最新記事
クジラ

地上最大・シロナガスクジラの心拍数測定に初成功:1分あたり2回まで減少

2019年11月27日(水)17時30分
松岡由希子

潜水時の心拍数は、1分あたり2回程度にまで減ることも...... Stanford-YouTube

<地球上で現存する最大の動物種シロナガスクジラの心拍数の測定に世界で初めて成功した......>

シロナガスクジラは、地球上で現存する最大の動物種である。その巨体を支えるメカニズムについては、長年、数多くの生理学者が関心を寄せてきたが、巨大なシロナガスクジラを研究所などで飼育することはできず、野生のシロナガスクジラに心拍計を取り付けてその生態を探るのも至難の業であった。しかしこのほど、世界で初めて、シロナガスクジラの心拍数の測定に成功したことが明らかとなった。

1分あたり2回程度にまで減ることも

米スタンフォード大学の研究チームは、カリフォルニア州モントレー湾で生息する推定15歳以上の雄のシロナガスクジラの心拍数と潜水深度を約8.5時間にわたって測定し、2019年11月25日、一連の研究成果を米国科学アカデミーの機関誌「米国科学アカデミー紀要(PNAS)」で発表した。これによると、シロナガスクジラの心拍数は、深く潜って採餌する際に減少し、海面にいるとき多くなることがわかった。


研究チームは、電極を埋め込んだ弁当箱サイズの測定デバイスに4つの吸盤を装着した専用タグを開発。これを6メートルの炭素繊維棒に取り付けて、6.3メートルのゴムボートからシロナガスクジラの左胸ビレに吸着させ、心拍数をとらえることに成功した。

シロナガスクジラは、最長16.5分間で最深184メートルまで潜り、獲物の群れに突進して海水ごと口内に含んで小魚やプランクトンを漉しとる「突進採餌」によって摂食した。潜水時の心拍数は、1分あたり概ね4回から8回だが、1分あたり2回程度にまで減ることもあった。

「突進採餌」で大量の海水をとりこむ際には心拍数が最小値から2.5倍に増え、海水を排水すると心拍数は再び減少。潜水を終えて海面に戻ると、心拍数は1分あたり25回から37回にまで増えた。一連の心拍数データを分析したところ、最大心拍数が予想よりも大きく、最小心拍数は予想より30%から50%程度小さかったという。

HeartBeat_Final-01.jpg

「シロナガスクジラの心臓はすでに限界に達している」

研究チームは、これらの研究結果から「シロナガスクジラの心臓はすでに限界に達している」との見解を示し、シロナガスクジラが現在のサイズよりも大きく進化しなかった要因とみている。

研究チームでは、今後、シロナガスクジラの活動が心拍数に与える影響を解明するべく、加速度計を付加した専用タグの改良に取り組むとともに、ナガスクジラやザトウクジラ、ミンククジラなど、他のクジラでも同様に、心拍数の測定を試みる方針だ。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

政府、骨太方針を閣議決定 「成長型経済」実現へ不退

ワールド

トランプ氏、イランに核合意促す 「虐殺終わらせる時

ビジネス

インド、レアアースの日本向け輸出停止も 国内確保優

ビジネス

中国新規銀行融資、5月予想下回る 貿易摩擦が重荷
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:非婚化する世界
特集:非婚化する世界
2025年6月17日号(6/10発売)

非婚化・少子化の波がアメリカもヨーロッパも襲う。世界の経済や社会福祉、医療はどうなる?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    大阪万博は特に外国人の評判が最悪...「デジタル化未満」の残念ジャパンの見本市だ
  • 2
    「サイドミラー1つ作れない」レアアース危機・第3波でパニック...中国の輸出規制が直撃する「グローバル自動車産業」
  • 3
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の瞬間...「信じられない行動」にネット驚愕
  • 4
    「セレブのショーはもう終わり」...環境活動家グレタ…
  • 5
    右肩の痛みが告げた「ステージ4」からの生還...「生…
  • 6
    【動画あり】242人を乗せたエア・インディア機が離陸…
  • 7
    【クイズ】今日は満月...6月の満月が「ストロベリー…
  • 8
    アメリカは革命前夜の臨界状態、余剰になった高学歴…
  • 9
    ゴミ、糞便、病原菌、死体、犯罪組織...米政権の「密…
  • 10
    【クイズ】2010~20年にかけて、世界で1番「信者が増…
  • 1
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の瞬間...「信じられない行動」にネット驚愕
  • 2
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラドールに涙
  • 3
    大阪万博は特に外国人の評判が最悪...「デジタル化未満」の残念ジャパンの見本市だ
  • 4
    「セレブのショーはもう終わり」...環境活動家グレタ…
  • 5
    猫に育てられたピットブルが「完全に猫化」...ネット…
  • 6
    ふわふわの「白カビ」に覆われたイチゴを食べても、…
  • 7
    ひとりで浴槽に...雷を怖れたハスキーが選んだ「安全…
  • 8
    50歳を過ぎた女は「全員おばあさん」?...これこそが…
  • 9
    プールサイドで食事中の女性の背後...忍び寄る「恐ろ…
  • 10
    脳も体も若返る! 医師が教える「老後を元気に生きる…
  • 1
    【定年後の仕事】65歳以上の平均年収ランキング、ワースト2位は清掃員、ではワースト1位は?
  • 2
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 3
    日本はもう「ゼロパンダ」でいいんじゃない? 和歌山、上野...中国返還のその先
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    大爆発で一瞬にして建物が粉々に...ウクライナ軍「Mi…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 8
    ドローン百機を一度に発射できる中国の世界初「ドロ…
  • 9
    あなたも当てはまる? 顔に表れるサイコパス・ナルシ…
  • 10
    【クイズ】EVの電池にも使われる「コバルト」...世界…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中