FRBが0.25%利下げ、6会合ぶり 雇用弱含みで年内の追加緩和示唆

米連邦準備理事会(FRB)は16─17日に開いた連邦公開市場委員会(FOMC)で、フェデラルファンド(FF)金利の誘導目標を0.25%ポイント引き下げ、4.00─4.25%とすると決定した。2012年4月撮影(2025年 ロイター/Joshua Roberts)
[ワシントン 17日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)は16─17日に開いた連邦公開市場委員会(FOMC)で、フェデラルファンド(FF)金利の誘導目標を0.25%ポイント引き下げ、4.00─4.25%とすると決定した。利下げは昨年12月以来6会合ぶりで、トランプ2期目政権発足後で初めて。雇用情勢の弱さへの懸念に対応し、年内は段階的に利下げを実施していく方針を示した。
今回の決定はトランプ大統領が任命した理事の多くが支持。16日に就任したばかりのミラン理事のみが0.5%ポイントの大幅利下げを主張し、0.25%ポイントの利下げに反対票を投じた。
最新の金利・経済見通しでは、年内のあと2回の会合(10月と12月)でそれぞれ0.25%ポイントの利下げが決定されるとの予想が示された。FRB当局者はトランプ政権が掲げる強硬な通商政策で持続的なインフレが引き起こされるリスクよりも、景気減速と失業率上昇に対する懸念を強めている可能性ある。
FRBはFOMC声明で「雇用の伸びは鈍化し、失業率はやや上昇したが、低水準を維持している。インフレ率は上昇し、依然やや高止まりしている」と指摘。「委員会は2つの使命の両面に対するリスクを注視しており、雇用に対する下振れリスクが高まったと判断する」とした。
パウエルFRB議長はFOMC後の記者会見で「足もとではインフレに対するリスクは上方に傾き、雇用に対するリスクは下方に傾いており、(金融政策当局にとって)難しい状況になっている」と指摘。「労働力の供給と需要の双方が大きく鈍化しているのは異例だ」とし、「労働需要は弱まり、このところの雇用創出ペースは失業率を横ばいに保つために必要な水準を下回っている」と述べた。
また今回の会合で0.5%ポイントの大幅利下げに対する幅広い支持はなかったと言及。「過去5年で極めて大幅な利上げや利下げを実施する場面もあったが、そうした措置は政策が適切でない水準にあり、迅速に新たな水準へ移行させる必要があると判断した局面で実施する」と述べた。
前回7月29─30日の会合では、金利据え置きの決定に金融政策は引き締め的すぎるという点でトランプ大統領と見解が一致するウォラー理事とボウマン副議長(金融監督担当)の2人が反対。両氏は今回の0.25%ポイントの利下げは支持した。トランプ大統領と解任を巡って係争中のクック理事も0.25%ポイントの利下げを支持した。
トランプ大統領はFRBに対し繰り返し利下げを求めており、今回のFOMC直前の15日にもパウエル議長に対し 「大幅な」利下げを実施するよう改めて要求。今回の金利・経済見通しでは、FOMC参加者が適正と見なす将来的な政策金利の水準を示す「ドットチャート」で2025年末の政策金利見通しを2.875%とする「ドット(点)」が1つあった。2番目に低い見通しと比べ0.75%ポイント低く、FOMCの参加者1人が年内の大幅な利下げを見込んでいることが示された。
金利・経済見通しでは、失業率は12月までに4.5%、来年末には4.4%になるとの中央値が示された。年末時点の個人消費支出(PCE)価格指数の上昇率予想は3.0%と前回6月から変わらなかった。来年は2.6%に低下するとの予想が示された。経済成長率見通しは25年が1.6%。前回の1.4%から小幅に上方修正された。
-
生成AI商材/大手外資系「インサイドセールス「SV候補」」/その他コンサルティング系
ブリッジインターナショナル株式会社
- 東京都
- 年収340万円~450万円
- 正社員
-
東京勤務「プリセールス」中国本社/外資系/ビデオ IoT/中国語・日本語活かして頂けます 30代社員活躍中
Dahua Technology Japan合同会社
- 東京都
- 年収600万円~1,000万円
- 正社員
-
外資系企業のケータリングサービス 年休120日・土日祝休み・賞与あり/港区 20代・30代活躍中
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給23万円~25万円
- 正社員
-
東京/外資系投資銀行のオフィス受付/未経験OK!想定年収322万円~ 土日祝休 20代・30代活躍中
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給23万円~30万円
- 正社員