注目のキーワード

日本社会

ニューズウィーク日本版『日本社会』に関する記事一覧

手に負えないのはADHDだから? 家族に順位を付け、父親を「君づけ」で呼ぶ不登校小6男子の場合
発達障害

手に負えないのはADHDだから? 家族に順位を付け、父親を「君づけ」で呼ぶ不登校小6男子の場合

<忘れ物が多く、自分勝手で、周りに迷惑をかけても謝らない。次第にクラスで孤立し、副校長先生に叱責され...

2024.06.17
この10年で日本人の生活苦はより深刻化している
貧困

この10年で日本人の生活苦はより深刻化している

<お金に困っていると感じている人の割合が多いのは主に25歳から49歳の現役世代で、約半数に達している...

2024.06.13
        
日本人の「自由」へのこだわりとは?...ジョージア大使が考える「共通点」と「相違点」
Tokyo Eye 外国人リレーコラム

日本人の「自由」へのこだわりとは?...ジョージア大使が考える「共通点」と「相違点」

<地政学的に厳しい環境で自らのアイデンティティを守り抜いてきた歴史を持つ、ジョージア人との共通点を感...

2024.06.13
        
新築マンションに荷さばき場「義務化」議論...これまでの「間違った規制緩和」からの転換は正しい
経済ニュース超解説 加谷珪一

新築マンションに荷さばき場「義務化」議論...これまでの「間違った規制緩和」からの転換は正しい

<政府は、大規模マンションに荷さばきスペースを確保するよう義務付ける議論を進めているが、どんな効果が...

2024.06.13
        
謎のステルス増税「森林税」がやっぱり道理に合わない理由
パックンのちょっとマジメな話 パックン(パトリック・ハーラン)

謎のステルス増税「森林税」がやっぱり道理に合わない理由

<今年6月から、復興税に事実上代わる形で「森林環境税」が国民から徴収されている。しかし本当に復興や森...

2024.06.11
子どもの読解力は家族との会話の中で養われる
教育

子どもの読解力は家族との会話の中で養われる

<勉強への自信にも影響する、家庭内での「関係の貧困」> だいぶ前になるが、週刊誌「AERA」(20...

2024.06.05
日本の部活動は「滅私奉公」サラリーマンを育てる隠れカリキュラム
日本社会

日本の部活動は「滅私奉公」サラリーマンを育てる隠れカリキュラム

<大学時代に運動部活動の経験があると日本の企業では高く評価される(年収が多い)傾向が見られる> 教...

2024.05.30
        
国立大学「学費3倍」値上げ議論の根本的な間違い...これでは日本の国力は低下するだけだ
経済ニュース超解説 加谷珪一

国立大学「学費3倍」値上げ議論の根本的な間違い...これでは日本の国力は低下するだけだ

<慶応義塾長による国立大学の大幅な学費値上げの提言は、人材育成を重視する日本の価値観が大きく変化した...

2024.05.29
        
都知事選の候補者は東京の2つの課題から逃げるな
プリンストン発 日本/アメリカ 新時代 冷泉彰彦

都知事選の候補者は東京の2つの課題から逃げるな

<東京一極集中と少子化という待ったなしの課題は十分に議論されていない> 4年の年月があっという間に...

2024.05.29
        
脱成長?「生活大国デンマーク」への日本人の片思い
外交官の万華鏡 河東哲夫

脱成長?「生活大国デンマーク」への日本人の片思い

<賃金は高いが、国民はその半分を税金として差し出し、高レベルの社会福祉を賄う> この頃、デンマーク...

2024.05.28

人気ランキング

日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story