最新記事
AI

ウクライナ、戦闘映像集積228年分 戦場で判断を下すAIモデルの訓練用に貴重な資源

2024年12月26日(木)11時10分
ドネツク地方の前線でドローン攻撃を行うウクライナ兵

12月20日、将来の戦争の軸足が人工知能(AI)へと移る中、ウクライナが貴重な資源を手にしている。 写真は6月、ドネツク地方の前線でドローン攻撃を行うウクライナ兵(2024年 ロイター/Inna Varenytsia)

将来の戦争の軸足が人工知能(AI)へと移る中、ウクライナが貴重な資源を手にしている。無人機(ドローン)が戦場で撮影した計数百万時間に及ぶ映像で、戦場で判断を下すAIモデルの訓練に使用することができる。

ロシアがウクライナに全面侵攻を開始して以降、AIは人間よりも素早く画像を分析し、標的を識別している。

ウクライナには、非営利デジタルシステムOCHIがある。前線配置のドローン操縦者1万5千人以上が取得した動画データを一元的に集め、分析するのが特徴だ。創設者オレクサンドル・ドミトリエフ氏がロイターに明らかにしたところでは、ロシアが侵攻した2022年以降、ドローンから200万時間、つまり228年分の戦場映像を収集した。

AIに学習させるには膨大な映像が重要なデータとなる。同氏は「これはAIの糧だ。AIに学習させたいなら200万時間(の映像)を与えれば人知を越えた何物かになるだろう」と話し、兵器にとって最も効果的な軌道と角度を研究できるのがAIプログラムだと付け加えた。

同氏によると、戦闘により、平均して毎日5テラ―6テラバイトの新しいデータが追加されている。

ウクライナの国土防衛を支援する国々の一角がOCHIのシステムに関心を示し、代表団と話し合いをしているという。ただ、同氏は詳細を明らかにしなかった。

ドローン収集の膨大な映像データについて、米シンクタンク「新アメリカ安全保障センター(CNAS)」の客員上級研究員サミュエル・ベンデット氏は、一体何を視野に収めていて、取るべき行動は何かをAIシステムに学習させる上で非常に価値が高いだろうと述べた。

米戦略国際問題研究所(CSIS)のワドワニAIセンターの研究員カテリーナ・ボンダール氏は、映像データはロシアと戦うための訓練という文脈で貴重だと指摘した。ただ、米当局やドローンメーカーは「ウクライナの野原や森の映像を大量に収集するよりも、現在の米国の最優先事項である中国との戦いに使用可能なシステムを準備したがっている」と述べた。

ウクライナには、国防省が開発した「アベンジャーズ」と呼ばれるシステムもある。ドローンや監視カメラ(CCTV)の映像を一元収集するものだ。

同省はこのシステムに関する情報提供を拒否した。同省は以前、アベンジャーズがAI識別ツールを使って週に1万2000個のロシア軍装備品を見つけ出していると発表していた。



[ロイター]


トムソンロイター・ジャパン

Copyright (C) 2024トムソンロイター・ジャパン(株)記事の無断転用を禁じます


ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



日本企業
タイミーが仕掛ける「一次産業革命」とは? 農家の「攻めの経営」を後押しするスキマバイトの可能性
あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ネクスペリア中国部門「在庫十分」、親会社のウエハー

ワールド

トランプ氏、ナイジェリアでの軍事行動を警告 キリス

ワールド

シリア暫定大統領、ワシントンを訪問へ=米特使

ビジネス

伝統的に好調な11月入り、130社が決算発表へ=今
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 5
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    自重筋トレの王者「マッスルアップ」とは?...瞬発力…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中