コラム

「ぼったくりイギリス」から逃げられないカラクリ

2016年12月22日(木)15時53分

Neil Hall-REUTERS

<「ぼったくりイギリス」にも逃げ道はある。電気・ガスは毎年契約を切り替え、電車賃は事前にネット予約し、銀行口座は分散させて毎月貯金を移動させる......。もちろんたいていの人はそんな面倒なことはできないが>(写真:電車賃は当日券を買うのが最も高くつく)

 前回の僕の「ぼったくりイギリス」の愚痴につきあってくれた人は、どうして僕が冒頭で、イギリスは概して安く生活できる国だと言っていたのか不思議に思ったかもしれない。実は、イギリスのぼったくりには逃げ道があることが多いのだ。

 たとえば、電気、ガス会社は新規契約の割引キャンペーンとして、初年度の年間料金を安めに設定している。毎年、契約終了の時期に忘れずに他社に乗り換えれば、かなりお得にできる。でもそれを忘れると、次年度からばかばかしいほど高い「標準料金」が適用される。だから僕は毎年、電気、ガス会社の契約切り替えを忘れないようにしている。

 同じことがインターネットのプロバイダーにもいえる。ただし、利点は割引料金ではなく、乗り換え特典だ。特典の内容はしょっちゅう変わる。時には100ポンドの金券、時には50ポンドの現金、時にはなにもなし。だから乗り換えのタイミングが重要だ。

 最近、僕は80ポンドのキャッシュバック期間にプロバイダーを切り替えたが、「2カ月以内」のキャッシュバックがなかなか送られてこないのでやきもきした。実際には、数週間後に小切手が到着したのだけれど。

【参考記事】トランプ勝利で実感するイギリス君主制の良さ

 ところが先週、年間前払いで契約したはずなのに口座から月払い料金が引き落とされていたことがわかった(つまり、この手のことには目を光らせておかないといけないということだ。こうした「事務上の手違い」はよくある)。
 

安いプランは企業側の「保身」策

 次は、電車運賃について。当日いきなり駅に行って乗車券を買うと(世界の多くではそれが普通のやり方だと思うけれど)、最も高くつく羽目になる。もっと安い切符を手に入れるには、混雑時間帯以外の特定の電車をインターネットで予約する必要がある。こうした切符は3~4日前に売り切れることもあるが、前日でも手に入ることが多い(ただし、当日は無理)。

 この切符は前後の電車に予約変更もできないし、払い戻しもできない。かなり前から計画を立てた休暇の旅行なら悪くないシステムだが、僕のように、月に何度か急用でロンドンに行くような場合には、とても具合が悪い。

 最後に、銀行について。各銀行は金利の高い貯蓄口座をいくつか用意しているものの、これには制約がある。たとえば、毎月500ポンドを入金するなら、総額2000ポンドまでは金利が4%になる口座(2000ポンドを超えると金利はゼロになる)。あるいは毎月1000ポンドを預け、さらに2件の自動引き落としを設定すれば、5000ポンドまでは3%の金利がつく口座、といった具合だ。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米下院議長、対イラン軍事制限法案の採決拒否 米軍基

ビジネス

米国株式市場=反発、FRB当局者の利下げ発言を好感

ワールド

米・イラン対立激化懸念高まる、トランプ氏支持率低下

ビジネス

NY外為市場=ドル下落、FRB当局者の利下げ支持発
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本のCEO
特集:世界が尊敬する日本のCEO
2025年7月 1日号(6/24発売)

不屈のIT投資家、観光ニッポンの牽引役、アパレルの覇者......その哲学と発想と行動力で輝く日本の経営者たち

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々と撤退へ
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    飛行機内で「最悪の行為」をしている女性客...「あり得ない!」と投稿された写真にSNSで怒り爆発
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ホルムズ海峡の封鎖は「自殺行為」?...イラン・イス…
  • 6
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測…
  • 7
    EU、医療機器入札から中国企業を排除へ...「国際調達…
  • 8
    「イラつく」「飛び降りたくなる」遅延する飛行機、…
  • 9
    イランとイスラエルの戦争、米国より中国の「ダメー…
  • 10
    【クイズ】次のうち、中国の資金援助を受けていない…
  • 1
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 2
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の「緊迫映像」
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    イタリアにある欧州最大の活火山が10年ぶりの大噴火.…
  • 8
    ホルムズ海峡の封鎖は「自殺行為」?...イラン・イス…
  • 9
    飛行機内で「最悪の行為」をしている女性客...「あり…
  • 10
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊の瞬間を捉えた「恐怖の映像」に広がる波紋
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 5
    大爆発で一瞬にして建物が粉々に...ウクライナ軍「Mi…
  • 6
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 9
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story