メナード化粧品、藤田医科大学と1000人の肌を対象とした幹細胞の解析を実施!

2023年07月20日(木)10時30分
日本メナード化粧品株式会社(愛知県名古屋市中区丸の内3-18-15、代表取締役社長:野々川 純一)は、藤田医科大学医学部(愛知県豊明市沓掛町田楽ケ窪1-98)と2003年より皮膚の幹細胞に関する共同研究を進めてきました。2018年からは、同大学医学部応用細胞再生医学講座(教授:赤松 浩彦)及び皮膚科学講座(教授:杉浦 一充)に加えて名古屋大学大学院医学系研究科に開設したメナード協同研究講座や公的研究機関の協力を得て『1000人の肌の幹細胞を解析するプロジェクト』を推進し、この度、目標とした1000人の肌を対象とした幹細胞の解析を完遂しました。この解析から、幹細胞を起源とした私たちの肌の再生メカニズムの全体像を見出しました。

画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/362789/LL_img_362789_1.jpg
幹細胞を起源とする皮膚の再生メカニズムの全体像

私たちの皮膚は、日々、幹細胞から新しい細胞が生み出されることによって健康な状態を保っています。幹細胞の状態を最適に保つことができれば、加齢による皮膚の機能低下を防ぎ、生活の質(QOL)の向上が期待できます。さらに、幹細胞を適切に制御する技術が開発できれば、皮膚の再生医療の発展にもつながります。しかし、皮膚の幹細胞の性質やその再生メカニズムについては不明な点が多く、更なる研究が必要でした。
そこで本共同研究では、皮膚の幹細胞による再生メカニズムを明らかにするために、より多くの人の皮膚における幹細胞の解析を目指し「1000人の肌の幹細胞を解析するプロジェクト」を進めました。
そしてこの度、目標としていた1000人の皮膚における幹細胞の解析を完遂し、幹細胞を起源とした皮膚の再生がどのように進んでいくのか、その全体像が明らかになってきました(上図)。
今後は、一人ひとりの皮膚の幹細胞についてさらに詳細な解析を進め、それぞれに最適な皮膚の維持や再生技術の確立を目指します。引き続き、より多くの人の幹細胞を解析し、得られた発見については、広く社会へ還元し再生医療と皮膚科学の進歩に貢献してまいります。


参考資料
1. 1000人の肌の幹細胞を解析するプロジェクト
メナードと藤田医科大学は2003年より、皮膚における幹細胞の共同研究を開始しました。2008年には、同大学医学部に応用細胞再生医学講座を設置し、さらに2013年には、名古屋大学大学院医学系研究科に産学連携した協同研究講座を開設することで、幹細胞の研究を推進してまいりました。

画像2: https://www.atpress.ne.jp/releases/362789/LL_img_362789_2.jpg
大学
私たちの皮膚には再生能力が備わっています。しかし、その再生メカニズムについては不明な点が多く残されていました。近年の研究から、皮膚の再生には幹細胞が大きく関わっていることが報告されており、精力的に研究が進められていますが、皮膚における幹細胞の性質やその再生メカニズムの解明には、より多くの人の皮膚を解析する必要があります。そこで、さらに詳細な皮膚の再生メカニズムを明らかにするため、2018年から藤田医科大学医学部、名古屋大学大学院医学系研究科、メナード総合研究所が中心となり、その他の公的研究機関の協力も得ることで、「1000人の肌の幹細胞を解析するプロジェクト」を進めました。

画像3: https://www.atpress.ne.jp/releases/362789/LL_img_362789_3.jpg
皮膚における幹細胞を解析している様子

2003年からの研究成果と本プロジェクトが進んだことで、これまでに、加齢にともない皮膚の幹細胞が減少することや、皮膚の幹細胞の働きを抑制する特殊なタンパク質の発見、また皮膚の再生には老化細胞を除去することが重要なきっかけとなっていることなど多くの発見がありました。

2. 幹細胞を起源とした皮膚の再生メカニズムの全体像
この度、目標としていた1000人の皮膚における幹細胞の解析が完遂しました。これまでの解析と発見から、皮膚の再生メカニズムについて総合的に考察すると、以下の(1)~(4)の流れが考えられました。

<幹細胞を起源とした皮膚再生の流れ>
(1)幹細胞が増殖・分化することで新しい細胞が生み出される。
(2)新しい細胞は加齢やストレスなどで老化し、蓄積していく。
(3)老化した細胞は皮膚の機能により除去され、さらに除去されたことが幹細胞に伝達される(自浄)。
(4)老化細胞の除去をきっかけに幹細胞は再生を始動させる。

画像4: https://www.atpress.ne.jp/releases/362789/LL_img_362789_4.jpg
幹細胞を起源とする皮膚の再生メカニズムの全体像

私たちの皮膚は、日々、幹細胞から新しい細胞が生み出されることによって健康な状態を保っています。この幹細胞を起源とした皮膚の再生メカニズムをよく理解し、上手く制御することができれば、加齢による皮膚の機能低下を防ぎ、また皮膚疾患の予防や治療につながると期待されます。
今後は、一人ひとりの皮膚の幹細胞についてさらに詳細な解析を進め、それぞれに最適な皮膚の維持や再生技術の確立を目指します。引き続き、より多くの人の幹細胞の解析を継続し、得られた発見については、広く社会へ還元し再生医療と皮膚科学の進歩に貢献してまいります。


詳細はこちら
プレスリリース提供元:@Press
今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

核爆発伴う実験、現時点で計画せず=米エネルギー長官

ワールド

アングル:現実路線に転じる英右派「リフォームUK」

ビジネス

ネクスペリア中国部門「在庫十分」、親会社のウエハー

ワールド

トランプ氏、ナイジェリアでの軍事行動を警告 キリス
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 5
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 6
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 7
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 8
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中