コラム

も〜いーくつね〜る〜と〜お正月〜

2014年02月02日(日)12時11分

 中華圏は1月31日に旧正月「春節」を迎えた。昔、香港で過ごしていた頃は、この旧正月が近づくと「眠らない」と言われるあの街にわやわやと1年に1度の正月ムードが広がり、人々の口から正月を迎える古い習慣が飛び出すようになる。例えば、旧暦12月23日には「かまどの神に感謝して奉る」日で、この日からかまどを休ませ、店にシャッターを下ろすレストランもあった。続けて同24日には「正月用の揚げ物を作る」、同25日は「正月用の蒸し物を作る」、同26日は「大掃除をする」、同29日は「入り口に福を迎える張り紙をする」、同30日は「家族揃って食事する」、そしてその食事を終えると正式に新しい1年が始まる。

 だが、これは中国の農村部で一族郎党集まって過ごした時代の伝統をそのまま伝承したもので、共働きも多い香港でこれをきちんと実現するのは難しい。知り合いの若夫婦のほとんどは日頃家にいる親たちに正月の準備を任せ、正月2日前からの休みで買い物や飾り付けを手伝うというパターンだった。香港は狭いので、正月はそうして準備された両親の家に行ってお正月気分を味わい、自宅に戻ると簡単に準備したお正月食品などを食べて過ごす......。まぁ、今ではスーパーも正月1日目から開いているし、それほど不自由なことはない。

 一方で中国は日頃から故郷を遠く離れて暮らす人が多く、彼らにとって旧正月は1年に1度故郷に戻る、嬉しくもあり大変な時期でもある。1ヶ月前から旧正月シーズンの列車や飛行機のチケット手配に気もそぞろになる。ある友人は北京では人も羨む仕事についているが、実家が空港から不便なこともあり、飛行機は頭から諦めて列車で帰郷するのが毎年の習慣で、先週やっと夜行列車の切符を手に入れた。

 だが、彼たちのような勤め人にとって最も頭が痛いのは、旧暦正月の休みが毎年微妙に違うことだ。それを決めるのは政府で、毎年、陽暦の新年が近づき、街に新しいカレンダーが並び始めてやっと政府の「休日弁公室」が翌年の「法定休日」を発表するのである。基本的には旧暦正月や国慶節は7連休で、その他メーデーなど1年のいくつかの祭日は土日と組ませて連休にする「工夫」が凝らされる。しかし、問題はこの「連休」化の代価として休日弁公室が前後の土日を「振替出勤日」とすることだ。そしてその出勤日が毎年発表されるまでわからないことだ。

 たとえば、今年の「法定休日」はこう決められている。

1. 元旦:1月1日のみ1日。
2. 春節:1月31日から2月6日まで7連休。1月26日(日)、2月8日(土)は振替出勤。
3. 清明節:4月5日が土曜日なので、4月7日(月)も休み。
4. メーデー:5月1日(木)から3日(土)まで3連休、5月4日(日)は振替出勤。
5. 端午節:6月2日(月)、その前の週末と合わせて3連休。
6. 中秋節:9月8日(月)、その前の週末と合わせて3連休。
7. 国慶節:10月1日(水)から7日(火)の7連休。9月28日(日)、10月11日(土)は振替出勤。

 この発表はちょっとした不満を引き起こした。というのも、今年の旧正月休みは1月31日から。つまり、この手配では原則上、大みそかまで出勤しなければならず、故郷に帰る人が移動できるのは正月初日ということになってしまう。例年のように正月前1〜2日から休みになると思い込んでいた人たちにとっては番狂わせもいいところだ。

 中国人のお正月にとって大事なのは正月を自宅で迎えることもそうだが、そのうち一番重要なのが大みそかに遠方に住む家族たちも一緒に集まって囲む「団年飯」と呼ばれる夕食である。大みそかまで仕事となれば、地元で働く人以外は「団年飯」には間に合わない。つまり、多くの人たちは「団年飯」の時間までに故郷にたどり着くためにどうしても有給休暇を取るしかない。だが、一年に限りある有給休暇を今年は「休日弁公室」の決定のお陰で、無理やり使わされるのは理不尽だと考える人もいる。

 それでも少なからずの人たちが大みそかを待たずに有給休暇を使って都会を後にしたようで、27日から(正式には26日の日曜日から)始まった正月前最後の週は北京の街もすでに閑散としていた。

 だが大みそかまで職場を離れられなかった人たちの間には、この手配に怒りを抑えきれなかった人たちも多く、大みそかにあたる1月30日にネットで、「休日弁公室の代表電話に電話をかけろ!電話番号は010-...」という呼びかけが飛び交った。

 というのも、最後の最期までオフィスに詰めていた人たちは知っていた、政府の「休日弁公室」が大みそかまでを正式な出勤日と決めたにも関わらず、実際にはすでにこの週になって次々と政府オフィスが開店休業状態になっていることを。つまり、下っ端の人たちは出てきているが、お偉いさんたちはすでに姿を見せなくなっている。ならば、ぼくらを大みそかまで出勤させている、当の「休日弁公室」の連中は本当に大みそかに出勤しているだろうか...

 実際には2つしかない電話番号にかなりの人たちがかけまくったらしく、多くの人たちが「話し中になっている!」「もっとかけろ、誰かが出るまでかけ続けろ!」と声を掛け合っていた。「つながらない」「誰も出ない」「話し中だ...」とヒートアップする中、「相手が出た。みんながかけている電話は休日中の特別ホットラインで、まだ休みじゃないから誰も出ないと言っている」などの声も流れてきたが、多くの人たちは電話攻撃という「腹いせ」を楽しんでいるようだった。

 そんな「伝統的なお正月を過ごせない腹いせ」の一方で、伝統的すぎるお正月に辟易している人もいる。適齢期の若者の中には1年に1度田舎に帰って顔を合わせる親戚に、「結婚はまだか」「恋人はいないのか」「子供はまだか」といろいろ詮索されるのが嫌だという人も増えてきた。数年前からこの時期のためにわざわざお金を払って帰郷用恋人をレンタルするビジネスも話題だという。ある友人は見たいのは親の顔だけなので、親戚一同が帰ってくる正月を外して帰郷するのだと言っていた。

 そう、相変わらず「民族大移動」であることは間違いなく、今年ものべ36億人がこの時期に移動すると言われているが、田舎に帰るのをおっくうに思う人も以前と比べて増えてきたようだ。すでに都会で結婚して家を買って......という人の中には、逆にこの時期に田舎から両親を呼び寄せて都会で正月を過ごす人もいる。日頃は仕事があるので来てもらってもあまり構えないから、お正月なら日頃ならごった返す街もそれなりに歩きやすくなるし、異郷のお祭り気分を味合わせてやれる。悪いアイディアではない。

 だが、「帰りたくない」という人の理由からは、すでに都会の生活に慣れてしまった若者が、明らかに故郷に馴染めなくなっている点も見受けられる。たとえば、「家に帰ると寒くてしょうがない」。中国では長江以北の都市の一般集合住宅では集中暖房が常識になっているが、それのない長江の南に帰る人、あるいは都会ほど住環境が良くない田舎に実家がある人にとっては、1年で最も寒い時期をわずか数日でもそこで過ごすのはとても辛い。子供の頃に過ごした環境でも、都会生活に慣れてしまった身にはもう馴染めない。

 さらに昨今では、「家に帰るとネットができない」という声もちらほら聞こえる。日頃老人だけで暮らす実家ではWiFiどころかインターネットすらなく、日頃オフィスや自宅のWiFiを満喫している人たちは退屈でしょうがない、というのだ。特に都会暮らしの人たちはすでに日常テレビを見なくなり、モバイル端末で映画や外国ドラマを楽しむのが習慣になっている。WiFiがなければそれもできない。それが苦痛でたまらない、というのである。

 たぶん、それらを理由にあげる人たちは実家の家族や親戚とも折り合いが悪かったりするのかもしれない。実際には「寒いけど」「WiFiは便利じゃないけど」と言いつつ、それでも故郷で楽しいお正月を過ごして帰ってくる人たちはまだまだ多いのだから。

 面白いことに、そんな都会暮らしの人たちが持ち帰る「都会生活」も故郷では「ウリ」になるらしい。あるサイトでは、「実家の両親/親戚のスマホに入れてあげると良いアプリ」なる特集もあった。都会で散々ネット生活を楽しんでいる彼らが持つ知識はやっとPCやスマホを手にした人たちにとって「情報の最先端」なのだ。さらにこの時期に故郷の親のお土産にスマホを買って、そこに日本で人気の「LINE」によく似たチャットサービスアプリ「微信 WeChat」や「QQ」などをインストールし、使い方を教える。さらにはインストールしたEコマースアプリの支払い登録ページに自分のクレジットカードや銀行口座をバンドルさせておくという「親孝行」な話も聞く。

 そうだった、中国ではこれまでずっとこうやって、日頃は故郷を離れて暮らす都会暮らし人たちが「民族大移動」で「文明」を持ち込んで都会と田舎をつなげてきた。旧正月の「民族大移動」にはそんな「効用」もあったのだった。身近な親戚が帰ってきて、都会での自分の生活を皆に語る。それを聞きながら人々は、特に若者たちは見知らぬ、でもなんだかワクワクする街へのあこがれをふくらませる。「民工」と呼ばれる農村からの働き手はいつも旧正月後にどっと都市へ流れ込む。それは旧正月に里帰りした親戚の土産話に当てられたからだ。こうして少しずつ、都市と田舎の新陳代謝が進んでいく。

 そんな正月に今年はもう一つ特筆すべき現象がある。1年でこの時期のみ上げることを許されている爆竹や花火が、今年は格段に減っていることだ。

 北京ではかつて爆竹や花火が禁止されていた。それが2005年に旧正月の大みそかから正月15日目までだけ期間限定で解禁されて以来、年々豊かさを象徴するかのように「この時だけ」の花火と爆竹は派手になっていた。大みそかは早くからあちこちで「ぼーん、ぼーん」と「前祝い」が上がっていたし、日付が変わる頃は家のガラスが震え、テレビをつけていても聞こえないくらいの大音響だった。もちろん、街を歩くときは要注意だ。正月1日目も喜び冷めやらず、朝から晩まで絶えず「ぼーん、ぼーん」とどこかで鳴っていた。

 だが、今年は明らかにそれが減っている。まず大みそかの花火も賑やかに上がっていたが、日付が変わって1時間ほどでおとなしくなった。元旦ですら昼間は爆竹の音を殆ど聞かない。夜になると思い出したように花火が上がっているのが見えるが、「ガラスが震える」には程遠い。こうして原稿を書きながら耳をすましても、ほとんど何も聞こえてこない。そしていつもなら通りをにぎわす車の音も聞こえてこない。静かな正月だ。

 正月前には北京市が大気への影響を理由に花火や爆竹を上げるのを控えるようにという通知を出していた。上海市ではこの時期に特別に設置される花火・爆竹販売店の数を例年に比べて20%近く減らしたそうだし、北京でも同様の措置が取られているという。メディアには「この時にしか上げられないのに」「正月くらい、いいだろう」という声も紹介されていたが、結果から見ると、明らかに手控えムードに入っている。

 PM2.5の深刻さが市民レベルでも話題に上がるようになってすでに2年以上が経つ。状況が改善したという印象はまったくなく、昨年は夏の間も灰色の空気が立ち込める日々が続いた。街はもうそんな日常に慣れっこになってしまったように、外国人ですらマスクをする人は激減している(が、マスクをしていても奇妙な視線を投げかけられることはもうなくなった)。

 だが、人々は忘れているわけではなかったようだ。いつになっても晴れない灰色の空気は、何事もないように振舞っている北京の人たちにとってもやはり重く心にのしかかっていたらしい。だからこそ、市の管理者の呼びかけに市民は自発的に応えた。この、わずか2週間しか許されていない伝統を楽しむ権利を、多くの人たちがここで返上したのである。マスクをして深刻そうな表情を浮かべて通りを歩くことはなくても、それでも人々は心のなかでこの状況を憂いている。

 あと数日で正月休みは明ける。その時またきっと政府は数字を上げて、これを自分の手柄のように自画自賛することだろう。だが、人々はこうして自分たちの憂慮を表明した。こうした人々の小さな、出来る限りの努力を政府はどこまで汲み取ってその期待に応えていくのだろう。

プロフィール

ふるまい よしこ

フリーランスライター。北九州大学(現北九州市立大学)外国語学部中国学科卒。1987年から香港中文大学で広東語を学んだ後、雑誌編集者を経てライターに。現在は北京を中心に、主に文化、芸術、庶民生活、日常のニュース、インターネット事情などから、日本メディアが伝えない中国社会事情をリポート、解説している。著書に『香港玉手箱』(石風社)、『中国新声代』(集広舎)。
個人サイト:http://wanzee.seesaa.net
ツイッター:@furumai_yoshiko

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ユーロ圏経常収支、2月は調整後で黒字縮小 貿易黒字

ビジネス

ECB、6月利下げの可能性を「非常に明確」に示唆=

ビジネス

IMFが貸付政策改革、債務交渉中でも危機国支援へ

ワールド

米国務長官が近く訪中へ、「歓迎」と中国外務省
MAGAZINE
特集:老人極貧社会 韓国
特集:老人極貧社会 韓国
2024年4月23日号(4/16発売)

地下鉄宅配に古紙回収......繁栄から取り残され、韓国のシニア層は貧困にあえいでいる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1

    最強生物クマムシが、大量の放射線を浴びても死なない理由が明らかに

  • 2

    価値は疑わしくコストは膨大...偉大なるリニア計画って必要なの?

  • 3

    【画像】【動画】ヨルダン王室が人類を救う? 慈悲深くも「勇ましい」空軍のサルマ王女

  • 4

    「毛むくじゃら乳首ブラ」「縫った女性器パンツ」の…

  • 5

    パリ五輪は、オリンピックの歴史上最悪の悲劇「1972…

  • 6

    人類史上最速の人口減少国・韓国...状況を好転させる…

  • 7

    「イスラエルに300発撃って戦果はほぼゼロ」をイラン…

  • 8

    ヨルダン王女、イランの無人機5機を撃墜して人類への…

  • 9

    韓国で「イエス・ジャパン」ブームが起きている

  • 10

    アメリカ製ドローンはウクライナで役に立たなかった

  • 1

    韓国で「イエス・ジャパン」ブームが起きている

  • 2

    最強生物クマムシが、大量の放射線を浴びても死なない理由が明らかに

  • 3

    NASAが月面を横切るUFOのような写真を公開、その正体は

  • 4

    犬に覚せい剤を打って捨てた飼い主に怒りが広がる...…

  • 5

    「燃料気化爆弾」搭載ドローンがロシア軍拠点に突入…

  • 6

    帰宅した女性が目撃したのは、ヘビが「愛猫」の首を…

  • 7

    攻撃と迎撃の区別もつかない?──イランの数百の無人…

  • 8

    「もしカップメンだけで生活したら...」生物学者と料…

  • 9

    温泉じゃなく銭湯! 外国人も魅了する銭湯という日本…

  • 10

    アインシュタインはオッペンハイマーを「愚か者」と…

  • 1

    人から褒められた時、どう返事してますか? ブッダが説いた「どんどん伸びる人の返し文句」

  • 2

    韓国で「イエス・ジャパン」ブームが起きている

  • 3

    88歳の現役医師が健康のために「絶対にしない3つのこと」目からうろこの健康法

  • 4

    ロシアの迫撃砲RBU6000「スメルチ2」、爆発・炎上の…

  • 5

    バルチック艦隊、自国の船をミサイル「誤爆」で撃沈…

  • 6

    ロシアが前線に投入した地上戦闘ロボットをウクライ…

  • 7

    巨匠コンビによる「戦争観が古すぎる」ドラマ『マス…

  • 8

    「燃料気化爆弾」搭載ドローンがロシア軍拠点に突入…

  • 9

    1500年前の中国の皇帝・武帝の「顔」、DNAから復元に…

  • 10

    浴室で虫を発見、よく見てみると...男性が思わず悲鳴…

日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story