コラム

僕たちもスポーツ強豪国になれる?

2013年07月23日(火)20時17分

 僕が何度か書いてきたように、イギリスはスポーツを発明するのは得意だが、実際にプレーするのはあまり得意でない。イギリス人は、いま世界で行われている多くのスポーツを考え出したり、ルールを制定したり、少なくとも世界に広める手助けをした。フットボール(サッカー)、ラグビー、クリケット、ポロ、アルペンスキーの滑降、ボクシング、卓球、ビリヤードなどなど......。

 しかしイギリス人がそれらのスポーツで輝かしい実績を残した姿を、僕はほとんど見ていない。サッカーのワールドカップでイングランドが優勝したのは僕が生まれる前の66年だし(しかも開催国という有利な条件があった)、ラグビーやクリケットでは、イギリスよりずっと人口が少ないオーストラリアのほうが強い。オリンピックで圧倒的優位に立つのはアメリカ。ヨーロッパ大陸の国々に比べても、イギリスは多くの競技で劣勢だ。

 それでも、最近は調子を上げているようだ。イギリスは昨年のロンドン・オリンピックで過去最多のメダルを獲得。金メダルでも、金銀銅の合計でもアメリカ、中国に次いで3番目となった。これは一度限りの偶然ではなく、08年の北京大会でもイギリスはかなりいい成績を残している。

 今月初旬には、男子テニス選手のアンディ・マレーが全英オープンのシングルスで優勝した。イギリス人による大会制覇は1936年以来のことだ。昨年のツール・ド・フランスでは、ブラッドリー・ウィギンスがイギリス人として初の総合優勝を飾った。そのとき準優勝だったクリス・フルームが、今年は初の総合優勝。イギリス勢の2連覇だ。こう延々と書いて読者を退屈させるのも悪いが、今年の夏はラグビーでオーストラリアを破ったし、陸上100メートルもいい記録が出ている(ジェームズ・ダサオルの今年のベスト記録は、ウサイン・ボルトの今年のベストよりいい)。

■「みんなのスポーツ」より、トップ選手の育成に本腰

 このように快調なのは、並はずれた才能の選手が何人か同時に現れたのも理由の一つだろう。でも、要因はほかにもある。過去15年ほど、国営宝くじの収益がスポーツ振興に投入されているのだ。イギリスのメダル獲得数が増えたのは、お金のかかる比較的「マイナー」なスポーツの成功が大いに貢献している(例えばヨットやボートなど)。そこでは設備の整っている国が、選手は素晴らしいのに設備がない貧しい国々を打ち負かす。

 それ以外のスポーツでは、優秀な選手の訓練体制を整えることに本腰を入れたことが大きい。イギリスでは70年代から、「みんなのスポーツ」をスローガンにスポーツ人口を増やすことに力が入れられてきた。でも今は、トップ選手を育成するには精鋭のコーチや、将来性のある子供のための養成所が必要だと理解されている。

それに一流選手が出てくれば、より多くの人がスポーツをするようになる。例えば5年前に比べて、サイクリングを楽しむイギリス人男性は間違いなく増えた。成功したスポーツ選手が、爵位によって称えられるようにもなった。08年北京オリンピックの自転車トラック競技で3つの金メダルを手にしたクリス・ホイは、翌年に英王室からナイトの称号を授与されている。

■多様な遺伝子プールが大きく貢献

 イギリスのスポーツ復興のもう一つの要因は移民だ。今のイギリスの遺伝子プールは、かつてより多様になっている。ソマリア生まれのモー・ファラーは並はずれた中・長距離ランナー。東アフリカ勢が圧倒的強さをみせる分野だが、ファラーは昨年のオリンピックで5000メートルと1万メートルの2冠に輝いた。自転車競技のフルームの例も興味深い。祖先はイギリス人だが、彼はケニアで生まれて10代の頃は南アフリカに住んでいた。前途有望なスポーツマンが22歳でイギリスに「連れ戻された」かっこうだ。

 今のイギリスは優れたスポーツ国家だ、と言うつもりはない。全英オープンで77年ぶりに優勝したからといって、自慢するような話でもない。そもそも資金力の違いから公平な競争になっていないのに、そこで多くのメダルを手にすることが「正々堂々とした戦い」なのか大いに疑問がある。それでもたいていのイギリス人と同じく、僕もイギリスのスポーツ復活をうれしく思っている。

 言ってしまえば、イギリスは相対的に人口の多い途上国として頑張っているか、それよりちょっと成績がいいくらいのレベル。ビクトリア朝時代に、競技としてのスポーツのルールを定めたり、世界に広めたりした素晴らしい功績に比べたらまだまだだ。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

中国投資家、転換社債の購入拡大 割安感や転換権に注

ワールド

パキスタンで日本人乗った車に自爆攻撃、1人負傷 警

ビジネス

24年の独成長率は0.3%に 政府が小幅上方修正=

ビジネス

ノルウェー政府系ファンド、ゴールドマン会長・CEO
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:老人極貧社会 韓国
特集:老人極貧社会 韓国
2024年4月23日号(4/16発売)

地下鉄宅配に古紙回収......繁栄から取り残され、韓国のシニア層は貧困にあえいでいる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1

    最強生物クマムシが、大量の放射線を浴びても死なない理由が明らかに

  • 2

    止まらぬ金価格の史上最高値の裏側に「中国のドル離れ」外貨準備のうち、金が約4%を占める

  • 3

    「毛むくじゃら乳首ブラ」「縫った女性器パンツ」の衝撃...米女優の過激衣装に「冗談でもあり得ない」と怒りの声

  • 4

    中国のロシア専門家が「それでも最後はロシアが負け…

  • 5

    価値は疑わしくコストは膨大...偉大なるリニア計画っ…

  • 6

    中ロ「無限の協力関係」のウラで、中国の密かな侵略…

  • 7

    ハーバード大学で150年以上教えられる作文術「オレオ…

  • 8

    休日に全く食事を取らない(取れない)人が過去25年…

  • 9

    「イスラエルに300発撃って戦果はほぼゼロ」をイラン…

  • 10

    日本の護衛艦「かが」空母化は「本来の役割を変える…

  • 1

    韓国で「イエス・ジャパン」ブームが起きている

  • 2

    最強生物クマムシが、大量の放射線を浴びても死なない理由が明らかに

  • 3

    NASAが月面を横切るUFOのような写真を公開、その正体は

  • 4

    犬に覚せい剤を打って捨てた飼い主に怒りが広がる...…

  • 5

    攻撃と迎撃の区別もつかない?──イランの数百の無人…

  • 6

    「燃料気化爆弾」搭載ドローンがロシア軍拠点に突入…

  • 7

    アインシュタインはオッペンハイマーを「愚か者」と…

  • 8

    天才・大谷翔平の足を引っ張った、ダメダメ過ぎる「無…

  • 9

    帰宅した女性が目撃したのは、ヘビが「愛猫」の首を…

  • 10

    ハリー・ポッター原作者ローリング、「許すとは限ら…

  • 1

    人から褒められた時、どう返事してますか? ブッダが説いた「どんどん伸びる人の返し文句」

  • 2

    韓国で「イエス・ジャパン」ブームが起きている

  • 3

    88歳の現役医師が健康のために「絶対にしない3つのこと」目からうろこの健康法

  • 4

    ロシアの迫撃砲RBU6000「スメルチ2」、爆発・炎上の…

  • 5

    バルチック艦隊、自国の船をミサイル「誤爆」で撃沈…

  • 6

    最強生物クマムシが、大量の放射線を浴びても死なな…

  • 7

    ロシアが前線に投入した地上戦闘ロボットをウクライ…

  • 8

    「燃料気化爆弾」搭載ドローンがロシア軍拠点に突入…

  • 9

    1500年前の中国の皇帝・武帝の「顔」、DNAから復元に…

  • 10

    浴室で虫を発見、よく見てみると...男性が思わず悲鳴…

日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story