ニュース速報
ワールド

アングル:ガザ「分断」長期化の恐れ、課題山積で和平計画と復興進まず

2025年11月12日(水)18時11分

写真はがれきの中で作業するパレスチナ人。11月4日、ガザ北部ジャバリヤ地区で撮影。REUTERS/Mahmoud Issa

Alexander Cornwell

[マナマ 11日 ロイター] - パレスチナ自治区ガザは、イスラエルとイスラム組織ハマスがそれぞれ実効支配する地域に分けられた状況が固定化する様相が強まり、トランプ米大統領が提示した和平計画は「第2段階」へ進むのが難しくなっている。

第2段階移行の取り組みに詳しい6人の欧州当局者はロイターに、計画は事実上、停止状態で、復興活動はイスラエル支配地域に限られる公算が大きいように見えると明かした。

6人の当局者は、このような分断が何年も続く恐れがあると警告した。

10月10日に発効した和平計画の「第1段階」において、イスラエル軍のガザ支配地域は全体の53%。農地の大半や南部ラファ、中部ガザ市の一部や他の都市部が含まれている。

一方ガザ市民200万人のほぼ全ては、ハマスが支配する残りの地域にある10カ所の避難キャンプやがれきに埋もれた市街地に押し込められてしまった。

ガザ市北東部はイスラエルとハマスそれぞれの支配地域に分かれており、何カ月もの空爆にさらされた後、イスラエル軍による地上侵攻を経て停戦に至った。今月ロイターがドローンを飛ばして撮影したところ、一面の廃墟に様変わりしていた。

和平計画の第2段階には、イスラエル軍がいわゆるイエローライン(トランプ氏の計画の下で合意された境界線)からさらに撤退することや、暫定的なガザ統治機関の設置、イスラエル軍に代わって治安を担う国際安定化部隊の展開、ハマスの武装解除、復興作業開始が盛り込まれている。

しかし実行時期や具体的な実行メカニズムは示されていない。一方、ハマスは武装解除に応じず、イスラエルは西側が支持するパレスチナ自治政府がガザ統治に関与することを拒否し、国際安定化部隊を巡る不透明感も残るなど課題は多い。

ヨルダンのサファディ外相は、今月バーレーンのマナマで開催された安全保障会議で「われわれは引き続きアイデアを取りまとめているところだ。この争いを誰もが止めたいと思っているが、問題はその方法にある」と語った。

先の6人の欧州当局者を含めた18人の関係者は、現在の行き詰まりを打開するために米国が大きな力を発揮してくれない限り、イエローラインがガザを恒久的に分断してしまう状況に見えると口をそろえる。

米政府は既に、多国籍部隊と暫定統治機関に2年の権限を負託する国連安全保障理事会の決議案を策定した。ただ10人の外交筋の話では、各国政府の間には多国籍部隊への参加に尻込みする空気が残ったままだ。

特に欧州やアラブの諸国は、多国籍部隊が平和維持活動の枠を超えてハマスや他のパレスチナ集団と直接対立する責任を委ねられた場合、参加しそうにないという。

彼らは国際安定化部隊とパレスチナ自治政府がハマスから統治権限を引き継ぐ展開を望んでいる。

復興作業については先月、バンス米副大統領とトランプ氏の娘婿のクシュナー氏が、第2段階に移行しなくても、イスラエル支配地域には迅速に資金が投じられる可能性があるとの見方を示した。

米シンクタンク、国際危機グループの米国プログラムディレクター、マイケル・ワヒド・ハンナ氏は、そのような米国の考えは、ガザ分断の現実をより長期にわたって固定するリスクがあると懸念する。

<それぞれの現状>

実際イスラエル軍は撤退ラインを示すために大きな黄色いセメントのブロックを設置し、自らの支配地域ではインフラ整備を進めている。ガザ市のシェジャイヤ地区では先週、軍が停戦後に要塞化した前哨拠点に記者を案内した。

衛星画像を見ると、土や建物のがれきがブルドーザーで盛り土にされ、兵士のための防御措置が施された見張り台となり、新しく道路が舗装されていることが分かる。

イスラエル軍の報道官は、兵士らは自軍支配地域に武装勢力が侵入するのを防ぐため駐留しており、ハマスが武装解除などの条件を満たして国際安定化部隊が配置されれば、イエローラインから一段と後退すると明言した。

これに対して近くのパレスチナ人居住区では、ハマスが最近数週間で再び影響力を強め、対立勢力を殺害している。映像では、治安維持のための警察を配置し、食料品の屋台を見張る文民職員を置き、壊れた街並みに傷んだショベルカーで通路を切り開く様子が確認できる。

ハマス報道官は、パレスチナ人の行政組織に権限を委譲し、復興作業を始められるようにする用意はあると説明した上で「ガザの全ての地域が平等に復興されるべきだ」とくぎを刺した。

<遠のく国家樹立>

それでも6人の欧州当局者は、イスラエルかハマスが大きく方針を改めるか、米国がイスラエルに圧力をかけて、パレスチナ自治政府の関与と国家樹立への道筋を受け入れさせない限り、和平計画は第2段階に進まないとみている。

クーパー英外相は「ガザを平和と戦争のどちらでもない中途半端な状態にとどめてはならない」と訴えた。

ガザ市民からは分断の固定化に不安の声も聞かれる。ある62歳の男性は「われわれは(開発が進んでいる方の)地域に移動できるのか。それともイスラエルはわれわれの一部が入るのを拒否するのだろうか。彼らは家族を良い人々と悪い人々に分けてしまうのか」と疑問を投げかけた。

事実上のガザ分断は、パレスチナ人の悲願であるヨルダン川西岸とガザを合わせた正式な国家樹立を一層遠のかせてしまう。適切な住居がなくほぼ全ての生活を援助に依存する人々の人道危機を悪化させる。

ヨルダンのサファディ外相は「ガザを分断してはならない。ガザは1つ、ガザは(イスラエルに占領された)パレスチナの領土の一部だ」と強調した。

パレスチナ自治政府のシャヒーン外務・移民庁長官も、ガザの分断を拒否するとともに、自治政府が「全面的な国家的責任」を引き受けると言い切った。

シャヒーン氏は「ガザに対するパレスチナの完全な主権なしには、真の復興ないし持続的な安定はあり得ない」としている。

ロイター
Copyright (C) 2025 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ロシア、 ウクライナと協議再開の用意と外務省高官

ビジネス

適切な金融政策運営が非常に重要、政府日銀一体で取り

ワールド

日本供与のエムポックスワクチン、3分の1が廃棄 コ

ワールド

焦点:米航空会社、感謝祭目前で政府閉鎖の影響に苦慮
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 2
    ギザのピラミッドにあると言われていた「失われた入口」がついに発見!? 中には一体何が?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    冬ごもりを忘れたクマが来る――「穴持たず」が引き起…
  • 6
    コロンビアに出現した「謎の球体」はUFOか? 地球外…
  • 7
    炎天下や寒空の下で何時間も立ちっぱなし......労働…
  • 8
    「流石にそっくり」...マイケル・ジャクソンを「実の…
  • 9
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 10
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編…
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 8
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 9
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 10
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中